転章

あの人

 暗い女。

 鏡に写った自分の顔を見て、志月はそう思った。

 無理に笑んでみたが、何処かぎこちなく、返って痛々しいものになった。

 城前町にある屋敷の自室。志月は、その隅で手鏡を覗いていた。


(これじゃ、駄目だわ)


 どんな角度から見ても、自分には愛嬌がない。その作り方もわからないのだ。

 しかも若衆髷で、男のような格好である。いつまでも、こんな格好では駄目だと思いながらも、楽だからとついつい袖を通してしまう。

 志月は手鏡を仕舞い、薄暗い梅雨空を見上げた。


(まるで私みたい……)


 そう内心で呟き、志月は溜息を吐いた。

 根暗。不愛想。陰気。無口。

 同じ年頃の女たちに、そう陰口を言われている事は知っていた。手習いの場でも、裁縫や行儀作法の稽古の場でも、何かにつけて馬鹿にされていた。聞こえない振りをしていたが、それでも怒りと悲しみはあった。

 自分では、暗いつもりはない。確かに、騒いだりお喋りしたりするよりも、静かに書を読む方が好きだったが、それでも暗くしているつもりはなかった。面白い話なら笑いもするのだ。

 だが、周囲はそう思ってくれなかった。きっと、狐のようなきつい眼がそう感じさせるのだろう。何をしても無駄だと気付いたのは、生まれてより十回目の春を迎えた頃だった。

 気が付けば、周りに誰もいなくなっていた。仲間外しにされるという以前に、もうその場にいないという扱いをされていたのだ。たまに口を開けば、


「あら、お化けがいるのね」


 と、言われた。

 話す相手は、家の者だけ。それが悲しいとさえ思わなくなっていた。

 剣術にのめり込んだのは、孤独だった事が影響したのかもしれない。剣には愛想もお喋りも必要ないのだ。十二歳で母が死ぬと、より剣に打ち込むようになっていた。

 父の勧めで小関道場に入門したのも、その頃である。父と兄の稽古をずっと見ていたので、身体と剣の動かし方は頭で理解していて、実際その通りに動かせるようになるのに、そこまで時間が掛からなかった。

 その頃からだろうか、男装をするようになったのは。そうなると、同年代の女は陰口すら言わなくなった。

 数年の修練で、剣術の腕は伸びた。道場主の小関弥蔵からは、高弟の一人と認められたが、満たされない想いがあるのにも気付いた。

 剣の腕を磨き、高弟の一人として認められても、足りない何か。父も兄も、可愛がってくれるのだけど、何かが満たされない。

 そのような時に、あの人が現れた。

 奥寺家の剣術指南役。曩祖八幡宮での奉納試合で兄に敗れた身でありながら、どうして当家で剣術指南をするのか、それが疑問であり不満だった。

 しかし、驚くほど強かった。竹刀も合わせずに敗れたのだ。

 兄も、


「真剣を持たせれば、俺以上だ」


 と、あの人を評している。

 鹿毛馬では、あわやの所を救われた。兄が言っていたように、真剣を持ったあの人は、常人には測れないほどに強く、そして恐ろしかった。

 まるで、生きている世界が違うと思えた。それは、兄とも父とも違う世界。それほどの使い手なのに、自らの力量を誇る事がない。いつも謙遜しているし、隠してもいる。それどころか、己の剣や強さを嫌悪しているように見える。

 強くなりたくなかったのか。仕方なく、強くなってしまったのか。兄は強さへの渇望が底なしである。それは剣客として当然だと理解出来るか、あの人にはそれが全く感じられない。まるで、強くならなければ生きて来れなかったような、強さ自体に憎悪を覚えているのでは? と、思えてくる。そんな事をあれこれと考えているうちに、あの人を目で追うようになっていた。

