第三回 奥寺中老家②

 城前町の奥寺邸に着いた清記は、応対に現れた家人に用件を伝えると、邸内に案内された。邸内には樹木が多く植えられ、まるで鎮守の森に迷い込んだかのような錯覚に陥る。陽を浴びる緑が眩しく、それが涼し気にも思え、また敷地は見掛けより広いように感じる。

 客間に通され、暫く待つように言われた。大和は手が離せぬ所用とやらで、席を外しているという。

 開け放たれた障子から庭を眺めていると、女が現れた。丁寧に頭を下げたが、表情には客を迎える温かみは微塵も感じなかった。

 冷めた麦湯と葛饅頭くずまんじゅうを差し出すと、射貫くような視線を清記に向けた。

 歳は十七か八。瓜実顔うりざねがおで美貌の類だが、鋭過ぎると言っても過言ではない切れ長の狐目に、他人を寄せ付けない気性のこわさを感じる。


「何か」


 眼差しに敵意を感じた清記は、思わず口を開いたが、


「いえ」


 と、女はそれだけを口にして、スッと立ち上がって客間を出て行った。


(何なのだ、あの娘は)


 あの大和とて、奉公人の躾は行き届いてないと見える。平山家に斯様な不愛想な奉公人がいれば、三郎助の叱責が飛んでいたはずだ。

 暫く葛饅頭と麦湯で暇を潰していると、家人が大和が戻ったと伝えに現れた。


「申し訳ない、筆が止まらなかった」


 陽に焼けた大和が清記の目の前で胡坐座になると、そう言った。

 両手が墨汁で汚れていた。書画に勤しんでいるのだろう。確か、奥寺竹円という雅号だったか。


「ちょいと依頼を受けた作品があってね。まだ急がんのだが、我を忘れるほど没頭してしまった」

「いえ、斯様な時にお訪ねして申し訳ございません」

「気にするな。私が悪いのだよ」


 大和は、筋骨逞しい男である。顔は四角で、首は太い。鍛え込んでいるのか、歳による衰えが見えない。ただ、鍛えている男が持つ特有な野卑さは無く、そこはかとない品の良さを感じる。そこは名門の出だからだろう。


「それより、よく来てくれたな」

「はっ……。お初にお目に掛かります。父・悌蔵に申し付けられ、参上いたしました。平山清記と申します」

「ふふ。堅苦しい挨拶は抜きにしようか。私は奥寺大和。お前については、悌蔵殿に聞いておる。中々使うそうではないか」


 大和はそう言って、剣を構える仕草を見せた。


「いえ。私は、ご子息に敗れた身でございます」

「曩祖での事か」


 清記が頷くと、大和は闊達に笑った。


「東馬も言うておったが、あれは不運な負けであったな」

「不運ではございません。実力でございます」

「なんだ、お前は気にしておるのか?」


 僅かな沈黙の後、


「気にしない者は、剣を棄てるべきだと思います」


 と、清記は答えた。


「ふむ。確かにそうだな。それは政事にも言える事だが」


 奥寺は、頷いて腕を組んだ。めくれた袖から見える二の腕は、やはり太かった。


「その私が、奥寺様や御家人衆へご指南とは、お恥ずかしい限りでございます。本来ならお断りを申し上げる所ですが」

「なんの。お前の剣には、凄味がある。儂や東馬とは違う、到底辿りつけぬほどのな」

「凄味ですか」

「そうだ。東馬とは、根本的に違う世界の剣なのだ。どのような修行を悌蔵殿としたのかわからぬが、あの試合を見ているだけの儂でさえ、肌に粟が立ったぞ。しかし、だからこそ四十六にもなって、息子と変わらぬ歳の者に剣を学ぶのだよ」


 凄味、という言葉が、清記には引っ掛かった。大和は、自分が御手先役である事を知っているのかもしれない。御手先役について知っているのは、藩主と限られた一門衆、そして執政府だけである。中老は執政府に入れる身分であるから、御手先役について知っていても不思議はないのだが、命を受ける場に一度も姿を見せた事は無い。


「今、時勢が妙に動いている。二年前、京都で竹内式部一件が起きた事は知っておろう」

「はい。大徳寺家の臣・竹内式部が山崎闇斎やまさき あんさいの教えを若き公家、ひいては天子様に進講しんこうし、尊王の志を煽った一件でございますね」

「そうだ。その一件で、我が藩も一枚噛んだ事は?」


 清記は頷いた。

 当然知っている。父の事なのだ。夜須藩は幕府の要請で、宝暦六年からの約二年もの間、御手先役を京都へ派遣していた。主な役割は京都所司代・松平輝高まつだいら てるたかの身辺警護だそうだが、幕府と朝廷の暗闘を考えれば、それ以外の事もやったと容易に想像出来る。だが、知っているのはそれぐらいだ。父は詳しい事は話をしなかったし、清記は敢えて訊きもしなかった。


「しかも、つい先日には幕府の重石であり、大樹公の股肱の臣であった、大岡忠光おおおか ただみつ様が亡くなられた。幕府と朝廷の関係も依然として芳しくなく、今後何が起こるかわからん。故にだ、儂や家臣衆に本物の剣を教えてくれまいか?」


 本物の剣。気になる物言いである。やはり、大和は御手先役について知っていて、意図的に言っているのだろう。


「わかりました。東馬殿に敗れた私に指南役とは酷な事だと思いましたが、そう言われるとやる気も出ます」

「こちらこそだ。さっそくやろうか」


 大和が、破顔して膝を叩いた。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 それから稽古着に着替え、道場に案内された。敷地内に建てた、立派な道場だ。東馬もここで腕を磨いたのだろうか。


