応援コメント

ルビ,傍点について!」への応援コメント

  • えぇ~ッ?! 作った文章にルビなんて付けられるんですか?!
    知らなかった・・・
    でも、操作がちょっと大変そうだからわたしには使えなさそう・・・
    それと「傍点」なんて機能もあるんですね、これはどんなモノなのか
    見ると判るですけど、この「傍点」ってなんて読むんでしょうか?
    文字脇とかにある点々は時々見ますけど、この点にも名前があること
    自体知りませんでした・・・
    おバカ過ぎてゴメンナサイ・・・

    作者からの返信

    「傍点」 読み:ぼう‐てん

     傍点(ぼうてん)は、文字の脇に点を打つことから、その名前がつけられました。日本語の文章で 文字列を 強調する際に使われる点です。文字のわきに打つことで、特定の部分を目立たせる役割を果たします。
    例】「先生」と「本名」に傍点を打つことで、文章のどこに 力点 を置いているのかが はっきり分かります。

     また、傍点は日本語以外にも、中国語や韓国語でも見られるようですが、ヨーロッパの言語には存在しないようです。

     なお、傍点にはいくつかの ルール があります。基本的には、横書きの場合は文字の 上 に、縦書きの場合は文字の 右横 に傍点を打つとされています。ただし、ルビがある場合などには 傍点を反対側に打つこともあります。※読点や句点、かぎかっこ等の約物には 傍点を打たない ルールもあります。

     傍点の種類として、黒ゴマ(または単に「ゴマ」とも言われる)と黒丸(「ビュレット」とも呼ばれる)があります。

    何か解らないことがあれば、いつでも聞いてください (´▽`) ♪