第206話 『適応障害』による『抑うつ』状態、だって。

 日頃からね、職場で常々


「仕事なんて、生きるための手段(=お金を稼ぐ手段)でしかないんだから、その仕事なんかで体壊してたんじゃ本末転倒だし、意味ないでしょ。だから、体壊すほど働く必要なんて無いんだよ」


 って、言ってきたのにねぇ。

 自分で体壊しかけてどうするよ(笑)。


 今の職場が半ば崩壊していてねぇ。

 昨年だけで2人くらい辞めてるかな。それで、年末にはリーダーが『適応障害』で休職に入ってしまっていて。

 こんな状況にも関わらず、管理職からメンバーへの個別ヒアリングは特に無いっていう、ね(笑)

 崩壊している事にすら気づいていないんだよねぇ、うちの管理職。

 チームメンバーがそれぞれに我慢に我慢を重ねて業務を回している事にすら、気づいていないんだか。見て見ぬふりなんだか。

 知らんけど。

 なんせ、部下の1人(今年で入社2年目)が


 「〇〇の年次業務を次は1人でやらなければならないことが不安なんです」


 って伝えた時の、管理職の回答、


 「まぁ、でもやるしかないからねぇ」


 だったらしい。聞いた時ビックリしちゃった(わたしでさえ、そんな何の慰めにもならない役にも立たない回答なんかしないわ)。


 そんな状態が続ていて、それでも


 今、○〇して、状況改善に向けて動いているから。


 とか


 〇〇までには××できると思うから。


 とか、そういう共有があるならまだしも、それさえ皆無で、まぁ、端的に言えば心が折れたんだろうな、さすがに。


【最近疲れやすいな&全然疲れが取れないな】


 とは思ってたんだ。でも、それは年のせいとか、テレワークのせいで体力落ちてるからかな、って思ってた。

 少し出かけるだけでもやたら疲れるのは気にはなってたけど、まぁ、年かなって(笑)。


【だるいな、頭重いな】


 っていうのもあったんだけど、最近気候が安定しないでしょ。季節の変わり目っていうのもあるし。だからかなって思ってた。


【思うように仕事が捌けないな(集中力が切れがちだな)】


 っていうのはね、もう今の状況にうんざりしているから、それはしょうがないよね、って納得しちゃってた。


【やる気が出ないな】


 っていうのは、本当にここ最近顕著に出て来たんだけど、それはもう本当に、疲れているからだろう、休めば元に戻るだろうって思ってた。



 これねぇ。

 実は全部、『抑うつ』状態、だったみたい。

 その原因は、『適応障害』。

『適応障害』っていうのは、明確な理由があって、その理由に適応できないがための、心身の不調、なんだって。ざっくり言うと。

 わたしの場合はもう、明確に【今の職場状況】なんだけどね、理由ってのは。


 4月の末から調子悪いな、とは思っていて、5月1日はもともとテレワーク予定で1日仕事はしたんだけど、とんでもなくだるくて。

 2日は出勤予定だったのだけど、とてもじゃないけど出勤できる状況ではなく、でもやらなきゃいけない仕事があったから、午前中だけテレワークして、午後にかかりつけの内科を受診したの。

 症状伝えたら、お薬出してもらえるだろうって、軽い気持ちで。

 そしたらねぇ。


「それは、心療内科で見て貰った方がいいね」


 って。

 余りに想定外で、軽くショックだった(笑)。

 で、紹介状を書いてもらって、その日のうちに予約して、6日に受診したのよ。

 初、メンタルクリニック!

 で。


『適応障害』による『抑うつ』状態


 と、診断されたのでした。

 休職までは至らないけどね、今はまだ。

 業務過多ってことで診断書書いてもらったから、月曜日に管理職にこれを叩きつけてやろうかと。さて、どんな反応することやら。


 仕事の愚痴はね、これまでも、ここ(カクヨムさん)でも書いているし、家族や友人にももちろん聞いて貰ってる。

 わたしが、「〇〇で辛いんだよ!」って話す事だから、わたしの知っている人達はほぼみんなわたしの味方になってくれるんだよね。

 みんな優しいからさ。

 でも、もしかしたら、わたしの話は自分中心な考えに寄り過ぎていて、一方的になり過ぎていて、『わたし可哀想!』みたいな話になっているのかもしれない、なんて思う時もあったんだけど。

