第二回 建花寺村①

 闇の中を、歩いていた。

 月も星も出ていない、全くの暗闇である。夜目は利く。灯りなどなくとも、清記の足に一寸の乱れは無い。

 幼き頃から訓練してきたのだ。夜の山を独り歩かされ、時には暗い部屋に釘を撒き、その中で一晩過ごした事もある。御手先役は闇のお役目である以上、夜に行動を起こす事が多い。夜目が利く事は、絶対条件だった。

 杉崎一党を始末した清記は、その足で小竹宿を発していた。向かう先は、平山家の所領・建花寺村けんげじむらである。

 途中で目尾組の廉平と落ち合い、用意していた衣服に改めた。浪人の風体のまま帰ると、平山家の家人や奉公人のみならず村の百姓たちも驚かせてしまう。これでも清記は、内住郡代官の御曹司なのだ。平山家は念真流の宗家であると同時に、内住郡ないじゅぐん全体の村政を司る代官の職を世襲している。現在の代官は父の悌蔵で、清記は跡取りである。

 遠くに夜須城の陰影が薄っすらと見えてきた辺りで、清記は街道を外れて城下を迂回した。


(何かがいるな……)


 そう感じたのは、城下も遠くなったと感じられる頃である。

 地名で言うと、筒原つつはら庄内郡しょうないぐん菰田郡こもだぐんの境に広がる原野である。

 気配は背後からだった。不快な気配である。狐狸こりの類ではない。気配を察するに、人であろう。敵意とも殺意とも付かない圧を、清記は背中に感じていた。

 相手は誰なのか。気にはなるが、今まで斬った人数を考えれば、わかるはずもない。念真流、そして御手先役に対して遺恨を抱いている者の数が多過ぎるのだ。そして、平山清記という自分自身への遺恨も。

 十二歳の時に、初めて人を斬った。相手は内住郡を荒らしていた盗っ人で、父に斬り殺すように命じられた。

 葦の原で、盗っ人も刀を持って待っていた。父から、目の前の子どもを斬れば罪を許すと言われていたようだ。死に物狂いで迫る盗っ人を、清記はかなりの時を掛けて殺した。最後は馬乗りになり、喉に脇差を突き刺して息の根を止めた。それ以降、殺した人数を数えていたが、十五を越えた所で止めた。

 呪われた血脈なのだ。故に、自ら欲していなくとも敵は現れる。そして、それらを斬らねば生き残れない。唯一、この呪いから解放される術は、死ぬだけだ。

 父曰く、


「我ら一族を狙う者は多い。次から次に現れるので、一々調べたり考えたりはするだけ無駄というものじゃ。ただ粛々と斬って捨てればそれでよい」


 だそうだ。

 現にそうなっている。お役目の合間、或いはその最中にも敵が現れる。最初は何の為に? と、考えていたが、今はもう父の言葉に従っている。

 御手先役という役目については、加助を斬った後も、暫く考えていた。その宿命から逃れられないからこそ、納得出来るように考え抜いたのだ。

 何の為に、人を殺すのか。罪人ならばまだいい。そうでない者も殺すのだ。これが政事まつりごとと言われればそれまでだが、釈然としないものも大きい。

 吹っ切れたのは、二年前の事だ。栄生利永が芸者の娘に産ませた御落胤で、若丸じゃくまるという男を、いずれ御家騒動の原因になるという名目で殺した。まだ十七の若者で、文武に秀でている上に、市井で育ったから下々の気持ちをよく掴み、城下では暗に〔若様〕とも呼ばれていた。それだけに、執政府から危険視されたのだろう。事実として若丸の周りには、執政府に反感を抱く有象無象の士が集まりつつあった。

 血は流すな、とも言われたので、清記は細紐を使って若丸の息の根を止めた。足掻く若者がその動きを止めた瞬間、清記も御手先役の是非について、考えるのを止めた。

 御手先役は、御家と領民を守る刀。どれほど罪業を重ねても、一殺多生いっさつたしょうになればそれでいいと、思うに至ったのだ。

 それでも、人を殺める行為自体には、慣れる事はない。一人斬る毎に、何かが肩にし掛かる。夜が長くなる。そして亡者の嘆きが、呻きが耳に蘇り、枕元に現れる事もある。それは、どうする事も出来ない。せめて、斬った者が浄土へ辿り着けるよう、光明真言こうみょうしんごんを一心に唱えるのみだ。

 筒原を抜けると、開墾した田園風景が見えて来た。当然、この時間は全てが寝静まっている。清記は田圃の畦道で歩みを止め、一度振り返った。

 闇が広がっている。その奥の奥に蠢く黒の中に、確かに何者かの気配はあるように感じるのだが、人の姿は無い。夏虫が、けたたましく鳴いているだけである。


(私を斬りたいのであれば、いつでも相手にするのだが……)


