第八話 五畿内騒乱と噂の新政。1

天正元(1573)年8月2日 京 二条御所 

二条晴良  



「院の勅命である、謹んで拝聴せよ。

『征夷大将軍足利義昭に申し付ける。東国諸国の戦を止めさせよ。また、二月以内に東国大名を幕府に参集させ、仕置きをせよ。』」


「二条殿、如何に院の勅命とは申せ、不可能な命は聞けませぬ。誰ぞの差し金と存じますが、その者ができることならば、その者に、申し付けられたく存じます。」


「そうか、できぬと申すのだな。ならばできる者に申し付けるは道理。それで良いか。」


「宜しゅうございます。異存はありませぬ。」


「ならば足利義昭よ。征夷大将軍の職を辞去せよ。武家の頭領たる者が、武家を統治できぬのでは、示しがつかぬでおじゃる。

よろしいな。」


「お待ちくだされ、大名の戦を止めることなど、誰にもできませぬぞ。」


「義昭殿、信長公が上洛の折、諸大名に織田を討伐せよと内書を下したの。信玄公が上洛した時にも方々へ出しておったの。

 戦をするよう命じておるのはそなたではないか。ならば戦を止めるよう命じれば良いではないか。」


「大名達は命じても聞き入れませぬ。」


「だから、そなたには征夷大将軍が勤まるまいと、院は仰せなのだ。

三日以内に辞去せぬ時には、罷免をする。

 それと将軍職になき者が京に居ては困る。

どこぞへ退去してたもれ。」




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 将軍足利義昭は、勅使の二条晴良が去るとすぐに、諸大名へ内書をしたためた。

『将軍職罷免の陰謀である。謀反人信長を、討て。』との内書である。

 しかし、それは手遅れだった。二条御所を包囲していた甲賀者達によって、誰一人内書を届けることは叶わなかった。


 勅命期日が明けた6日、再び幕府に 二条晴良が遣わされ『足利義昭の征夷大将軍職を解く。』との解任の勅が言い渡された。

それと同時に二条御所からの退去を命じた。

 義昭は解任は不当であると、二条御所からの退去に応じず、幕臣達の兵を参集して籠城を図った。

 これを謀反と捉えた院は、信長公の北面の武士をもって討伐の勅命を下したのである。


 二条御所に籠城した幕臣は1千余、対して信長は佐久間信盛に命じて、討伐軍勢5千余で二条御所を包囲した。

 佐久間信盛は形だけの降伏を糺すと、ニ条御所の包囲を固め、一向に攻め掛かる様子を見せなかった。

 だがその夜半、二条御所に忍び込んだ甲賀者達の手により、ニ条御所の水が断たれた。

 ニ条御所の井戸と堀に真っ赤な染料と粉にした『どくだみ』を投げ込んだのである。

 毒を投げ込まれたと思い、飲料水を断たれたことから、義昭は籠城わずか3日にして降伏し、その場で身一つのまま京の都から追放された。 




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 京を追われた足利義昭は、石山本願寺を頼ろうとしたが、本願寺顕如は、朝廷の謹慎を受けており、これを拒んだ。