 今回、クリニックの先生の質問に色々と答えて、それは起こった事実とわたしが対応した事実だけを伝えていたんだけど(愚痴を話している訳ではないから)、その中で先生が


「え?管理職は何もしてくれないの?リーダーが休職になっているのに?その管理職は冷たい人なのですか?」


 って、驚いていてねぇ。

 管理職が冷たい人間なのかどうかは分からないし(正直どうでもいい、興味無い人だから。考えた事もなかった)、だから、


「(業務に)興味が無いんだと思います」


 って答えたんハズなんだけどね。

 色々話し終わって、最終的に先生が


「その管理職が……」


 って話しているのを聞いたら、なんだか可笑しくなっちゃった。

 先生の中では、うちの管理職はすっかり『冷たい人』判定されたらしい。

 そのうえで、第三者的に見ても、管理職の対応はおかしいというお話をしていたから、


 あ、やっぱりわたしがおかしい訳じゃなかったんだな。


 って。

 すごく、安心した部分があった。うん。

 それでね。

 冒頭の言葉ですよ。

 なんと、日頃わたしがメンバーに言っている事と全く同じ内容の事を、先生に言われてしまった。なんてこったい!


 医学用語では、『うつ』は『抑うつ』状態というらしいんだけどね。

 以下は先生から伺ったお話。


***************


『うつ』っていうのは、何もどこかが壊れてしまった訳ではないんだよ。

『電池切れ』を想像してもらったら分かりやすいと思う。

 どこも壊れていなくても、動力が無ければ動かないでしょう?

 だから、『うつ』になると、疲れやすいんだよ。

『電池切れ』なのに、無理に動くから。

 こういう時は、静かにチャージするのが一番だからね。

 気分が晴れないからって、パーッと遊びに行こうとする人がいるけど、あれは逆効果なんだよ。かえって疲れてしまう。

 でもだからって、昼寝はあまりお勧めできないな。

 夜中に目が覚めて、寝られなくなっちゃうから。

 昼寝もだめ、遊びに行くのもダメなら、何すればいいんだ?って思うかもしれないけど、私のお勧めは


 テ〇東の旅番組でも流しながらボーッとするとか。

 一度読んだことのある本をパラパラ見返すとか。


 かな。


***************


『適応障害』も『うつ』も、誰もがかかる可能性のある身近なものだ、とは知っていたんだけどね、なんだろうねぇ?


 まさか自分がなるとは。


 っていうこの、バイアスっていうの?

 気づかないうちに掛けていたんだねぇ、おかしなバイアスを。


 今、一番残念なこと。


 お昼寝ができないこと(爆)。


 ここで、


 お話が書けないこと。


 っていうのが一番に出てこないってこと自体、おかしいもんね。

 やっぱり、電池切れなんだな、ほんとに。

 しばらくはおとなしくチャージして。


 書きたいなぁ。


 って気持ちが出てきたら、回復してきた証かな。


 そんな訳なので。

 近況ノートには書いたのだけど、ちょっとの間ストックの投稿だけにして、新作を書くのはお休みします(書きたいのはあったんだけどなぁ。児童短編間に合うかな。無理かもな。まぁ仕方ないか)。

 ヨム活動も、多分鈍くなるかと。

 読んでもコメントができないとか。

 でも、多分ウロチョロはしますので(笑)


 経過はまた近況ノートにでも。

 書く?

 それとも、ひとりごとここの方がいいかな。「経過報告」みたいな感じで。

 ……いる?(笑)

 う~ん。

 その時考えよっと。


 ネットニュースに載っていたけど、今年は『5月病』が増えるんじゃないかって。

 『自分は大丈夫!』『そんなんかかる訳ないし!』

 って思っていても、分からないもんだからねぇ。

 気を付けるったって、気を付けようがないものだとは思うけど、連休明けはやたらとスケジュールを詰め込むとかしないで、スロースタートがいいみたい。

 遊びに行くのは楽しいけど、楽しい事だってやっぱり疲れるから、自分でも気づかない内に疲れが溜まっているかもしれないし。

 自分の体調とか精神状態と相談しながら、お仕事再開しましょうね♪


 そんな訳で。

 みなさまもヒトゴトとは思わず、どうぞお気をつけくださいねー!

 (↑オマエが言うか!と自分でツッコミ入れときます)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る