第16pedia お雑煮
三が日も過ぎ、新年4日目の夜。
そろそろ晩ご飯の時間になるころ。
「4日目の晩まで持っちゃいましたね。お雑煮とおせち。」
「どっちもお正月にしか食べないから名残惜しいねー。」
「ですね。どちらも残さないように食べつつ…そろそろお雑煮についてお話しますか。」
「ふぁっ」
昨年末の年越しそばの回に雑煮のことも気になると、自分から言っておいて忘れていた様子だ。
「いふぁふぁひわふ(いただきます)」
「あ、そっちですか。てっきり、お雑煮のことを忘れていたのかと。」
「お雑煮のことは…忘れてました!」
「あんまり急いで食べると詰まらせますよ。」
それから「いただきます」と手を合わせ、おせちをつつき始めた。
「以前、気になると言われたので調べておきました。このまま話しますね。」
「よ、よみぺでぃあ…」
「…このまま話しますね。お雑煮の始まりは平安時代と言われています。ここ数回登場している『
「ほえー。日持ちするからとかじゃなくて、ちゃんと由来があったんだね。名前の由来はいろいろ入ってるから『ざつに』って書くの?」
「そうですね。正確には『
珍しく予想が的中した
「ところで、このお雑煮、地域によって出汁やお餅に違いがあるそうなのですが、
「んーとね、わたしは今食べてる白味噌の丸餅のが好き!実家ではお澄ましと白味噌両方あったから、お澄ましも好きかな!」
「それで今年も白味噌のお雑煮なんですね。ちなみに白味噌は関西に多く、丸餅は西日本が多いそうです。あとはお餅を焼く地域や、あげる地域など、いろいろありますね。」
お餅を雑煮に入れる前に、
「どうして西は丸餅なの?」
「ええとそれは…調べます。ごめんなさい。」
「調べて!ヨミpedia!」
雑煮を注ぎ終え、席に戻るころには、
「何かわかった?」
「わかりましたよ。関西では丸餅が主流なのは『円満』を意味する縁起物とされているからだそうです。」
「関東は円満じゃなくていいの?」
「まあ、そうなりますよね。おそらく効率よく生産できれば円満がよいのでしょうが、昔は関東に人口が集中していたこともあり、大量生産可能な角餅が主流になったそうです。」
「ほえー。みんなに行き渡らなかったら、丸餅でも円満にはならなさそうだし、そこは考えられてるんだね!」
まだ食事を続けている
「そういえば調べている最中に目に留まったのですが、お餅に餡を入れる地域もあるそうですね。」
「えっ、甘いお雑煮?」
「餡は甘いそうなのですが、お出汁は白味噌です。」
「想像できましたか?」
「想像…できないです!ちなみにどこの地域?」
「香川県だそうです。昔は砂糖が贅沢品だったので、『正月くらい甘いものが食べたい』と餡を入れたとか。一部の人に人気というわけではなく、普通においしいそうです。」
「ほえー。来年チャレンジしてみる?」
「いや、どこか出先でチャレンジ出来たらなー…程度に見てました。」
それを聞いた
「また落ち着いたらどこか旅行の計画でも立てましょうか。」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます