14

 澄川さんは、服選びに時間がかかるので気後れしたり、俺が支払いをするので縮こまったり、毎度の通り。また結構な寒がりで、冬服かってくらいの薄緑のをすぐ着込む。かと思えば暑がりでもあるので、幾度も着脱する。下着売り場などは俺が入りがたくて、諭吉数枚渡すと、帰ってきたとき釣り勘定を非常に億劫げにする。


 行動のせわしい人で、目端にもよく目立つ。ソファで膝にボンヤリ頬杖して、彼女がポーチの中身をごそごそ整えるのを欠伸混じりで見ていた。


「すみません、お待たせしました」

「いえ。それ持ちますよ」


 澄川さんは停止した。葛藤。

 多分二極あって、ひとつ、出費してもらったうえに持たせるのは悪いという一極。もうひとつ、ただ善意を無下にするのが悪いというだけでなくて、自分の知らない相手の望みの邪魔になるのではと、どちらにせよ相手の損の話。つまり、澄川さんの勇気はここらで切れた。


 いつものことだが勝手にさらった。服は以外と重い。


「ありがとうございます」

「いえ」


 変貌の勇気って必ず要るものだろうか。よく知らない。


 変貌といえば彼女のお洒落、褒めるべきだろうかとキザなことを考えて、こめかみを掻いた。要らない。多分、「いい物を買ってすみません」とおっしゃるだけだ、やはり変貌の勇気など要らない。


 正しいだけの言い訳は以上として、とどのつまり、こういう臆病者だから波田凜香に贈り物なんて到底出来なかった。笑う。




 リストを頼りに大型店ふたつを巡り、みっつ目、「仰々しいもの贈られたらびっくりしますからね」との澄川さんの談で、ばら売りがある京菓子店に赴いたところ。


「先生」

「入江」


 妙なこともままある。


 貴橋先生はヤニがないのでだるついて、指をショーウィンドウに走らせていた。注意するほどの心の立派はない。無機質な顔で俺は指の先を見た。阿闍梨饅頭。


「それきら」

「土産もん」

「どっか行くんですか」

「京都」


 京都に京土産とはまた、喧嘩でも売りに行くのか知らないが、そういう皮肉ならまったくらしい皮肉だと思った。

 あの、と囁き未満の声。澄川さんは当惑の面持ちで俺と先生とを見比べ、「どなたですか」とやはり小さく言った。


「うちの高校の先生です。で、この人、澄川良子さんです」


 長嘆息。

 先生はうなじを掻いて、疲労感にまみれ、ガラ悪く振り向いた。


「で何買うんだ」

「決めてません」

「波田の誕プレか?」

「はい」

「引くだろなーあいつ」

「やっぱ引きますか」

「優しく笑ってくれんじゃねーの」

「うわっつっ」


 そのとき先生が珍しくも笑った。ほくそ笑みだった。珍しくと言ったが、多分初めて見た。しかしそれは度肝を抜くでもなく、いつものことのように俺もほくそ笑まされた。

 先生の拳、ではなくて、そこから突き出さした中指の関節が左肩をつきにくる。俺が後ろにのけぞってみせ、もう一度ほくそ笑んだとき先生は無表情になっている。


「せいぜい些細なもん選べ」

「何がいいですかね」

「その人京都の人なんだろ。教えてもらえよ」

「あー……」


 澄川さんは決して表情を変えなかったから、かえって硬直していた。


「すみません、少し事情話してます」

「それは……」

「素性は何も話してません、俺が知りませんし。京都ってのも、阿闍梨饅頭で多分って言ってただけなんで……」

「ああ、なら……」


 これが鶴の恩返しか、雪女なら、澄川さんはくれたものごと消えていくんだろう。いくら言い訳を並べたって、結局秘密を秘密のままにしなかったから。

 御伽噺は御伽噺で頼む。


「まあ、一緒に意見もらえると」

「そうか。……阿闍梨饅頭にしとけ」

「私もそれがいいと思います」

「そすか」


 きっとこの人たちはジンクス的な、縁故的な、雰囲気的なものによって選んだろう。結びつけのような力でも見いだして、つまり阿闍梨饅頭をキーワードにして、女子高生の好みってものからではなく考えた。

 ただ俺も似たような心持ちで、ひょいと一個取った。


「じゃ、これ買って、澄川さんのもの買いましょう」

「服は買いましたよ?」

「他に何もないんですか」

「贅沢なので」

「俺だけ嗜好品買ってるの気まずいんですよ。行きませんか」

「……はい」


 また先生がほくそ笑んだ気がする。


「じゃ、先生、また」

「いや。もう多分会わん」

「え」

「退職早めた」

「あー、お疲れ様です」


 この淡白が最も適切で、住みよく、そんなもんだろうと前々から思っていた。適切な丁度いい別れで、それを前倒しにしただけで、劇的はよろしくない。

 しかし、気まぐれの虫が指先を泳がせた。それが曲がり戻ると、今度は俺を振り向かせた。


「あの」

「んだよ」

「先生にもなんか買いますよ」

「祝い品か?」

「はい。貴橋先生、お世話になりました」


 捻くれた事を言い繋ぐかと思ったのに、俺はあっさりと腰を折っていた。


「へいどうも」

「……」

「貴橋さんとおっしゃるんですね」

「貴橋正和です。まあ、もう少し、付き合わせて下さい」

「ありがとうございます。助かります」




 だからこれからしばらくは、一七年程度の人生でなら3、4番目に楽しい時間だったのだ。澄川さんには筆ペンを、先生には万年筆を、俺は俺で新しいシャーペンを買って、どうせだからを幾度も繋げて夕食を、カラオケを、何でもやった。


 カラオケと言えば澄川さんは、やっぱり演歌を歌った。俺はすごい人に関わったものだと、流行りのアニソンでも突っ込もうとして、先生のクラシックが割り込む。予約取り消し。そういう変な遠慮をする歳になった。


 澄川さんについてもうひとつ、ドリンクサーバーをご存じでなかった。先生もご存じでなかった。そのことで先生は舌打ちをして、喫煙所に消えていった。


「入江さん、カラオケ、ありがとうございます」

「俺が作ったわけじゃないですけど」


 二人になったカラオケルームで澄川さんは一番笑った。




 ――それで終わり。


「ハー……さて」

「あ、先せ」

「澄川のお嬢」

「は」


 なんとなく見た澄川さんの手先が真っ白で、思い出した。

 鶴の恩返し。雪女。真っ白な報恩譚。秘密を秘密のままにしなかったことへの罰則。


「行きましょう」

「はい」


 なるほど、たった少しでも、この人には彼女のことを話した。罰するには最適任者だ。

 こんな関係、どうかこうかして壊れることくらい、最初から知っていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る