第163話 もはや筆など使っていないのに『筆が乗る』とは!

一応、【平成】の期間はまるっと生きているわたしだから。(←あっ、歳がバレるっ!・・・・ま、いっか)

って訳では無いんだろうけど。

祖父母も同居していたからか。

昔本を良く読んでいたからか(最近めっきり読まなくなってしまったな・・・・買った本が手つかずだよ)。

慣用句、的な言葉は、まぁ使うようねぇ。


今日は筆が乗っていい感じ♪


とか。

PC打ちながら口にして、ふと、


何言ってんだ?


なんて思ってみたり。

筆なんて、日常生活でさえめったに使わんのに。

(とはいえ、お習字は好きだけど。準備と片付けは面倒で嫌い/笑)


で。

そんな言葉って、結構あるもんだなぁって思った。


●筆が乗る

 →昔々は筆しか無かったからねぇ、筆記具。

●チャンネルをまわす

 →昔のテレビのチャンネルはダイヤル式(全部そうだったのかなぁ?)。

●ダイヤルをまわす

 →黒電話ね。

●金額を弾きだす

 →そろばん、だよね。

●蚊帳の外

 →虫よけのスケスケテントみたいな?

●三行半

 →江戸時代の離縁状。


小さい頃、うちにあった小さいテレビ(主にわたしのゲーム用)が確か、チャンネルがダイヤル式だったような?でも、リビングにあったメインのテレビは、ボタン式だったと思う。

・・・・リモコンなんてそんな便利なものはまだ無い時代だよ?

だからね。

かろうじて、「チャンネルをまわす」というのは、理解できるんだ。


ダイヤルをまわす、はねぇ・・・・

~ダイヤルまわす あの娘に伝えて まだ好きだよと~

有名ですねぇ、ザ・チェッカーズの【涙のリクエスト】(≧▽≦)

この頃はまだ黒電話だったか?

・・・・うちのはボタン式だった気が・・・・あれ?

でも、ダイヤル式の電話を使ったことが無い、とかいう、年齢サバ読みはしませんよ(笑)

使ったさ。ええ、使ったとも!バッチリ!

そうそう。

黒電話も・・・・確か、公衆電話もダイヤルだった?と思うんだけど。

右下から左上に向かって円上にね。

1・2・3・・・・・8・9・0と、数字が並んでいるの。

『0』は、円のちょうど真下。その横に、ダイヤル止めの金具が合って。

数字を選んで、右に回す方式ね。

だから、9とか0とかは、回すのにいちばん時間がかかる。

逆に、『1』はすぐ回せる。

・・・・この拙い書き方で、黒電話知らない人に伝わるかねぇ?

分からなかったら、【黒電話】で画像検索してみてください(笑)

で。

警察:110

消防・救急:119

に意味が出てくるんだよ。

『1』はすぐ回せる。

『0』と『9』は時間がかかる。

警察とか消防・救急に電話かける時って、慌てている時が多いでしょ?

緊急事態だからね、大抵は。

そんなときにね。

『0』『9』で時間がかかる。この時間は、電話をかけている人を落ち着かせるための時間、だったんだって。

だからこの番号になったとか。

・・・・今の時代じゃ何の意味も無くなっちゃったし、真偽のほどは定かではないけれど。


そろばん。

嫌い。

少しだけ習ったけど、意味が分からなくて、結局暗算して出した答えを盤上に置いてた(笑)

そろばんて、玉を弾いて計算するからね。

だから、この言葉なんだろうね。


蚊帳・・・・小さい頃にキャッキャ言いながら入ったことがあるような?

夜だったから、「うるさい!」って怒られて、そのまま寝た記憶が(笑)

今は、虫よけスプレーとか色々あるけど、昔の人は蚊帳に入って就寝とかしてたんだよね。

殺虫剤振りまくよりは環境にも優しいとは思いつつ。

・・・・虫だらけの所だと、一度入ったら蚊帳の中に引きこもりになりそう、わたし・・・・(虫苦手・・・・)


三行半。

たま~に、本とかドラマとかで見たり聞いたりする「三行半を突きつける」ってやつね。

江戸時代に、夫から妻に書いた離縁状だって。(妻から夫に催促することもあったとか?)

だいたい三行半くらいで書かれていたから、こう呼ばれるようになったらしい。

モノは全然変わっても、言葉だけが残ったんだねぇ、面白い。


他にも色々ありそうだけど、ほんと、面白いね。

習慣とか使うモノが全く変わってしまっても、慣用句として言葉は残り続ける。


あれ?

そう言えばこれって、元ネタなんだろう?


って調べてみると、色々と勉強になるし、やっぱり面白い。

うん。

言葉って、やっぱり面白いね(#^.^#)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る