関羽と張飛が劉備を殺そうとした話
三国志を題材にした民間説話(要するに昔話)に、こんなエピソードがありました。
肉屋(※注1)の
関羽と張飛は彼の振る舞いに感心し、義兄弟の契りを結ぶのでした。
ところが! そんな彼らの固い絆が引き裂かれる事件が起こるわけです。
三人は頻繁に集まっては酒を酌み交わしていました。張飛は羽振りがよく肉屋であったので、いつも肉を振る舞います。関羽は小金持ちで酒を持ってきます。しかし、劉備はしがない
来る日も来る日もタダ酒ばかりです。タダ酒とは義兄弟の契りよりも重いもの。関羽と張飛の堪忍袋の緒がとうとう切れました。
ふたりは一計を案じます。
打ちどころが悪ければ死んでしまう、悪質なイタズラです。しかし、劉備を懲らしめるのにちょうどいいと、関羽と張飛はニタリと笑いました。
ところが、首尾よく劉備を座らせたものの、井戸に落ちる気配がありません。張飛がこっそり井戸を覗くと、なんと黄金の龍が劉備の体を支えているではありませんか。
これにはふたりも敬服し、再び義兄弟の契りを結びました。
その後、劉備は関羽と張飛を自宅に招きます。あまりに家がみすぼらしいため、土を入れた袋をたくさん置いて、黄金だと見栄を張ることにしました。単細胞の張飛にさえ簡単に見破られる、こすいウソです。
案の定バレバレなのですが、関羽は空気を読んで触れないようにします。しかし、空気の読めない張飛はしつこく劉備に食い下がります。とうとう、袋を開けてしまいました。
そこにあったのは、なんと黄金でした。三人の心がひとつになった(※注2)ために、奇跡が起こったのです。
三人は近所にある桃園で
とっぴんぱらりのぷぅ。
民話ですので史実とは異なりますが、民衆が一般的に考えていた劉備像なのでしょう。なんというか、セコくてこすくて、運命に選ばれただけのダメ人間って感じですね。(実は腕っぷしが強いという取り柄があるのですが)
そんな劉備がちょっと好きです。
※注1:日本では卑賤な職業とされていた肉屋ですが、肉食文化の根強い古代中国ではむしろ地元の顔役でした。日本でいう地主くらいのニュアンスで受け取るのがいいようです。
※注2:そう書いてあったけど、全然ひとつになってないじゃん。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます