おきつねさまと夜のお散歩

「だれや、ユキにいい加減な入れ知恵したん……」

「あんたや。昏明呼びたいけど、さすがに寝てる刻や。朝まで待とう」

「お日さん昇るまであと一刻にじかんはあるで。また走るんか?」


 道なき道を行ったり来たりの追いかけっこに、小半日。

 逃げるように沼のほとりまでやってくると、イタチたちはそれぞれうみ疲れた言葉を吐き、草の上に横たわった。

 私はというと、


「コンコン、コン!」


 コギツネらしさというものを振る舞ううちに自分を見失い、なりきるどころか野生にかえっていた。


「コン、コン!」

「あーもう、わかった。ユキの勝ちや!」

「うちらの短い足見てみい、キツネに敵うわけないやろ」

「頼むから、水だけ飲まして。ユキも、ほら」


 揃って沼に頭をつっこむイタチと肩を並べる。水を飲むため、咥えていたものをおろし、


 私はようやく我に返った。


「ピギャア────────ッ!」

 

 水面に波紋をつくるほどの悲鳴に、枝の上の鳥たちが一斉に飛び立つ。水辺で寝ていたトキのツクモも、何事かと首をのばした。


「なんやこんな夜中に。イタチと──、ユキか。チィッ」


 ねぇ、私聞き逃なかったけど、クチバシのくせに舌打ちした?

 だが今はツクモどころではない。

 自分が咥えていたものを、今一度恐る恐る見る。


 それは、キツネの歯形で深く傷ついたウサギとネズミの死骸だった。


「私は、なんてことを──。つかわしめを、神様の眷属を殺めてしまうなんて」

「いやいや、あいつらなわけないやろ。野生のウサギとネズミや。よう見てみい」


 イタチに言われ、またそちらへ目をやる。

 あ、ほんとうだ。ウサギの毛はまだらだし、ネズミは黒い。


「血まなこになって追いかけてたくせに、よう言うわ」

「そうなの! いやでも、仲間を殺してしまったようなものでしょう? みんなに合わせる顔がないよ」

「そんなん言うてたら、腹ふくれへんで。キツネは肉食やろ。うちらだって、なあ」

「ほら」


 イタチが向けた頭の先に、動かぬネズミやカエルが山になって置かれている。


「朝ごはんや」

「ヒィッ! これ、みんなの前で食べるの!?」

「さすがにそこは遠慮すんで。邸に帰る前に食べてもええけど、昏明とマサルがうまいこと調理してくれるから、一旦預けんねん」

「マサルさんが、うまいこと……?」


 囲炉裏の炭でジュウジュウ炙られるウサギの肉を思い浮かべ、不覚にもよだれがあふれた。そういえば、コギツネに生まれて初めてネズミとウサギをみた私もまた、よだれをじゅるりしていたっけ。やだ、本能!

 歯に残るウサギの肉の感触を思い出し、ちょっと落ち込む。

 その視界の端で、ツクモがカエルをついばむ。


「こんな夜中に起こしたんやから、カエル一匹ちょうだい」

「もう咥えてるやん」


 しかしまあ、真夜中の沼でカエルの取り引きはなんとも不気味である。沼の水で喉の渇きを癒やすと、頭が冴え渡った。


「ねぇ、イタチさんたち。私に化ける方法を教えるために、山に入ったんじゃなかったの」


 イタチ三匹揃って「そういえば」をお口で形容する。


「いやいや、あんな鬼気迫る勢いで追いかけられたら、忘れてしまうわ」

「それもほとんど半日やで? ヘトヘトや」

「また明日にしよ」

「えー。でも私、すごくいいこと思いついたんだよ」


 ツクモが吐き捨てるように言う。


「どうせ、くだらんことやろ」

「そうだね」 


 私は堂々と鼻を鳴らした。

 話だけでもと、帰ろうとするイタチを引き止め、私の目論みを明かす。


「それは──、めちゃくちゃくだらんな……」

「くだらなすぎて、腰砕けそうになったわ」

「でも、ちょっとやってみたいかも」

「無理や。ユキが化けられへんかったら、成り立てへん話しや」


 ツクモは首を振った。


「まだ一度も化けたことないんやろ。教えるのも、たった一刻で? ぜったい無理やね」

「そんなの、やってみなくちゃわからないよ。それに私、やりたいって思ったら、つらぬくよ」

「そういうとこ、お姫さまやなぁ」

「まあ、面白そうやからのったろ。ツクモも協力しい」

「はあ!? なんで私も付き合わなあかんの」

「カエルもう一匹おまけするから」


 ツクモは、私が半刻で化けられたら協力すると、条件を出してきた。どうせできるはずないと、カエルをついばむトキを背後に、イタチがならぶ。


「つかわしめにだって、それぞれに能力がある」

「うちらが現世に残ったんは、おきつねさまに化けかたを教授するため」


 洗いもの係ではなくて?


「ようみとき」


 三匹そろって長い胴で弧を描き、一回転した。

 着地点に転がったのは、右からお箸、匙にお茶碗。


「おなかがすいたのね!」


 褒めもせずに図星をついてしまった。

 イタチたちはキィキィ金切り声をあげて怒った。


「なるほど、興奮すると戻るのね。気をつけなくちゃ」

「ふんっ、まだ化けられてもないのに」

「いっとくけど、めちゃくちゃ難しいんやで」

「そうなの?」

「物に化けるためには、物の仕組みと原理を理解せなあかん」

「ふぅん」


 退屈そうに見ていたツクモが片翼で示したのは、腰かけになりそうなほとりの岩。


「たとえばこの岩はどうや」

「神山はめずらしい、石灰岩の山よね。ならばこの岩もきっとそうだと思うけど」


 色ツヤからみても間違いない。私は岩のまわりを一周し、下生えの草までよくみつめると、その肌触りと重みを頭に浮かべた。忘れぬうちに、その場に岩のなかへ溶け込むような感覚で縮こまる。


「へ」


 寸刻で化けた私をみて、イタチは腰を抜かし、ツクモはクチバシを天と地に分けて驚いた。


「天才か!」

「お褒めの言葉ありがとう」


 ツクモが素直になるほどのことらしいけれど、前世の知識をもってすれば容易なことだ。教える手間が省けたと、小躍りしはじめたイタチに釘をさす。


「化けられたんだから、約束は守ってよ?」


 私の目指すところは、みんながくだらないという目論みにある。その準備をしていれば一刻などはやいものだった。

 


 冷えて赤くなった前足に息を吐き、日の入りに気づいた。

 イタチたちへ目まぜし、化けて待つ。

 あとは教えたとおり、ツクモがコンを呼び寄せるだけだ。

 しばらくして遠くからコンの焦燥とした声が聞こえた。


「ユキが一晩中戻らなかったってほんとう?」

 

 肩にのるマサルさんが目をしぱしぱさせながら言う。


「昨晩はひどく冷えこみましたから、すぐに戻られると思ったのですが。イタチたちからの知らせもなく」

「起こしてくれてよかったのに」

「しかし、修行がはかどっていればお邪魔になるかと」

「ツクモの話しでは、ずいぶんと楽しそうだったみたいだね。それで、マサルに散々心配をかけさせたコギツネとイタチはどこ?」


 沼のほとりで腰に手をあて、立つコンが見える。私はここだよ、ふふふ。

 ツクモが物憂そうに言う。


「ユキとイタチが、この雪ウサギのなかに化けています。主人が一度でみつけられなかったら、栗ふたつ欲しいそうです」

「なるほど、雪ウサギ」


 ツクモの言うとおり、私は今イタチたちといっしょに、雪ウサギに化けている。数にして三〇個ほど。自分たちで作った雪ウサギに紛れているのだ。


 自然にあるものではなく、自分が化けるものをイチから作る。


 それほどくだらないことはこの世にないと、ツクモは吐き捨てたが、可愛く作れたものに可愛く化けてなにが悪い。

 コンだって、ほら。


「ウサギにそっくり、真っ白で可愛い。見たらきっと喜ぶね」


 ウサギに?

