おきつねさまと騎馬打毬

 浄土庭園まで四半刻。

 突き破った御簾は朱夏殿の裏庭に通じており、離れてはいるが内裏の大垣おおがきが見えた。塀の裏手を走れば怪しまれぬことなく疾走できる。私は屋根を伝い塀を軽々とびこえると、庭園の木々を望むまで転がるように走った。


「ああ……っ、やっぱり、はじまってる」


 玉藻姫が開始時刻を前倒しにしたのだろう。騎馬打毬の球場への方角は、人々の阿鼻叫喚の声で察しがついた。慎重に、密に植えられた桃の木の上を木伝こづたい、そちらへ向かう。

 

 暴れ馬の麒麟の世話は、コンの担当であると周知のことだろう。その麒麟が玉藻姫に恥をかかせたとなればもちろん、責任をとらされる。玉藻姫の爪で引き裂かれ、血塗れのコンが頭に浮かび、泣きたくなった。


 鼻をすすれば、血のにおいがする。

 すぐそこだ。

 木からおり、いちばん近くの茂みに身を隠し、球場を見渡す。


「うっ──、く」


 覚悟はしていた。それでも歯を食いしばらねば、悲鳴をあげていた。



 空高く、あげられた生首──、雨のようにふり注ぐ血飛沫。


 球場は四つ。それぞれ十名の競技者が逃げることなく、血を全身に浴びながら、生首を追いかけている。人も馬も、恐れでひどく震えているが、白線の外へ出る様子はない。むしろ場外を恐れ、我先にと空を見上げる。その目は狂気に乱れていた。

 本来、杖でまりを打つ競技。競技者たちは心の臓を貫けそうな鋭さののついた槍をもち、生首を毬にして戦わされていた。

 幾多も重なる槍の金属音のなかから大将の声を探す。観覧席にもっとも近い球場で、その野太い声をひろった。


「決して、落とすな──────っ!」


 生首へ槍の切先が束になって襲いかかる。突き抜けたその穂が生首をとらえると、目玉がひとつ、押し出されて落ちた。


「キャ── ハハハハハハハハハハハハハハハッ」


 気を失いそうになるほど耳ざわりな笑い声が、観覧席で響きわたる。当然のように、その席に帝は居ない。その後ろ手には麒麟がうんざりとした様子で立っていた。

 観覧席の右手には舞台があり、楽師がくしが数えられるていどに座している。昨夜手合わせしていたものたちは、どこへ行ったのか。空を見上げれば、炮烙がもくもくと煙をあげていた。

 笛の音が一音、はずれる。


「は? なんだ貴様」


 なんの知らせも猶予もなく、ひとりの楽師の首と胴が離れた。

 玉藻姫は楽師の首だけを取り上げると、無邪気に笑いながら場内へと放り投げた。


「まったく、音を外したら殺すと何度も言っているのに。ほら新しいたまだよ。落とさないでねぇ、それと」


 競技者たちが、一斉に楽師の首をとりにいく。


「ほら。さっき、毬をとったあなた、あなたよ」


 玉藻姫に呼ばれた仕官は、槍に生首をさしたまま、真っ青な顔で肩をそちらへ向けた。


「ああ……っ、そんな」


 思わず嗚咽をこぼす。

 近衛中将だ。

 どうして。国を出て逃げたのではなかったの。

 いや昨夜に気づくべきだった。実直な彼が、大将を残して逃げるわけがないのに。そんな簡単なことを、どうして私は──。

 

「目玉を落としたから、失格」

 

 毬になりにおいでと、手招きをする。

 中将が震えた手で手綱をひく。馬が線の外へと歩を進めると、場内から声があがった。近衛大将だ。


「畏くも皇后様……!」


 中将が正気を取り戻したように、ハッとする。次には首を横に振り、大将の発言をとめさせた。


「もう、もういいのです。中宮様が静養されていた御用邸に、火の矢を放ったのはこの私。今日もっとも報いを受けるべきは、私なのですから」

「お前は、帝の命に従っただけだろうがぁ……っ!」


 尻尾が戦慄く。

 五年前──。私の死の床に矢を放つよう、わざわざ近衛中将に命じたというの。

 長年溜めこんだ重い悔悟に引きずられ、彼はここまでやってきてしまったのか。

 また、まただ。


 私の、せい。


 玉藻姫のこめかみに青筋が立つ。


「帝ではない。妾の、命だ。そして命に従ったからには、死をもって報いるべきだ」


 無茶苦茶なことを言う。矢を放たれた当の本人は、私だ。私は中将、あなたを恨んでなんかないのに。真面目なあなたの手を汚させ、ごめんなさいと思うよ。

 中将に私の声は届かない。

 球場に響き渡る声で尚も言明するのは、近衛大将だった。

 

