おきつねさまと四皇子

「おきつねさま?」


 朱夏の珊瑚色の瞳で正視され、磁石が反発するように目をそらしてしまった。


「あなた、おきつねさまっていうのね……!」


 前世で朱夏へそうしたように、今度は私が両脇を支えて高くもち上げられた。溜め息を吐きたいところだが、朱夏の愛愛しいお顔にかけるのは忍びない。

 私は降参とばかりに力なく笑うと、朱夏の腕をとびだし、几帳の前に立った。


「弥勒の言うとおり、私はおきつねさまと呼ばれるもの」

「弥勒? 今、おにいさまを名で呼んだ? 私は、朱夏よ。知ってる?」

「もちろんよ、私の愛しい朝顔」


 ポカン、と表情をかためた朱夏から顔をそらすと、私は几帳の奥に語りかけた。

 

「なぜあなたが朱夏殿に居るの。ふたりには、どこまで話しているの」

「おやおや、おきつねさまともあろうお方が、四皇子様ではなく、私へ訊ねられるとは」


 呆れた声が返ってきた。不躾だと言いたいのだろうか。考えが足りないとでも。


「ふたりは知る権利がある。結果、私やあなたに不都合が起きても構わない」

「では女御様を巻きこんでもいいと。そう仰るのですね」

「朱夏は隠しごとや、実はね、なんていう後出し話しが大嫌いなの。そうでしょう?」


 朱夏は腰に手を当てて言い放った。


「嫌い。すべて見透かしたように話すくせに、いっつも几帳の奥で名も明かさないヤツは、もっと嫌い!」


 弥勒は私が浮かべたような、困った笑みを外へ向けた。


近時ちかとき、おきつねさまのお訊ねに応えねば、我々は嫌われてしまうらしいよ」

「私は構いませんが」

「残念ながら私は耐えられそうもない。出ておいで」


 近時と呼ばれた男は、首を深く垂れ下げたまま几帳を上げると、膝行しっこうで姿を現した。


「畏れ入りながら、この藤森近時、見苦しい顔のため拝謁叶わぬことをお許しください」

「藤森近時……、おねえさまの専従であった、陰陽師ね」


 そう言うと、朱夏も腰を落とし、私と目線を合わせた。


「おきつねさまは私を見て、泣いた。私のことを、愛しい朝顔と……おねえさま、なのね」


 深く、うなずく。

 私のそばにいたせいか、よく機転の利くコだ。

 朝はうるさいくらい元気なのに、夕膳のあとには気を失ったように眠るから、私は朝顔の君と、よくからかっていた。

 そして私は前世で朱夏におねえさまと呼ばれていた。帝は帝と呼び、弥勒をおにいさまと呼ぶ。それではまるで私と弥勒が夫婦のようではないかと、帝はよく拗ねていた。

 その弥勒は表情を変えずに生温かい目でこちらを見ている。どうやら弥勒へは、筒抜けのようだ。

 朱夏は遠慮がちに私を引き寄せると、優しく抱きしめてくれた。床にぽたぽたとまあるい涙が落ちる。

 

「あなたはまた顔も隠さずに泣いて。近時のほうがよほど女御らしいじゃない」


 近時はやおらに腰を上げ、せんをひろげ顔に添えていた。

 それでいて、片手で膝を叩く。

 え? まさか、私が近時の膝を選ぶとでも?


「いらっしゃらないのですか」

「いらっしゃらないわ!」

「そうですね。あなた様は腕のなかにおさまると、すぐにお眠りになられますからね」

「やだ、おねえさまったら、抱っこで眠ってしまうの?」


 かわいい! 

 と、力を強める朱夏の腕をとんででる。


「そうよ、大好きな姫君に抱っこされたら全力でまぶた閉じてしまうわ」

「まあ……!」


 その前に朱夏の怪力でつぶれちゃうところだったけどね! その証拠に、帯に挟んだ菊の花がクッシャクシャのペッタンコになっている。こわい!


