そして王后は四つの幸福を得る

俤やえの

王后、十六歳になる。

 その日、極東の王后は十六歳になった。

 東洋の真珠とうたわれるこの国が、外交と貿易を開くようになり、五年の歳月が経つ。

 その間、列強と渡り合う少年帝のとなりに、嫡妻の姿はなかった。幼さを理由に、公の場から遠ざけられていたのである。

 年の初めに帝が二十歳を迎え、摂政から行政権の返還を受けた。彼は名実共に皇国の支配者となる。そして今日、王后の成年式が行われることとなった。


王后陛下おうこうへいか、お目をあけてよろしゅうございます」

 と、化粧掛けしょうがかりの女官が言った。王后──千花子ちかこはゆっくりと目蓋をあける。

 千花子の身の丈よりも大きい鏡には、異国の盛装に身を包んだ少女が映っていた。

 仮縫いで何度も袖を通してはいたが、こうして髪を結い上げ、宝飾品を身につけた姿を見るのは初めてだ。

「信じられない……」

 と、思わず呟いてしまい、千花子は頬を染める。思ったままを言ってしまうなど、幼い子どものようだ。

 けれど化粧掛の女官は聞こえぬふりをしてくれた。千花子は胸をなで下ろし、お礼を言った。

新樹しんじゅ、ありがとう。すばらしいわ」

「もったいないお言葉にございます。王后陛下は肌が白うございますから、ファランドール風に白粉は少なく、紅は淡くさせて頂きました」

「これから、わたくしだけでなく女官達も洋装を着る機会が増えるわ。あなたの経験に期待しています」

 新樹は洋装の裾をつまんで淑女の礼をとる。

「御意にございます。さっそくではございますが、女官長のお支度へ行くことをお許しください」

「もちろん。腕を振るってきて」

 千花子から許しを得て、新樹は下仕えの針女を連れて退出した。少し一人になりたい、という千花子の気持ちを察してくれたのだろう。

 化粧室から誰もいなくなったので、千花子はそろりと椅子から立ち上がった。

 裾をつまんで、ゆっくり鏡に近づく。洋装──ドレスでの歩き方は袴とは勝手が違う。開国してから意識して袖を通すようにしてきたとはいえ、ここまで豪奢なドレスははじめてだ。

 細い首には三連の真珠の首飾り、控えめに開いた胸元には新緑を宿す宝石がきらめく。短い袖やふんわりと広がる裾には、たっぷりとひだ飾りがあしらわれている。

 ドレスもヴェールも、すべて上等な白絹である。手袋の指先まで繊細な刺繍がほどこされていて、思わずうっとりしてしまう。

 とても綺麗な衣装だが、はたしてこの装いは自分に似合っているのだろうか。そして。

(主上おかみは、どう思われるかしら)