「しかしながら騎馬打毬は、最低五騎ずつの人間が必要です。なかへ入れる人間はもう、おりません」


 楽師の首をさした槍の石突いしづきを砂に埋め、姿勢をのばす。武官の最高官である彼の言葉のとおり、池のほとりにはすでに首のない遺体がずらりと並べられており、控えはない。


「ふむ。そうねぇ、ひとり足りないと、不公平だわね」


 中将が、大将へ頭を下げる。


「では、私が入るわぁ!」


 下げた頭は二度とあがることはなかった。


 中将は首以外、馬もろとも形をなくし、場内の砂に崩れおちた。


 四方どこからも声もあがらない。

 その静寂は、私の耳に鼓動の音をひろわせた。自分のものではなく、広場にいる人間たちの鼓動だ。ドクドクと、速く深く。みんな、心で慟哭しているようだった。

 耳がおかしくなりそうだ。

 血を吐くように涙が滴りおちる。


 ごめんなさい。私、助けられなかった。

 ほんとうに、ごめんなさい。

 

 玉藻姫が高らかに言う。


「さぁ、出番よぉ?」


 背後で麒麟がギクリと、後ろ足をにじった。

 泣いてなどいられない。これ以上犠牲者を出してなるものか。逃げようものなら尻にかじりついてやろうと後ろ足を構える。

 だが玉藻姫は麒麟へ距離を縮めるも、なかなかあぶみに足をかけようとしなかった。


「うーん。あなたにのったら、白くて美しい足が、汚れちゃうわねぇ」


 代わりにそばにいた舎人を呼んだ。

 コンだ。


「お前、適当に馬を選んで連れて来なさい」


 今こそ駆け出そうと私は前足を浮かせたが、コンの右手にからまる紅い毛玉に気づき、やめた。


「えぇ〜、玉藻さまぁ〜、このコ、私のお気に入りなんですからぁ〜、ほかのコにしてくださいよう〜」


 朱色のキツネだ。腰まわりからべったりと離れない。コンの美しさに惚れこんでしまったようだ。心苦しいが、今は救われた。ギリギリと歯噛みをしながらもたえる。


「ふん、そんな下人のどこがいいのか」


 玉藻姫はコンへの興味がまったくない。さも煩わしそうに、馬を並べてつないだところまで足を運んだ。ていねいに毛を梳かれていた、馬の手綱を選んでまたがる。世話をしていた舎人は、朝に行き合った少年だ。

 ひとまず、胸を撫でおろすが。


 このまま見守っていては、小亀の占い通りの数が亡くなってしまう。そして競技中の近衛兵も間もなくそのなかに入るだろう。どうにかならないかと、私はあたりをよく見渡した。


 首だけの中将と、目があった。


 あなたの魂はもう、ここにないだろうか。そもそも、生首のどの部分に化けられるか不安はあるが。

 

「……よし」

「ええ!? やめなよ!」


 たてがみから小亀の声がする。まさか毛につかまって、ついてきていたの!


「全然気づかなかった! スッポンなの?」

「スッポンじゃあないけど、これでも一応、つかわしめやからね! そうじゃなくて、今日の神託を忘れたの? ユキはここを離れて、今すぐ雷鳴殿へ戻るべきだ」


 雷鳴殿だと? すっかり忘れていたわ。


「でも、みんな死んじゃうんだよ? しかもそのなかには近衛大将がいる」


 何度だって言う。御都が低い大垣のなかで平穏に暮らせるのは、天子を護る強い武人の名が、世に知らしめられているからだ。そのうち三本の指に入る中将に続き、近衛大将まで亡くなられては、御都の防衛力は壊滅的となってしまう。


「占いのとおりなら、あとは競技者と舎人一名の命で済む。舎人の犠牲はおそらく、あの様子ではコンではないやろう。それやのに、もしもユキが出て行って、未来が変わったら?」


 小亀の言いたいことはわかる。もし私がなにかやらかして玉藻姫の逆鱗に触れれば、コンをふくむ、この場にいるすべての人間が殺されてしまうかもしれない。


「……それでも、私は行く」


 前世ならば、黙って見ているだけだったことだろう。目の前の人間を数字にして並べて、すぐに諦めて、目をそらした。

 でも、今はちがう。

 近衛大将の武力が惜しいだけじゃない。自分も崖の上に立たされているのに、それでも部下を思いやった彼を、ただ単純に、失いたくない。


「小亀は、コンのそばにいて」

「ユキ……!」


 競技場の砂をかぶった私は、騎乗し場内へ入っていく玉藻姫のあとに、ソッと続いた。




 玉藻姫は軽やかに手綱をひくと、騎馬を楽しむようにゆっくりと進んだ。みんな彼女に釘付けで、足もとでモゾモゾと動く毛玉にまったく気づかない。玉藻姫もまた、地とは真逆の空を仰いだ。今日は雲ひとつない快晴だ。