「さあ近時、もったいぶらずに話して。眠くならないていどにね」


 近時がなにゆえ、長年仕えた従者のように朱夏殿に腰を下ろしているのか。


「御意に」


 話しを紐解けば、桜疱瘡が宴にまかれたその日から、近時は朱夏殿に身を寄せていた。四皇子と女御の住まいである朱夏殿。その殿舎は陰陽生の師であり、御都で一番の結界を敷くといわれる陰陽博士が護っており、近時を救ったのは、壮年の彼だった。宴のあった正殿は、朱夏殿まで目と鼻の先。灯台もと暗しとはこのことだ。おそらく、麒麟は陰陽博士に近時を預け、自分だけ内裏の外へと逃げたのだろう。麒麟のことを言及すると、ひと月ものあいだ意識がなかったため、わからないと濁された。

 朱夏が目を瞠る。


「近時、あなた桜疱瘡におかされ、生きているの」


 そうだ。近時はただひとり、不治の病であるはずの桜疱瘡を克服している。


「陰陽博士があなたを桜疱瘡から救った……、でもそれで、治療法がわかったわけではないの?」


 治療法を明確にして、あのお方が二百万もの人々を見殺しにするはずがない。それとも、治療法を近時に明かさぬまま亡くなったのか。

 つかわしめの小亀がコンと共にいるということは、なんらかの経緯で玉藻姫に殺されている。

 近時が言う。


「桜疱瘡を克服できる人間は限られております」

「どういうことよ」

「まず桜疱瘡は、病でも怨霊の呪いでもありません。厄神の祟りです」

「祟り……?」

「波紋のように広がる恐ろしい祟りです。守護神の加護のある私は、病に祟られても命までは奪われませんでした。それも陰陽博士の祈祷があってこそ、祓えたのです」

「近時は陰陽師だから、助かったってこと」

「──そう、なりますね」


 近時は今、扇子の奥でどんな顔をしているのだろう。いや、扇子をはずしたところで、表情を読み取れない。だが近時から感じるやるせなさや、不甲斐なさは匂いでわかった。

 それでも近時は淡々と話しを続ける。


「たくさんの民を救うには、源を正す必要があります。必要なのは薬ではなく、厄神の怒りを鎮めることなのです。ですが、陰陽博士は厄神を探り当てる前に──」


 首もとから声がする。


陰陽生おんみょうしょうを他国へ逃した罪で、御都の国境でさらし首にされた」


 小亀だ。いつの間に!

 御饌飴とともに首に結んでいた包み布から、若葉色の頭を覗かせた。


「ずっと隠れていたの?」

「ああ。朱夏殿の女御に会いに行くと言ってたから。コソコソとすまんかった」


 小亀は私の首から床へおりると、近時の方角へのっしのっしと向かっていった。


「主人の結界と遜色ない仕上がりに感服いたしました。主人の亡きあと、四皇子と女御をお護りくださり、感謝を申し上げまする」

「恐れ多いことを。私は博士の遺言に従うまで」


 ここで、弥勒が話しを割って入った。


「私も共に遺言書に目を通したから間違いないよ。博士は近時に朱夏殿を任せたんだ。信じてほしい。朱夏へは成人して、初夜を迎える前に話すつもりだった。御帳台の結界は、近時が張ることになるだろうからね」


 初夜と聞いてゾッとする。

 朱夏の成人の儀は来年の立春。年が明けてすぐのことだ。相手が帝だと思うだけで、目まいがする。話した弥勒本人も嫌気がさしたのか、自身の手で額を支え、まぶたを閉じた。

 