「あなたは……」


 清記は、思わず声を出していた。

 客間に茶を運んできた女が、道場の中央で端座して待っていたのだ。しかも、稽古着姿。髪も崩され、後ろで一つに纏められている。


志月しづき、何のつもりだ」


 大和が言った。

 志月と呼ばれた女は、おもむろに立ち上がると、清記の前に進み出た。眼光は鋭く、敵愾心に溢れている。


「父上。わたくし、平山殿と手合せをしとうございます」

「お前が? どうして?」

「平山殿は、兄上に敗れた相手。わたくしもその試合を見ておりましたが、兄上の敵ではございませんでした。しかも、軽く小手で一本。決勝で争った山岸殿ならまだしも、斯様な御仁が当家の剣術指南とは解せませぬ」

「たわけ、何と無礼な事を言うのだ」

「無礼である事は承知しております。ですが事実でございます。剣とは命を奪うものでございますが、同時に命を守るものでもございます。故に家人に教導をする役目は、腕が確かな者を選ぶべきと思います」


 すると、大和が苦笑し清記を一瞥した。


「清記殿。これなるは儂の娘で、志月と申す。女ながら剣が好きと、困ったものでな。一刀流の小関道場おぜきどうじょうでは、高弟の一人にも数えられている。だから、十九になっても、嫁の貰い手がおらぬのだがな」


 そう言った大和の顔が、言葉とは裏腹ににんまりとしていた。困った娘だが、剣術達者なのが自慢で、それでいて可愛くて仕方ないのだろう。


「ほう。あの小関道場ですか」


 小関道場は城下にある小さな道場だが、荒稽古で有名だった。道場主の小関弥蔵おぜき やぞうは、夜須の剣術界に於いては重鎮の一人として目されている。その剣名の割りに道場が小さいのは、弥蔵の厳しい稽古と門人を選別する事が原因だと言われている。その道場の高弟とは、俄かに信じ難い。


「そうだ。その上、一度言い出したら聞かぬ。まぁ、滅多に我儘を言う女ではないのだが」

「はぁ」

「どうだ、一度だけ手合わせをしてくれぬか」

「女とは立ち合わない。と、そのような事は申しません。剣を志しておられるのなら、喜んでお受けしましょう」

「そうか。娘の我儘に付き合ってくれるか」

「ただし、防具は無しで」

「おい、それでは」


 これには、流石の大和も色をなした。その気持ちはわかる。素面素小手では、嫁入り前の娘に傷が付くと思っているのだろう。しかし、清記は敢えてそう言った。あの挑戦的な視線に、些か腹立ちも覚えている。

 それを取りなしたのは、志月だった。


「父上、わたくしは構いませぬ。清記殿の竹刀が、わたくしの身体に届くとは限りませぬ故……」

「大した自信ですね」


 その言葉に、志月は何も反応を見せず踵を返した。

 暗い女だ、と清記は思った。声の調子も、瞳の光も。それでいて、気が強い。これでは、嫁の貰い手はいないのも頷ける。ただそうした志月を、腹立たしく思いこそすれ、性悪だとは何故か思わなかった。


(肩肘張って生きているだけなのだ)


 きっとそうさせるだけの何かが、彼女の中にあるのだろうと、清記は感じた。


「いざ、参りましょう」


 志月に促され、清記は適当な竹刀を選び、道場の中央に進み出た。

 正眼。志月の構えは、端正なものだった。それでいて、隙が無い。何処を狙っても、打ち返される。そんな気にもなる。


(見事なものだ)


 厳しい修行と、身近な父や兄を見て、覚えたのだろう。並みの武士よりは使える。それは間違いないが、竹刀に限っての事だ。

 清記も正眼に構え、竹刀の切っ先に剣気を集中させた。そして、不動。ただ、切っ先を志月に向けるだけである。

 志月が、しきりに気勢を挙げている。こちらの圧力を振り払おうとしているのだ。

 清記は待った。佇立、半眼はんがん。自分からは打ち込まない、そう決めていた。一方の志月は、動こうともしない。ただ、気勢を挙げているだけである。

 更に気を込めた。志月の額に、大粒の汗が浮かぶ。なんとか膠着を打開しようとしているが、中々前に踏み込めないという所だろう。


(やはり、相手の力量を見極める目は大切だ)


 と、対峙を続けながら、清記は何となく思った。これが実戦であれば、志月の命は確実に無い。相手の力量を見誤ったのである。


(剣に秀でているのは確かだが、道場剣術の域を出ていない)


 清記は前に出た。すると、志月が一歩下がる。それを二度繰り返した時、志月が堪らず竹刀を落とし、膝を付いた。


「それまでだ」


 二人の間に大和が割った。


「流石だな。私が見込んだだけはある」

「いえ。奥寺様のお嬢様に傷はつけられませんので」


 すると、それを聞きた志月は、下唇を噛んだまま道場から駆け去っていった。


「志月の事は気にするな。あれでいて、認める所は認める女だ。そのうち、お前の稽古を受けたいと言い出すだろう。……さて、次は儂と稽古だ。手加減は無用だぞ」


 そう言うと、大和は竹刀を手に取った。構えは正眼。やはり親子。その構えは、どことなく似ていた。


〔第三回 了〕

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る