応援コメント

第3話 読書感想文なんてどう採点するの?」への応援コメント

  • うん。良いですね😊💕わたしも読書感想文得意でした(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ですが、1度、関係無い話ですが、家庭科のテストで満点取れたの私だけの時があって、料理の時間配分の問題だったのですが💦

    先生は…私だけを褒めて
    生徒みんなを叱りました。
    何故出来ないのか?を怒ってました。

    確かに1人しか正解しなかってのは嬉しかったですが
    生徒を叱るなら上手く叱って欲しいと感じましたね?

    他の生徒は…面白くないし、私もたまたま全問正解だったので、いたたまれない気持ちになったのを覚えてます

    作者からの返信

    たから聖さん

    1人だけ満点て、すごいですね!(≧▽≦)
    たから聖さんは、家庭科も得意だったのでしょうか?(私は未だ家事が苦手ですが/爆)
    でも、1人しか満点が取れないような教え方をしている先生にも問題があるのでは?
    と、思ってしまいますねぇ・・・・(@_@)
    何故できないのか?
    みんなが満点取れるように教えていないからじゃないのかい?
    と。
    せっかく満点取ったのに、嫌な気持ちになるのは残念ですよね。

    コメントいただきありがとうございます(*^-^*)

  • 正解は無くても、物語に対する考察の深さは文面から推し量れる、かな?

    作者からの返信

    shibaさん

    考察の深さ…大事ですね、物語に関わらず。
    特に、何でもオブラートに包んだような表現をしがちな日本人にとっては(^_^;)
    先生方は、そこを見ているのですかね?
    そうだとすると、やはり採点は大変そうですね…
    採点する側の立場だと、答えが決まっている方がラクですものねぇ。

    コメントありがとうございます(*^^*)

  • 自分の好きな本やマンガを紹介するってすごく素敵なアイデアですね!
    僕が子どもの頃やった読書感想文もその形式だったら良かったのになぁ……。

    作者からの返信

    三丈 夕六 さん

    そうだったらよかったなぁと、おもうのですよね、未だに。
    好きな本やマンガでさえ、周りの人にその魅力の全てを伝えることは、かなり難しいと思うのです。興味の欠片もない本の感想なんて、尚の事難しいですよねぇ(・・;)
    コメントありがとうございます(*^^*)

  • 私、読書感想文、大嫌いでした。
    そのせいで、作文も嫌いでした。
    今カクヨムで書かせていただいてますが。(笑)

    作者からの返信

    響ぴあの さん

    なんでしょうね、国語の授業じゃ、読書感想文も作文も、好きになりにくいですよね>.<
    でも、今は自由に書ける!
    自由に書けるって、やっぱりいいですね(*^^*)


  • 編集済

    人によって多くの意見に分かれる作品は、
    作者が意図してそうしている訳でないとするとするなら、
    それは作者の文学的才能の不足にあると思います。
    結局、意図が伝わっていないという事なので。

    なので、入試問題に使われている様な文章の多くは、
    駄作だと私は思います。
    いくつか選択肢をあげられて、正しい回答に
    迷う様な文章は、名文なんかではありません。

    何年か前のセンター試験の国語の問題は、
    取り上げられた文章を書いた本人が、
    答えを間違っていましたね。

    作者からの返信

    白狐姫と白狐隊 さん

    私も、そう思うのです。
    どうしても伝えたい何かがあるなら、それを分かりやすく書いてくれればいいし、そうじゃないなら読み手に委ねてくれはしまいかと。
    確かに、読解力というものも必要だとは思いますが、うんうん唸りながら解読しなければならない作品て??

    なんとセンター試験でそのようなことが?!
    ということは、センター試験の回答の方が誤っていたのですねぇ( *´艸`)

  • でも
    その本を読んで
    自分以外の人がどう感じたかは
    知りたいですよね。

    他人の感受性の
    可能性て
    気になりますね。
    わたしは

    作者からの返信

    ADEL さん

    コメントありがとうございます!
    それもそうですね。
    自分はこう受け取ったけど、他の人はどんな感想を持ったのか、気になる事もあります。
    同じ本を読んでも、受け取り方って、人によって異なるでしょうから。
    そんな時は、同じ本を読んだ周りの人と意見を交換し合ったり、読んだ方が自発的に書かれているレビュー等を拝見したり(笑)。
    でもやっぱり、異なる感想に点数を付けるのは難しいかなぁ?と思うのです。
    感想に点数、付けられる方も【う~ん】って思ってしまいますし、付ける方だって、きっと【う~ん】って悩みながら付けているのでしょうけれどもね・・・・

