おきつねさまと九尾の狐

 心の準備が整わぬまま神殿にぽつんと取り残され、胸がキュゥと縮こまる。

 キツネはとても寂しがりやな動物、という知識を引き出し一度は納得するも、眠る時間以外にひとりになる機会がなかった前世を思い返して、また胸がつまった。

 私は、ひとりぼっちの耐性がなさすぎる。

 ついには、なみだがこぼれそうになったところに、


 二度と目に入れたくなかった女の髪が、鼻先でしだれた。


「あらぁ? こんなところで可愛らしいコギツネちゃんが寝ているわぁ」


 玉藻姫だ。

 琵琶音のような余韻のある声に、産毛が逆立つ。美しさは五年前と変わりない。いやそれ以上に精緻な顔を、私の鼻先までもってきた。

 宿敵を前にして、心は静かだった。怖れはなく、怒りとも違う。ただ息をすると、泥を煮詰めたような不快感が、腹の底から湧いてきた。

 ひどい悪臭だ。

 玉藻姫の豪奢な衣裳から、腐った臓物の匂いがする。香にまじらぬ油のような、鼻をつく人間の匂い。

 頭に挿した矢尻のような水晶のかんざしに、息をとめて歪むコギツネの顔が映った。

 

「名を呼ばれた気配を感じたのだけれど、だれもいないわねぇ。いるのはコギツネ一匹。あんたたち、誰かが産んだぁ?」


 玉藻姫が声をかけた方角に、三匹のキツネがならんでいる。毛の色が、赤黄青と派手にわかりやすい。尻尾もまた右から二本三本四本と増えていった。大先輩には違いないが、頭が足らなそうなキツネたちが、口々に言う。


「いえ〜? この御都では一度も孕んでおりません〜」

「わたくしも、わかりかねますわ!」

「……妖力もみえませんし、母キツネがここで産み捨てたのでは」

「いやだ。じゃあ野良ってこと? きたならしいっ、さっさと他所へお行き」


 黄泉神の言葉どおり、玉藻姫はあっさりと疑いを解いた。

 ならば、ここはすみやかに神殿を出るべきだ。

 追い払われてとどまっていては不自然であるし、お目付け役の迎えがあるならば、いずれ玉藻姫と対峙してしまう。

 私は玉藻姫へ背を向け深く息を吐くと、ころんと寝返りを打った。コギツネの身体は、人間のころが嘘のように軽やかだ。

 四本足で立つと、彼女たちへの恐怖を総身で演じながら、すみやかに出入り口へと向かった。


「ふふ、怖がっちゃってかわいい〜」

「次はお父さんを連れてきてねー!」

「……お兄ちゃんも大歓迎よ」


 三色キツネが見た目のとおり、かしましくする。次に行き合ったときのために、その容貌と匂いをしっかりと頭に叩き込んだ。玉藻姫ほどではないが、卑しく穢れた匂いだ。


 神殿の敷居をとんでまたぐ。

 空を見上げてはじめて、刻が夜だと知った。

 産毛をとおりぬけて伝わってくる、突き刺すような寒さ。月と星の位置をみるからに、如月にがつの夜半ごろだろうか。

 白い息をひとつ吐いてから、ゆっくりと大階段へ足を踏み出した。三百段ある大階段、この暗がりでコロコロ転がるのだけは避けたい。


「おや、コギツネが参拝ですか。熱心ですねぇ」


 そこで思いもよらず、顔の見知った神祇官に声をかけられた。歳月不待とはよくいったものだ。出仕をはじめたばかりで狩衣かりぎぬも着こなせていなかった彼は、五年で立派な青年に様変わりしていた。

 感慨深く見守っているうちに、神殿のなかへと姿を消す。

 あれ、あなたがお目付け役ではないの。

 彼の実直な声音は階段まで届いた。


「皇后様……! このような夜更けに、なにゆえ神殿にいらせられるのですか」

「ふん、妾が居て不都合でもぉ? 妾は今、無駄足を踏んだばかりで機嫌が悪いぞ」

「しかしながら、閉殿後の神殿には帝すら入ることが許されておりませぬ」

「ほう? 妾は帝より、神より下位だと、そう言いたいのかねぇ?」

「お取り違えを……! ただ私は、神々に対してあまりにも伝法な振る舞いであると──、ガハッ」


 語尾の吐血音に振り返った私は、寸刻前の自身を悔いた。

 袴の裾を引っぱってでも、とめるべきだった。

 懐かしんだばかりの神祇官の身体が、すぐそばで、縦に真っ二つに割れている。

 少し遅れて、衝撃が波のように襲ってきた。


 ああ、あの不快な匂いは、玉藻姫の爪に染み付いたものだ。


 何十、何百とその爪で、人間の皮膚を切り裂いてきたのだろう。爪に血が染み、肉がはさまり、残る匂い。洗っても落ちないにおい。コギツネ一匹に手をかけない? 違う。キツネより人間の命のほうがはるかに軽い。