「……すまないが、少し疲れた」

「おにいさま、だいじょうぶ?」


 侍従が弥勒の肩を抱くと、朱夏もまた反対側から支えた。


「おねえさま、ごめんなさい。おにいさまを御床まで運んでいくわ」

「うん。私もそろそろ行こうかな」


 朱夏殿は近時が護ってくれているし、小亀のお墨付きだ。命の恩人である陰陽博士の遺言を、裏切りはしないだろう。

 弥勒が言う。


「おきつねさま、また近いうちに」 

「うん、また来るよ。それと、おきつねさまはやめてね。私の名前は、ユキよ」

「ユキ、か。……雷鳴より、ずっと素敵だ」

「そうでしょう?」


 弥勒と朱夏に別れを告げ、さて庭園へ急ぐかと踵を返すと、戸の前で近時が腰に手をあて立っていた。


「なあに、とおせんぼ?」


 顔は扇で隠さず、おっぴろげだが、やはり表情が読み取れない。

 私はとりあえず、喉につっかえていた言葉を伝えた。


「その、このあいだは、ひどいことを言ってごめんなさい」

「ひどいこと、とは」 はて、なんのことかと首を傾げる。


「私、近時に裏切られたのだと思い込んでいたの。麒麟だって、あんな態度だし。だから、ごめんなさい」


 首を垂れる。

 視界に入る近時の足の爪先が、少し苛立ったようにうねった。


「間違いではありませんよ。私はあなた様を裏切った」


 命をかけて護るべきものを護れなかった、という意味だろう。

 これ以上謝っても押しつけがましくなるだけだ、私は戸へ歩を進めた。


「じゃあ、また来るねー」

「お待ちを」

「えー」 そんな気がしてたけど。

「あなた様に謝っていただきたくて、引き止めたわけではありません」

「話しがあるなら早くして。急いでるの」


 近時は、小亀を手のひらにひろい、袖に隠した。


「小亀が欲しいの?」

「中宮様。あなた様も、どうかこの朱夏殿に身をお寄せください」

「朱夏殿に?」

「女御様のおそばに。五年、玉藻姫の目を欺いた実績もあります」

「そうだね。朱夏の飼いキツネになろうかな。そうすれば、大手を振って後宮を走り回れる。でもずっとは、無理。どうせ、コンが信用ならないとでも言うんでしょう?」

「ならばあなた様は、あの少年の過去をご存知なのですか?」

「知らない。聞いてないもの」

「ならば教えてさしあげましょう。少年の実父である陰陽頭は奥方共々、中宮様を庇い立てした罪で亡くなられているのですよ……!」


 息継ぎに吸った息が、氷のように冷ややかに喉をとおっていった。


 コンの父上と母上が、亡くなられたのは、私のせい──。


「……ほんとうに、急いでるの」


 力なく言う。近時はその場に両膝をつくと、私の目と自分の目玉をしっかりと合わせた。


「どうかお願いですから、今日だけでもここにお泊まりください。外は危険すぎます」

「外が、どうして」


 袖をまくり、小亀に訊ねる。


「恐れ入りますが、庭園の様子を占っていただけますか」

「池の水はある?」

「こちらに」


 事前に汲んでいたのだろう、懐からちいさな瓶子へいしを取り出すと、小亀の甲羅に二、三滴垂らし、呪を唱えた。


「あれ? 小亀の占いって、詠唱がいるの?」

「刻と方位を唱えることで、よりこと細かく占えるのですよ」

「へぇ」


 なるほど。だからマサルさんが占ったときはかたことだったのか。あの時とはちがい、小亀の甲羅は紋様を描くように細い線が光り始めた。


「南、南、内裏の浄土庭園、正午に大虐殺あり。正午に大虐殺あり。近衛兵三十名、楽師十名、舎人一名の犠牲──」

「舎人、一名……?」


 コンの笑い顔がはっきりと、頭に浮かぶ。

 

「中宮様……っ、なりません!」


 近時の腕がのびてくる。

 寸でのところですり抜けると、私は戸に足をかけ、近時の背中を足つぎにのり移った。


「わっ、ま」

「せーのっ」


 近時を思いきり蹴り飛ばし、反対側の御簾を突き破る。弥勒の部屋の御簾に、キツネのとおった穴がぽっかりと空いた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る