  • 読者感想文には、ホント苦しんだ。
    そもそも与えられた本なぞ、読みたい本じゃない。
    子供だから読みたくもない本の内容なんか、全く頭に入ってこない。
    かといって「面白くありませんでした。終わり」とはいかない。
    採点する方も意味不明な400字を読まなきゃならない。
    不毛なことだと思う。
    感想文を書くぐらいなら、短くてもレビュー書かせた方がよほど良いじゃないですか?

    作者からの返信

    一日あい 様
    コメントありがとうございます。
    おっしゃる通りだと、私も思います。
    何故、読書感想文て、必須みたいになっているのでしょうかね?
    興味ある本・漫画・なんなら映画でもドラマだって、いい。
    自分の言葉でワクワクしながらレビューでも紹介文でも書いた方が、身になると思うのですけどね。
    読書感想文書くのも不思議でしたけど、みんなの前で読まされるのもイヤでしたね。
    感想って、仲良し同志で語り合うか、1人でソッと噛みしめるものだと思うのですけど。
    未だに疑問です。


  • 編集済

    地方文学賞(エッセイ)の選考委員をしていたことがありますが、最終的には「好きかきらいか」でした、とくに選考委員長の。( ;∀;)
    4人の委員のうちで、わたしだけ好きの方向性が違っていて……。(苦笑)

    作者からの返信

    上月くるを 様
    選考委員!
    責任重大そうですね(+_+)
    そして大変そうです。でも、やっぱりそうなりますよねぇ、好き嫌い。それも、偉いかたの(^^;

  • 小学校から高校まで夏休みの宿題で読書感想文というのがありましたね。
    夏休み最後の日までなかなか書けなくて悩みの宿題だったのを思い出します。
    言われてみれば先生は何を基準に点数を付けていたのでしょうね。

    作者からの返信

    千恵花 様
    ありましたね、夏休みの宿題。
    本を読むのは好きだったので、さっさと読み終わるものの、感想文て・・・・と、後回しにした挙句、『ここら辺が山場だから、きっとここら辺のこと良さげに書いて置けばいいな』なんて、やっつけな感じで書いてました(笑)
    きっと、先生には見抜かれていたでしょうけど。
    点数を付ける側の先生も、大変でしょうね・・・・
    私ならやっぱり、提出しただけでもう、100点でいい気がします。後書き丸パクリは、さすがに・・・・50点くらいでしょうけど(^^;)

  • もう頷きっぱなしです。
    みんなが同じ感想を抱く方が怖いですからね(笑)
    子供達の感想文はそんな楽しい内容ならいいのにって、思いました。

    作者からの返信

    ソラノ ヒナ 様
    そうですよね。
    本当に、みんな同じ感想なんて、そんな怖ろしい事ないですよ(>_<)一卵性の双子ちゃんだって、感想はそれぞれ違うのですから。
    楽しい事なら、興味も湧く。興味が湧いたら、知りたくなる。
    好循環、ですよね♪

  • そんな平さんですが、いつも応援コメントに感想送って頂き誠にありがとうございます。とっても嬉しいです。もちろんいつでも100点満点!
    ですよ。(╹◡╹)

    作者からの返信

    TiLA 様
    100点満点!(*^-^*)
    嬉しいです~!
    好きな作品を読ませていただいて、好きに感想をお伝えしているだけなのに(#^^#)
    ありがとうございます♪

  • 僕は社会の授業で、「シンドラーのリスト」を見せられ、周りは戦争反対!とか、感想文に書き、僕は戦争は反対だけど、今の日本があるのは、1950年の朝鮮戦争のお陰なんだから、右に習えみたいな感想文はいかがなものか?と、書いたら、教師に竹刀で殴られました。

    作者からの返信

    羽弦トリス 様
    ひどい…
    羽弦トリス様の時代はおそらく私の時代と同じで、今ほど体罰厳禁では無かったとは思いますが、そんなことを差し引いても、酷いですっ!
    事実じゃないですか。あの戦争あっての今、ってことなんて。
    いったいどのような気持ちで竹刀を振るったのか、その方にお聞きしてみたいものです(-_-)