第10話 ある若者との出合い

 作中の時間が少し飛びます

 ********************************************



 延宝五年十月某日。


 私が江戸に来てから半年近くになる。

 西行法師にあやかって旅に出るなど、バカなことをしたと自覚したものの、だからといって行く当てもなし、口入屋での賃仕事や縁あって鑑札を得られた講釈師の稼ぎで糊口をしのいでいる日々であった。


「……今日はこれにて。次回、期してお待ちのほどを……」


 講釈師としての口上にも慣れたある日の夕刻、浅草寺近くの道端で私がその日の講釈を終えたときのことであった。


 見物人たちがぞろぞろと引き上げようとするのとは逆さまに私に近寄ってくる者がある。


 見ると、浪人笠をかぶった着流しの御仁であった。


 背が高い。


 私も五尺三寸で小さいほうではなかったが、笠を取っても六尺はあるのではと思える。

 二本差しであるから武家であるのに間違いはないが、袴も穿いておらず、まともな旗本や御家人の姿ではない。

 かといって、地味ではあるが上物の着物のようで、素浪人とも思えない。


 《良家の次男坊か三男坊だろうか……》


 私が江戸に来る少し前に流行った白柄組などの旗本奴の類かと心配したが、そうとも思われない。


 なぜなら、その御仁は娘と思しき幼子おさなごを連れていたからである。


 その娘も変わっていた。

 年のころはとおを過ぎたばかりの、着物は普通の小袖のようだが、振り分けというのか、髪を切るでもなく長いまま左右に垂らし、前髪は目刺、そのくせ後髪は崩れた銀杏髷のように結わえている。私がこれまで見てきた子供とは違っていた。


 私は、その御仁が見物料でも払ってくれるのだろうかぐらいにしか思わなかったが、意外な申し出があった。


「すばらしい講釈でござる。是非お話を伺いたい。お近づきの印に一献如何かな?」


「えっ?」


 驚いた。


 私は確かに武家の出だが、この稼業に身を窶してからは人とも思われていないのであるから。


「怪しい者ではござらぬ。姓名の儀は場所を変えてから改めて。さあ、ご同行仕ろう」


「はあ……」


 その強い申し出に断る理由もなく、相手が子連れの安心さも相まって、私は仕方なく従うことにした。広げていた講釈に使った小道具を片付け、二人の後に続く。


 大川端を遡り、私が連れてこられたのは一軒の船宿であった。

 ちょうど暮れ六ツの鐘の音が聞こえてくる。


 私が店に入るとき、よれよれの着物と袴に講釈師の常用する半纏を着ていたものだから、店の者はなんとなく不思議そうな顔をしたが、既に話は付いているらしく、何の不都合もなく部屋に案内された。


 料理と酒が運ばれ、店の者が出て行くと、そこではじめて例の御仁が、それまでかぶったままだった編笠を取る。


 これまた意外であった。

 とおぐらいの子持ちなら私より年上であろうと見当をつけていたが、違った。

 身体が大きい割に童顔で、年のころは十六、七と見える。その若さにも驚いたが、髪形は総髪であった。私のような浪人者が月代を伸ばし放題にしているのとは違い、明らかに月代を剃ったことがないような長髪で、それを後ろでひっつめてあるだけである。


 この御仁はこの年で元服していないのだろうか。それとも本当に武家の者か。


 そう私が疑いを持ったとき、その御仁が口を開いた。


「改めてご挨拶申そう。拙者、結城源之将と申す。以後良しなに。春、杉森殿にご挨拶を」


「……春と申す……」


 結城源之将と名乗った総髪の若侍はきちんと膝を付いて挨拶したが、お春という娘のほうは畳の上に足を投げ出したまま無愛想に名乗った。


 子供のこと、それはかまわない。

 だが、私が驚いたのは別のことである。


「な、何故私の名をご存知か?」


「……一献差し上げよう」


 私の質問には答えようとはせず、結城殿は四合徳利を私のほうへ差し出した。


 私は憮然として杯を取る。相手の身分はわからないが、少なくとも今の私は武士として振舞うことはできないのだ。


 注がれた酒を一息に飲み干すと、義理は果たしたといわんばかりに私は杯を膳の上に置いた。


「結城殿と言われましたな。何故私の名をご存知か。お教えいただきたい」


「これは失礼。つい口が先走り申した。平にご容赦を。しかしながら、杉森殿の名は講釈師として有名でござる。実はそれを恃みにまかりこした次第でござる」


「いや、私は有名などでは……」


 なんとなくごまかされた気がしないでもないが、初対面の御仁に褒められたのであってはこれ以上詮索する気も起きなくなる。


 再び徳利を差し出され、私は勧められるままに二杯目を飲んだのであった。


「では、改めて。私は杉森吉次郎と申します。見ての通り講釈師で、武家とは名乗れぬ身ですが、よろしくお頼み申します」


「こちらこそよろしくお頼み申す。さあ、召し上がってくだされ」


 何とか自己紹介の段は終わったが、結城殿は本題に入るでもなく食事を勧めてくる。


 見ると同行の少女は私のことなど気にも留めていないかのように既に食べ始めていた。


 私も、この者たちに対してなお不信感はあったものの、仕方なく箸をつける。


 旬の魚の焼き物、酢の物、煮貝。ありふれたものだが、私の膳にだけ刺身が付いていた。

 これは私に対する待遇の良さか、或いは単なる嗜好の違いかと悩んだりもしたが、招待を受けた身の上、余計な詮索は憚られる。

 黙々と箸を進めるのみであった。


 情けないことだが、こんなありふれたモノですら私たち乞胸ごうむねを生業とするものにとっては普段口にすることもない。

 久しぶりの贅沢な味に私は酔い痴れてしまった。


 あらかた食事が済むと結城殿がまたまた酒を勧めてくる。


 よく考えると私一人が飲まされている気がした。


「ご返杯を」


「これはかたじけない」


 ここでやっと若者も酒に口をつけた。


 私は少しホッとする。


 その私の心を読んだのか、結城殿が本題に入ろうとした。本題といっても、底が見えなかったが。


「実は、貴殿にこれを進呈いたそうと……」


「これは……」


 若者が差し出したのは風呂敷に包まれた三冊の書物であった。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る