 つい考えこんでしまい、叩扉音に気付くのが遅れた。

「千花子? 入っても構わないかな」

 という青年の声で、はっと我に返る。

 この奥宮殿で千花子を呼び捨てにできるのは一人だけだ。

「どうぞ、お入りくださいませ。──主上おかみ

 唐戸(からど)の向こうから、礼服姿の今上帝──春時はるときが現れる。

 千花子は裾をつまんで深くお辞儀をする。心臓がどきどきと高鳴り、胃がひっくり返りそうだった。

「千花子、顔をあげて」

 と穏やかに促されて、千花子はぎくしゃくと姿勢を戻す。視線は繻子の靴に固定したまま。

 そんな妻の様子に微笑した気配がつたわった。

 結い上げた髪に、そっと何かが置かれる気配がした。ふわ、と柑橘の匂いが鼻腔をくすぐる。

 顔を上げると、春時は千花子の手をとり、鏡の方へと誘う。白い花と蔓で作られた花冠が、千花子の黒髪に彩りを添えていた。

「庭の橘で作ったんだ。千花子のティアラにと思って。……どうだろう?」

 千花子は懐かしさに顔をほころばせた。

「うれしい。花冠の作り方を覚えていてくださったんですね」

「忘れないさ。はじめて作った時から、たくさん練習したもの。昔はうまくできなくて千花子を泣かせてしまったよね」

 千花子は十歳の時に入内した。春時は十四歳だった。二人の関係は、夫婦というより兄妹のような間柄から始まった。

 旧宮殿の庭で花を摘み、千花子はよく花冠を作って欲しいと春時にねだった。しかし、花冠の作り方を十四歳の男の子が知っているわけもなく。

 ところどころゆがんだ花冠を差し出されて、幼い千花子は泣いてしまったのだ。

 それを思い出し、千花子は頬を真っ赤に染めてうつむく。

「あの時、本当は嬉しかったのに、わがままを言ってしまいました。ごめんなさい」

「実は、あのとき僕も悔しくてちょっと泣いたんだよね」

「えっ」

 思わず、千花子は夫を見上げた。悪戯が成功した子どものように微笑む春時と目が合ってしまい、少し後悔した。

「やっとこっちを向いた」

 繊細な顔立ちと神秘を宿した紫水晶の瞳に、魅入ってしまう。

 千花子の頬を包む手のひらは骨ばっていて、唇から零れ落ちる声は低い。広い袖も長い袴もない軍の礼装は、青年らしい体格を意識せざるを得ない。

「すごく、きれいだ。ごめん、もう少し気の利いたことを言えたらいいのだけれど」

 よく見ると、春時の頬も千花子に負けず劣らず真っ赤で、千花子は胸が熱くなる。

 春時は常日頃から決して感情を露わにしない。他人とは一定の距離をとり、親密にならないようにしている。


 ──帝は万民を愛し慈しむ一方で、誰よりも孤独に耐えなければならない。


 行政権の返還の儀で、春時を導いてきた叔父が二人に残した言葉だ。彼の忠誠心と真心は、どの臣下よりも勝る。

 しかし、少年帝に近すぎた分、何者よりも遠ざからなくてはならない。

 摂政がいなければ何も出来ない君主だと、思われないために。

 叔父は摂政宮せっしょうのみやから王族公爵となり、近くアルビオン王国へと留学する。


『僕が傍に居て欲しいと願う人は、みんな遠くへ行ってしまうんだ』


 返還の儀の夜、春時は千花子にだけ胸の内を明かした。

 千花子の肩に額をあて、春時は震えていた。けれど、涙はこぼさなかった。

 帝位に傅く者たちのいただきに立つ重みを、千花子は噛みしめた。

 春時に仕えるのではなく、隣に立ちその孤独を分かち合う妻でありたい。千花子がはっきりと自覚したのはその時だ。

「春時さまにそう言って頂けて、うれしいです。今日の皆様へのご挨拶も失敗しないよう頑張れます」

「そんなに気負わなくても大丈夫だよ。無理はしないで欲しい」

 と、春時が甘やかすようなことを言うがここは譲れない。

 千花子は凜と背筋を伸ばして春時を見つめ返した。

「わたくしがそうしたいのです。至らない妻だと、夫が侮られるのは、絶対にいや」

 薄い胸を張って主張すると、春時が黙り込む。しばらくして、意を決した様子で千花子の両手をとる。

「……ひとつだけ、確認したいことがある」

 千花子は頷く。長い睫毛を伏せ、わずかにためらってから、春時は問いかけた。

「本当に、僕でいい?」

 短い言葉が、静かに部屋に響く。千花子は確かに聞こえた言葉を理解するために胸の内で繰り返した。


 僕でいい?


 千花子の人生の伴侶は、ほんとうに春時で良いのか。それを、尋ねているのだ。

 目を見開く千花子の手を握りながら、春時は続けた。彼の手は、わずかに震えていた。

「父上と宰相の約束で、僕らは小さな頃から互いを特別な存在として過ごしてきたね。君は物心つかないうちから、僕に嫁ぐことを決められた。……千花子が入内してきた時、僕はうれしかったよ。父を亡くして、不安に押し潰されそうだったから。小さな千花子が『家族』になってくれて、寂しくなくなったんだ。君と出逢えたことを、僕は本当に幸せだと思っている」

「春時さま……」

「千花子はどんどん綺麗になって、才を咲かせていく。誇らしく思うのと同時に、怖くなった。僕は君を奥宮殿に縛り付けて、沢山の出会いや可能性を奪ってしまったんじゃないかって。国のために、宰相の娘が帝の后になることが一番良い。その都合のいい建前に僕は甘えているんだ」

 不安や後ろめたさがつまった声に、千花子は切なくなった。そして、ますます春時を愛おしく想った。

 春時は、千花子の意志を無視して事を進めることはない。必ず、千花子はどうしたいのか、何を考えているのかを尋ねてくれる。

 彼のこういう所に、自分は惹かれたのだ。

「どうか、それ以上は仰らないで。春時さま」

 と言って、千花子は一歩距離を詰める。手袋に包まれた指先を伸ばし、春時の頬に触れる。

 春時がわずかに身をかがめれば、額と額がふれあった。小さな頃、内緒話をした時のように。

「それ以上仰ったら、怒ります。わたくしは、早く大人になりたいと願ってきました。異国語やダンスを頑張って学んだのは、春時さまの隣に早く立ちたかったから。昔も今もこれからも、わたくしの夫は春時さまが良いです。春時さまは?」