「雷鳴の中宮、来ないわねぇ。ちょっと急かしすぎたかしら。それともお得意の隠れんぼぉ? 小胆なこと」


 くびをもつ大将へ言い放つ。


「いいこと? 毬を落としたら、失格。線から出ても、毬門をはずしても、失格よ?」

「人数の足りない紅組へ、皇后様が入られますと私と組むことになりますが。……よろしいですか」

「もちろん、いやよ。そうねぇ、そろそろおなかがすいてきたしぃ、一点でも入ったほうが勝ちで、どう? あんたたち全員が紅で、私が白。悪くない話しでしょう?」


 大将は、ニタリと薄気味の悪い笑みを浮かべ、言い放った。


「我々が勝てば、ここにいるすべての人間を解放してくださるのですね?」

「もちろんよぉ。負けたらほかの球場の近衛兵も全員、そこの遺体ごみをおぶって自らとびこみなさいね」


 炮烙を指差して言う。


「後片付けのことまで考えるなんて、私ったら、なんて優しいのかしらぁ」

「皇后様、……競技場での約束は、かならず守っていただきますよ」

「わかってるわよ。──さっさと、投げな」

 

 命令どおり、大将は槍を力いっぱい振りあげた。楽師の首が宙を舞う。白組側の毬門まで距離をのばすと、たまたまそばにいた近衛の槍にささった。


「あっ、……あっ、ぅあ」

「俺は絶対に、落とさない……! こっちへ投げろ────!」


 大将の声にハッとして、近衛が夢中で振り上げる。

 そのくびは誰も追いつけぬほどの、あらぬ方向までのびた。反対側の紅組の毬門の、線を踏むか踏まないかスレスレの位置だ。近衛の顔が絶望の色に染まっていくが、


「ふふっ、うまいもんじゃろ?」


 地につきかけていた毬は、玉藻姫の槍に音もなく、すくい取られるようにささった。だが、大将の槍もまた、届くところにいた。玉藻姫がを天に向けると、大将の槍が下から突き上がった。


「なに……!?」

「どちらが速いか、勝負ですよ!」


 押し出された毬は弧を描き、また反対側の毬門へと飛び上がった。

 大将と玉藻姫の馬が全速力で並走する。

 まるで一騎討ちだ。

 あと少しというところで、大将の馬の首がのびた。


「チィッ」


 舌打ちを一度、玉藻姫は槍の持ち方を変え、地と水平に突いた。


「ぐ……っ!」


 その槍は大将の脇腹をかすめてから、


「ふん、うまく避けたな」


 毬に深くささった。


「腑をかきだしてやるつもりだったのに。まあ、いい。みていろ、私の勝ちだ」


 すぐそばにある毬門を見定め、槍を振り上げる。目をつむっても入れられる距離だったが──。


「ギャアッ」


 突如として、玉藻姫の尻が鞍から滑った。馬が前足をあげ、暴れ出したのだ。落馬を防ごうと必死に手綱をひくが、馬が足踏みをするたびにぬかるみをつくり、足をとられる。

 そこにはバラバラにされた中将と、馬の遺体があったのだ。そして私も──。


 中将の前歯に化けた私は、玉藻姫がのる馬がすれ違う瞬間、そのスネにかじりついたのだった。


「もらった……!」


 馬を落ち着かせ、玉藻姫が顔を上げたときにはもう、槍の穂に毬はなく。正反対の紅組の毬門で、大将は咆哮とともに、槍ごと毬を入れていた。


「うぉおおおおおお……っ!」


 あたり一帯を地響きのような男たちの喚き声が轟く。歓喜に咽び泣くもの、馬をおりて大将のもとへ駆けつけるものがいるなかで、


「おのれ、おのれぇ……っ! 貴様だ! 貴様のせいだ!」


 玉藻姫は馬の首をはね、滑るようにおりると、その馬の世話をしていた舎人のもとへと、猛進した。爪の切っ先が舎人の首にかかる寸前──。


「皇后様。あなた様は、ここにいるすべての人間の解放を、約束されました」


 大将の猛々しい声が、広場によくとおった。


「キィイイ……ッ! おのれぇ、おのれおのれおのれ!」


 怒り狂ったか、玉藻姫はまるで殺せるものがないか見渡すように、頭を振ってみせた。その紅色の瞳の焦点があったのは、球場にできた血溜まりだ。爪先の方角を変え、中将の散らばるぬかるみへと戻ると、玉藻姫は鋭いままの爪を中将の頭に突き刺し、拾い上げた。


「おのれぇ! 貴様か! 貴様の呪いだとでもほざくか……!」


 童のような八つ当たりだ。

 生首を捻り潰されるかと思ったが、玉藻姫は肩ごと腕を振り上げた。爪から抜けた中将の生首と──、その口のなかで歯に化けていた私は、紅い放物線を描いて、天高く飛んでいった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る