 そうかしら、どちらも可愛いけれどそっくりではないわ。雪は真っ白だもの。

 コンの短い疑問に、ツクモは即答した。


「時間に決まりは?」

「ございません」


 しまった。私はなんという初歩的な間違いをおかしてしまったのか。

 時間制限など、あって当然だ。

 私が化けた雪ウサギは時間と気温の変化で溶けてしまうのだから。

 動く美人画という異名におごっていた自分を戒めたい気分である。

 間もなく薪がはぜる音がし始め、絶望した。火などもってのほか。

 さらには香ばしい匂いがのぼる。

 マサルさんが器用にさばいたネズミを、コンが焼きはじめたのだ。

 半日走り回っていた私のおなかはもはや限界に達していた。


 ぐう。


「おや? どこからかおなかの音がするなあ」 


 コンが意地悪く耳をすますしぐさをする。


「わざわざ火で雪を溶かさなくても、見つけられそうだな」


 サクサクと雪を踏む音が近づく。

 ジッとするのは得意だけど、おなかの音までがまんできないよ。

 ぐう。

 あ、また鳴っちゃった。


「みいつけた!」


 ふに。

 コンが両手で拾い上げたのは、私のとなりの雪ウサギ。


「あ」


 中身は胡桃色のイタチだ。


「ヤッタァ────!」


 私は前足を天に突き上げ、とびはねた。

 あれ? もしかして膝曲がったんじゃない?

 コンの上背を軽く越えたところで気づき、そのままコンの胸に飛び込んだ。


「コン、私、とべたよ!」

「うん、すごく高くとべた」

「ウサギに教えてもらわなくても、とべた! それに、じょうずに化けられたでしょう?」

「ほんとうに。ユキにはすっかりだまされたよ」


 まったく悔しさを見せず、笑って抱きしめてくれる。

 となりのイタチには、シロガネヨシというおおきなねこじゃらしをお尻に刺して、化けてもらったのだ。キツネの尻尾にみえるように。

 ほかのイタチたちも次々と変化を解き、いっしょになって喜んでくれた。

 マサルさんが涙ぐんで手招きする。


「まさかひと晩で化けられるとは。さぁ、おなかがすいたことでしょう。ここで食べて行きましょう」

「わーい!」


 つぶれた雪ウサギのそばで焚き火を囲い、昨夜の獲物にかじりつく。

 ネズミにウサギよ。美味しくいただくよ。

 うしろでカエルをついばみながら、ツクモがぼやく。


「雪ウサギなんて、火で炙ったらすぐわかりましたのに。主人はなんでやめたんです?」

「んー、熱いかなと思って」


 そう返しながら、コンはハフハフと、口から湯気をたたせてウサギの肉を食んだ。なに食べさせても様になるなあ。


「コンは、優しいね」


 邸ごと火に巻かれ、死んでいった私を慮って、炙るのをやめたのだろう。雪を溶かせば一目瞭然だったのに。

 コンは笑った。


「優しくないよ? 栗はいちにち一個」

「えー!」

「君たちにはさぞかし楽しい夜だったのだろうけど。マサルを見なよ」


 ちいさな背中を丸めて、ウトウトと舟をこいでいる。


「イタチたちも。知らせる方法はいくらでもあったでしょう?」

「まあ、それは。すまんかった」

「ごめんな」

「さあ、食べ終わったらすぐ帰ろう。マサルのことだから、起きたらきっと牛乳を入れてくれるよ」


 火の始末が終わると、コンの腕のなかをマサルさんに譲り、私はイタチたちといっしょに走って帰った。昨日は片道すら歩ききらなかったのに、ひと晩明けてみると、神殿の回廊一周ぶんもないように思える。

 それから私たちは、またなにごともなかったかのように、邸のみんなと朝ごはんを共にした。

 もちろん、あたたかい牛乳つきだ。

 食後には「今日だけだからね」と言って、コンは自分のぶんの栗を、私の口に入れてくれた。

 とても嬉しかったけれど、


「ありがとう、コン」

「約束だし。でも、みんなには内緒だよ?」


 人差し指を口もとに添え片目をつむるコンは、二、三年後にはとんでもない女たらしになっていそうだなあ。

 そんな先のことに思いを巡らせながら、私はしみじみ栗を噛みしめるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る