 恋というものだろうか。それを意識したのは、二人だけで稽古をした後だった。

 この日、あの人は稽古の合間に、奥州へ旅をした時の話をしてくれた。いつも朴訥としている人だが、今日という日は妙に饒舌だった。


「あなたの前では、私は不思議と喋り過ぎてしまうようです」


 話し終えたあの人が、そう言った。私もそうだと返すと、あの人は笑って、


「一緒ですね」


 と、笑った。

 あの人と、一緒。その意味を考えただけで、志月の胸は大きく高鳴った。

 初めての経験だった。今まで、言い寄ってくる男がいないわけではなかった。だが、その男達の多くが、父の権力にあやかろうとする者ばかりだった。私の前にいて、視線は常に父にあった。

 でも、あの人は違う。それは兄も同じように感じ、


「あの男は信じられるぞ。いや、信じるではない。疑いようもないのだ」


 と、賊の退治から戻った日に、私に言ってくれた。

 山人の為に命を賭して賊と戦う。それを決めたのは、あの人だった。人別帳に記載がない、下賤の民。そうした者の為に命を賭す。武士の鏡であるが、普通の武士はしない。普通はしない事をする、そこに何か理由が隠されているのではないか? と、思う。


(あの人の全てが知りたい……)


 切なくなるほどに、そう思う。

 朴訥としているが、不意に見せる表情に深い翳りと悲しみが浮かぶ。その理由を、あの人は語らない。訊いても笑って誤魔化すのだ。

 私にだけは、教えて欲しい。心の底にある、悲しみも怒りも、憎しみも、醜いもの全て。

 嫌いになんてならない。むしろ、癒してあげたい。全てを受け止めて、あの人の心を。

 二人で釣りに行った、あの日。川の流れを眺めている時に浮かんだ、哀切に満ちた表情を、もう二度としなくて済むように。

 志月は立ち上がった。

 今日は、一人で木剣を振るつもりだった。家人の稽古もいいが、たまには一人で剣に向かい合う時間も必要だった。

 夜須藩内の政事がきな臭い。父の周りに集う奥寺派の面々が、犬山梅岳の排除を声高に叫ぶようになってきている。しかも、その手法は武力も辞さないという過激なものだ。

 父は必死に抑え込もうとしていて、一応は従っているような感じだが雲行きは怪しい。そうした話は、兄や家人から聞いた。特に兄は奥寺派の面々を毛嫌いし、警戒している。

 父と梅岳の対立は、いよいよ沸点に達そうという勢いだ。藩庁での執政会議では視線すら合わせず、論争になる事もしばしばだという。

 更に、今年になって父が曲者に襲われている。兄が駆け付けて九死に一生を得たが、これから何が起こるかわかったものではない。

 政事は嫌いだ。出来れば、父には身を退いて欲しいとも考えている。政事などのせいで、小関道場の師匠や兄弟子・門弟を失ったのだ。その毒牙が、今度は父に伸びようとしているのではないか?


(強くならねば……)


 志月は道場へ足を向けた。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 志月は、暫く木剣を振った。

 誰もいない道場。気が付けば、雨は降り出している。

 無心のつもりであったが、頭に浮かぶのはあの人の顔だった。

 江戸から戻ってから、屋敷には二度しか顔を出していない。それからは賊退治で忙しかったのだろうが、今は戻っているはずだ。


「あいつを呼んでこようか」


 どこか上の空の自分に、兄がほくそ笑んで言ってくれた事がある。兄はこの恋心に勘付いている。だから言っているのだろうが、余計なお世話のような気がする。

 ふと物音がして、志月は木剣を振る手を止めた。

 名前を呼ばれた。志月は振り返ると、降り出した雨に濡らされた、あの人が立っていた。

 そして、あの人は何か言いにくそうな素振りを見せた後、意を決したように口を開いた。

 その言葉。涙が込み上がってきた。

 あの人が、妻になって欲しいと、言ってくれたのだ。

 頼んでいるのです。どうか、私の妻になって欲しい。その、嫌でなければ……。私の妻に。

 志月は零れる涙そのままに、深く頷いた。


〔転章 了〕

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る