4

「奥方の」

「ええ。『美しいもの』を集めるのがお好きな方で。それが宝石であれ、自国には無い織物や刺繍や絨毯であれ、そして人間の子供も」


 アイリーンはお茶を口にしつつ、微妙にうなづく。


「そして奥様は、しばらくはお手元において可愛がってくれました。可愛い東の国のお人形よ、とばかりに。ただ飽きやすい方ではあったので、やがて私が子供らしくなくなってくると、仕事を教えさせる様に、と大人達の方へと回されました」

「飽きやすい、なんて……」

「別にそれは構いませんでした。お人形であった頃、奥様の気まぐれでちゃんと言葉を教えていただきましたし、屋敷のある国の風習も教えていただきました」


 ただその後に回された仕事に関しては。


「私は大人に交じって、次第に仕事を覚えていきました」

「その時には、周囲から何もされなかったの? 異国の娘、ということでは」

「いえ、私が回された仕事の場には、旦那様や奥様が集めた様々な国から来た者達ばかりでしたので、皆似た様な境遇でしたので、その点では。顔立ちと、真っ直ぐな髪が東の国特有で珍しいとは言われましたが」

「そこで仕事をしばらくやっていたということね」

「はい」


 実際、本当にそこに居た者達は様々な国、様々な部族の出だった。

 手先が器用な者は、それに応じた仕事

を。そうでない者は、また別の能力に応じた仕事を。

 教えてくれる側も、学ぶ側も必死だった。

 いつ、何処で必要とされるかは判らなかったからだ。


「それで私も、成長するにつれてそれなりに仕事をこなす様になって行きました」

「外に出ることはあったの? 逃げようとかは」

「それは全く考えませんでした。仕事がきちんと出来さえすれば、私はちゃんと食事も摂れたし、仕事によっては外に出ることもできましたし。……無論結婚してから知った自由とは比べものになりませんが、それでも故郷に居た頃の、食えるか食えないかの状態に比べれば夢の様な暮らしでした」

「そうね…… まずは食べることが一番よね。全てはそれからよ」


 しみじみとアイリーンは言う。

 そしてカップを置くと。


「どんな仕事であれ、きちんと食事をくれる場所であったのは良かったわね」

「ええ。色んなことを教えてもらいましたし。おかげで夫が後で色んな国の言語を教えてくれた時も、学ぶのが上手いね、と褒められました」


 そう。この「学ぶ能力」というものが、あると無いでは私の居た場所では確実に待遇と、何より生死が分けられていたのだ。


「でも、その職場は貴女を買い取った訳でしょう? どうやって今の旦那様と結婚が認められたの?」

「それは」


 私はつじつまの合う言葉を探す。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る