 仕方なく、大和の筒井順慶の下へ逃れた。



『シャンシャンシャン。巫女の口ききなさらんかぁ、病のご祈祷なさらんかぁ。』


 遠くから、女人の唱和する声が聞こえて、白い巫女装束に、桃色の羽織の美しい女人の一団が近づいて来る。

 ここは丹波国にほど近い、摂津国北部のとある農村である。村の中央にある小さな社の近くの道端では、数人の行商人が露店を広げ農民達も自前の野菜などを商っている。

 辺りは、女子共らを含む40人余の村人で賑わっている。

 そんな場所に、歩き巫女一行が居場所を作ると、また、鈴の音とともに唱和して声を上げる。


『シャンシャンシャン。巫女の口ききなさらんかぁ、病のご祈祷なさらんかぁ。』


 そんな巫女達の周りには、すぐに人だかりができ周囲から声が掛かる。


「巫女さん、どこから来なさったんだべ。」


「私達は伊勢神宮の巫女なのです。病や怪我の傷を癒しますよ。霊験あらたかな口寄せも。」


「お伊勢さんの巫女様かいな。そいじゃあ、都から来なさったかや。都はどやった、なんでも織田の殿様が再び上洛なさったとか。」


「都では帝が譲位なさって、織田様が北面の武士になられたそうよ。畿内は三好の若殿様が新政をなさるって話よ。改元がなされて『天正』になったのは、聞いてるでしょ。」


「ああ、帝が戦のない世を願って、お付けになられた年号なそうな。ほんまにそうなりゃいいけんど。」



 ほどなくして畿内一帯の村々に、耳寄りな『噂』が流れた。瞬く間に広がったその噂だが、曰く、

『改元で、公方様が将軍で無くなったらしい。』


『畿内の新政を、三好の若殿様が任されて、従う領地は4公6民(現状6公4民)になるって話だ。』


『おまけに若殿様は、新しい米作りをなされ収穫が5割増になるってよ。』


『若殿様の賦役じゃ、飯を喰わしてくれて、手当もくれるって話だぜ。』




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



 天正元(1573)年11月、足利義昭は大和の筒井城で兵を上げた。

 大和の筒井順慶、摂津国の荒木村重を従え播磨の別所長治、丹波の波多野秀治や赤松政秀、但馬の山名祐豊らを味方に付けてのことだった。

 義昭は1万の軍勢で大和の松永久秀の居城である多聞山城に攻め寄せたが、6千の兵で籠城する城を攻めきれず、後詰めに向かった柴田勝家率いる1万5千の織田軍に背後から攻撃を受け、手酷い損害を被り筒井城へ退却した。


 一方で、播磨、丹波、但馬の連合軍2万を三好義継率いる1万1千の軍勢が、山崎で迎え撃とうとしていた。 

 義継の陣には佐久間信盛とハヤトがいる。

 味方の陣には三好勢が2千5百、織田勢が8千。そして伊賀の迫撃砲部隊が80門4百他に、通信隊や兵糧部隊が百名の陣容だ。


「義継殿、敵の軍勢は総勢2万余ですね。」


「3万余にはなるかと思いましたが、思ったより少なかったですな。」


「佐久間殿、少ないと申されるのですか。

籠城ならともかく野戦で2倍近くですよ。」


「義継殿、我が軍師殿には、10倍の軍勢でなければ勝てませぬな。ははは。」


「疾風殿、策はどうされるのです。もう敵はすぐそこですぞ。」


「義継殿、この辺りの地形は山間が狭まり、大軍でも密集しなければ、通れませぬ。

 さて、我が陣に辿り着ける者は、どれほどおりましょうか。」


 昼前に姿を現した三国の連合軍は、2km先で陣容を整えると、一団となった魚鱗の陣形で攻め掛かってきた。先陣の兵達は鉄砲を防ぐ竹束を抱えている。

 敵勢の先陣が500mまで迫った頃、二陣、三陣が続き、敵は本陣を残して皆攻め込んで来ている。

 すると、敵勢の二陣の先頭辺りに爆発が起きた。一呼吸おき今度は先陣の中央付近で。

 そして間もなく、先陣のいる全ての場所で爆発が起きて、先陣5千余は壊滅した。

 その後も騒然として混乱する二陣三陣にも80門の迫撃砲が火を吹き、戦場一面は土煙に包まれ、爆発音しか聞こえなくなった。

 四半刻のちに土煙が治まった戦場は、無惨に散った敵兵の残骸ばかりが広がっていた。


「義継殿、騎兵に敵の本陣への突撃を命じてください。」


「おうっ分かった、馬引けっ。者どもっ我に続けっ。」


 あれっ、総大将が先頭に立って突撃しちゃったよ。

 まあ、敵の本陣には5百名余しか残ってないし、騎馬隊は2千騎はいるから大丈夫か。

 後で知ったのだが、総大将 みずからが敵将の波多野秀治を討ち取ったんですと。

 伊賀者20名が護衛してくれたらしいけど冷や汗ものだよね。あ〜、久秀殿に怒られるなぁ。


 俺は、これまでもこれからもできるだけ、戦いにおいて、兵である農民領民達の死者を少なくしたいと思ってきたが、征夷大将軍を罷免された足利義昭に組する者達は別だ。

 その者達は朝廷に弓引く朝敵であり、そのような者達を生ぬるく扱えば、今後に禍根を残す。

 だから見せしめの意味で一兵残らず壊滅させ、2度と立ち上がらぬように叩いたのだ。

 足利義昭との戦いは、この戦国時代を終わらせる狼煙なのだ。速やかに果断を持って、やらなけばならない。

 この果断な戦いの狼煙が、全国の大名達に伝わり、朝廷が戦乱の世を終わらせようとしていることを、知らしめなければならない。





【 どくだみ 】

『どくだみ』に毒性はなく強烈な味が養○酒に近い。一度に多量に飲むと下痢になるが、元来生薬であり煎じて飲むと利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があり、漢方の十薬じゅうやくとして知られる。

 ちなみに、筆者は以前、車で旅行中に自販機で『どくだみ入り』のお茶を買って飲んで腹を下し、以来そのお茶を買うことはない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る