 春時でいいのではなく、春時が良い。


 千花子は自分の気持ちが伝わるよう、じっと夫を見上げた。

 春時の瞳から、迷いが消える。顔をほころばせて、千花子を優しく抱きしめる。

「うん。僕も妻は千花子がいい」

 かろやかな抱擁のあと、二人は笑い合った。

「実はね、千花子とちゃんとした結婚式をしたいなと思って用意したものがあるんだ。聞いてくれる? ほら、六年前はお互いよく分からないままだったから」

「たしかに」

 あの頃は、周囲の大人たちに言われるまま振る舞っていただけだ。

 千花子は檜扇を、春時は牙笏を握りしめ、気を張り詰め通しだった。

 二人が思いきりくつろげる場所は、陽が差し込む旧宮殿の庭だけだった。

 千花子はふふっと笑みをこぼす。春時がそっと細い肩を抱いた。

「花嫁が身につけると、幸福になれる『四つのもの』を教えてもらったんだ。まず、何か一つ古いもの」

 そうして触れたのは、真珠の首飾りだ。春時の母やその祖母が、嫁ぐ時に身につけたものだという。

「そして、何か一つ借りたもの」

 と言いながら春時はヴェールをたぐりよせ、唇を落とす。このヴェールはアルビオン王国の女王が自身の結婚式で身につけたものだ。

 王后の成年を祝い、両国の友好の証にと貸してくれたらしい。花嫁に幸福を呼ぶ『サムシングフォー』を春時に教えたのも、彼女だ。

「陛下にお礼のお手紙を書かないと」

「君の姿を見られないことを、残念がっておられたよ。あとで王太子殿下を紹介するね」

 はにかむ千花子に春時は微笑んで、緑の宝石がはめこまれたブローチに触れた。

「そして、何か一つ新しいもの。シャラム帝国皇帝から贈られた、スルタナイト」

「スルタナイトは、昼と夜で色が変わると聞いたことがあります。夜は何色になるのですか?」

 と、千花子が尋ねれば、春時は笑みを深くして答えた。

「陽光の下では緑、月明かりのなかでは紫に。僕らふたりの瞳の色だね」

 今夜が楽しみだと囁かれ、千花子は頬をかっと赤らめる。

 成年式のことで頭がいっぱいで、今夜が新枕だということをすっかり忘れていた。いや、意識しないようにしていたのだ。

 とたんに緊張して身を固くする千花子に、春時は苦笑する。花冠がくずれないよう頭を撫でて、静かに言った。

「だいじょうぶ。まだ何もしないから」

「え……でも……」

 千花子は安堵しかけるが、ためらいを隠せなかった。

 千花子が月のものを迎えてから、乳母や女官たちは『お世継ぎを授かるように』と夜に関する知識をお妃教育に取り入れた。

 こうして成年式を迎えるからには、春時だって侍従から何か言われているだろうに。まだしないと言う。

「母が僕を生んで亡くなっているから、あと三年ぐらいは待とうと思ってる」

 春時の母は入内してすぐに懐妊したが、難産のすえに十七歳という若さで亡くなった。

 春時は二十歳、千花子は十六歳。後継は必要だが、周囲に急かされるほどの年齢ではない。

「それに、たったいま夫婦になろうって確認しあったばかりだろう?」

 その言葉と真摯なまなざしから、千花子を大事にしたいのだという気持ちが伝わってくる。

「はい。春時さま」

 千花子が頷けば、春時はふんわり笑った。

「僕はね、君が奥さんになったら沢山甘やかそうと決めてるんだ。だからしばらく二人が良い」

「あまり、わたくしを甘やかさないでください。だめな人間になってしまいます」

 頬を膨らませて抗議すると、春時は銀の懐中時計に視線を落とす。

「そろそろ正殿にいかないと」

 その仕草がちょっとわざとらしいと思いつつ、千花子はドレスの裾をつまんだ。

「ありがとうございます。今日の装いに、自信が持てました」

 花嫁が幸福になる『四つの何か(サムシングフォー)』、古いもの、借りたもの、新しいもの。

「……あら、四つ?」

「最後の一つは、正殿で渡すよ。楽しみにしていて」

 千花子が慌てて身を起こすと、春時は既に唐戸の向こうへ消えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る