 それは、玉藻姫が妖狐であることを証明していた。


 わかりやすくうろたえた私は神祇官から流れでた血に滑り、大階段から落っこちた。

 

 転がりたくないからと、気をつけていたばかりなのに。


 なんせ生まれついたばかりで、キツネの身体能力を使いこなせない。早々にあきらめ目をつむり、背中にくるであろう衝撃に備えた。


「あら?」


 痛くない。むしろ、ふかふかとしている。

 恐る恐る目を開けると、私は男物の藍色の袍のなかで、毛玉のように丸まっていた。その奥に筋張った腕を感じる。


 頭上から、少し荒んだ息づかいで言葉を落とされた。


「よかった。間に合いましたね」


 凛とした、清流のような声だ。

 そこでようやく、誰かが私を抱きとめてくれたのだと気づいた。


「クーン」


 鼻を鳴らす。

 本能だ。無理もない。

 私を横抱きにしているのは、夜空の星々さえかすんでしまうほどの、煌びやかな少年だった。

 髪は短いが、よく手入れされた宮女のそれのように色艶がよく、肌はおしろいをはたいたように白い。その面を飾る華やかな目鼻立ちにはまだ幼さが残っており、とくに精緻な目もとは浄らかすぎて目をそらしたくなった。

 緊張して、ピンとこわばらせたままの前足が、少年の頬にあたる。

 うわぁ、ぴちぴちしてる。

 少年は私の前足をつかむと、確かめるようにもう一度頬に押しつけながら、やわらかく笑んだ。


「あははっ、にくきゅう、ぷにぷに……っ」


 えー、待ってそんな君がかわいいから!

 転生直後から波瀾万丈な私の心が、ブワァと癒されていく。

 少年は、今度は花が咲いたように笑った。


「参りましたね。おきつねさまって、こんなに愛らしい生き物なのですか?」


 いや、人間なのにキツネを惑わせるあなたは、なにものですか!


「おきつねさま……? 私のこと、ご存知なのですか」

「よかった、お話しできるのですね。あなた様のことは存じておりますよ」


 慌ただしく階段をのぼる番兵たちが、こちらを訝しげに見ていく。


「神殿へ上がれば、まだ黄泉神様がいらっしゃると思ったのですが……、場所を移しましょう」


 少年は上段で滴る血をみつけると、私を抱いたまま、神殿を背にして階段を下りた。

 このまま運ばれてよいのだろうか。だが私の心は運ばれてしまいなさいと言っている。


 もしかしたらおかあさまが言っていたお目付け役──、が遣わせた、付きびとかもしれない。まだ十四、五歳の若々しさであるし、身に纏う衣裳は褐衣かちえ。貴族の馬をひく役である、舎人とねりのものだ。番兵たちが彼を一瞥するだけで通りすぎたのも、神祇官に従う舎人だと思いこんだためだろう。


「ねえ、あなたは」

「シーッ」


 せめて名前だけでも訊ねようと、口を開けるのだが、そのたびに人差し指を添えられ、悶えなければならなかった。

 向かった先は内裏から少し離れた、東馬寮。屋根のある馬房ばぼうが百余りに分かれて建つ、広い厩舎だ。

 ひとまず敵の手中ではなさそうだと、胸を撫でおろすも、馬糞の匂いが凄まじい。

 少年は申し訳なさそうに言った。


「ここは経由地点に過ぎませんので、しばらくのご辛抱を」


 少年はまっすぐ厩舎の突き当たりへ向かうと、私を縦抱きにして両手をあけ、忙しなく指を動かした。

 印を結んでいるようだ。呪術師見習いだろうか。ただ、口はかたく閉じたまま。細長い厩舎の突き当たりに、少年の上背にちょうどいい大きさの魔法陣が、縦に青白く現れた。


 その隙間から、蝶や蛍のたゆたう幻想的な情景が見える。細く流れる小川。豊かな緑にかぶる雪。色とりどりの草花。

 奥に建つ邸はびっしりと蔦に覆われ、広いのか狭いのかわからない。けれど、やけに胸が踊るのはどうしてだろうか。

 魅入っていると、ちいさな黒点の鼻を優しくつつかれた。


「詳しい話しは、のちほど」


 少年は私と目を合わせると、安心させるようにひかえめな笑みを浮かべ、魔法陣のなかへと足を踏み入れた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る