 人の目はない。いつの間にか雲の切れ目から姿を出した月明かりで、夜道もそう暗いものではなくなっていた。つまり、立ち合うには、うってつけの機会なのだ。

 暫く待ったが、不快な気配は霧散したかのように消えていた。

 相手にも機というものがあるのだろう。こうした読み合いも、立ち合いの内である。清記は軽い溜息を吐いて、踵を返した。えにしがあるならば、いずれ立ち合う時が来るというものだ。


◆◇◆◇◆◇◆◇


 建花寺村が見えてきたのは、翌日の昼前の事だった。

 村の周囲を巡る田畠の農道を歩いていると、


「清記様」


 と、野良仕事をしていた中年の百姓に声を掛けられた。確か、名前は栄吉えいきちだったか。酒好きで陽気な男だが、女房の尻に敷かれている。


「朝帰りでごぜえやすか?」

「この時分では、朝帰りではなく昼帰りだな」


 清記は、幾分かの笑みを浮かべて、栄吉に歩み寄った。

 栄吉は日焼けした顔に、大粒の汗を浮かべている。この暑さだ。野良仕事も骨に違いない。


「これですかい?」


 と、栄吉は賽子サイコロを転がす手つきをした。


手慰てなぐさみは性に合わんよ」

「なら、これですか」


 今度は小指を立てた。清記はただ頷いた。


「吉原町に中々の女がいてな」

「ひひっ。清記様も、顔に似合わずお盛んで」


 栄吉が、卑猥な笑みを浮かべて乗ってきた。


「お前さんには勝てんよ。父上に聞いたが、若い頃は相当女を泣かせたらしいな。何でも他の村の女に手を出し、若衆が殴り込んできたとか」

「まぁ、そんな事もごぜえやしたが、今はかかぁの小間使いみたいなもので」

ばちだな、それは。世間には因果応報という言葉がある。女を泣かせた男は、女で泣かされるものらしい」

「じゃ、清記様も女に泣かされやすな」


 と、栄吉が笑ったので、清記も声を挙げて笑った。


「違いない。今に女に泣かされよう。そうなったら、私を慰めてくれ」


 百姓の前では、善き武士、善き領主であろうと心掛けていた。これは代官職に無関心な父にも重々言われている事で、その〔善き〕とは、百姓の話を聞き、理解し、共感しながらも、生かさず殺さずに支配する事を指す。その為に、清記は出来るだけ村民の名と顔を覚え、親しみやすい演技をしている。


「あんた、何やってだい」


 遠くで、声が聞こえた。栄吉の女房である。


「うるせえ。清記様と話してんだ」


 そう大声で叫ぶ栄吉に対し、女房は何事か叫んでいる。罵詈雑言の類だろう。清記は思わず苦笑し、


「私に代わって、女房殿に謝っておいてくれ」


 と、その場を離れた。

 それから何人かに声を掛けられた。その全てに清記は応えた。急ぎたかったが、無視をすれば印象が悪くなる。それに、百姓は国の根幹支える柱。その彼らに対し、武張ぶばった対応をするのは、清記の主義ではない。

 田畠を過ぎると、木戸門が見えてきた。そこには、平山家の家人が一人立っている。村を守る門番のようなものだ。六角棒を手にしている。門番は清記に目をやると、軽く目を伏せた。

 建花寺村は平山家の知行地であると同時に、内住郡内の二十五ヶ村、おおよそ一万二千石の村政を司る要地でもある。代官所たる陣屋を中心に、家人が住まう長屋があり、〔建花寺流〕の看板が掛けられた剣術道場、そして小さいが居酒屋・一膳飯屋・旅籠・鍛冶屋・古着屋・よろず屋と商店が軒を連ね、それを囲むように百姓屋が広がっている。村というより宿場町のおもむきがあり、近郷の者の為に市が立つ事もある。

 村は秩序が保たれていて、静かだが人が生きている息遣いに満ちていた。それは、内住郡の政事が滞りなく行われている証左だろう。しかし、それは代官たる悌蔵の手腕によるものではない。代官職は御手先役という闇の役目を隠す為の偽装で、政務は藩庁から派遣された優秀な与力と下役げやくが担っているのだ。

 清記は、内住郡の政事も自らの手で為したいと、かねがね思っている。この内住郡代官を含めて、平山家なのだ。故に時間があれば、与力見習いの身分で職務を手伝う事もあるのだが、それに対して父は、


「余計な事よ。そんな暇があるのなら、剣でも磨け」


 などと言うが、清記がそれでも続けるので、今では何も言わなくなっている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る