第七話 松永久秀の忠義と、三好義継。

 後世には『梟雄きょうゆう』として、裏切者の代名詞のように言われる『霜台そうだい(中国唐の官名)松永久秀』だが、彼は始めから不忠の人で、あったのではない。

 忠義を尽くすべき主君『修理太夫 三好長慶』を道半ばで失い、仕えるべき君主を失い迷走した人物である。


 人生の目的を失ってからは、強欲、非道、出世欲などを赤裸々に生きたが、

「天道に背く行為、さほどに心許せる男にあらず。」と信長が、家康に語ったとの逸話があり、人格を尊重するに値しない人物と見ていたことがわかる。

 一方、築城においては天守閣や門と一体となった櫓を築くなど斬新的な発想を実現し、強欲でありながら、侘び寂び茶の湯に傾倒した二面性を持つ人物でもあった。

 これも生きる目的を失った男の足掻きだったのかも知れない。


 長慶の覇権を叶えるべく、将軍足利義昭との関係維持に努めた結果、幕府への貢献が認められ幕府御供衆になったが、それがために三好家を裏切ったのではとの疑いの目で見られもしたが、三好家に対する下剋上など微塵も思ってはいなかったに違いない。


 久秀の栄進は長慶の右筆(書記)となった頃から認められるが、おそらく、この時期に長慶と久秀は竹馬の友とも言える関係になったのであろう。

 長慶12才、久秀25才の頃である。


 長慶は10才の時、三好政長の画策で起きた一揆で父親を失い、阿波に逃れて11才で元服。 

 長男として母や弟達を抱えながら、幾度となく敗戦を繰り返しても諦めることなく、28才の時に、父の仇である三好政長を打ち果たした。

 久秀はその傍らに身を置き、決して剛毅な性格ではない長慶が悲嘆にくれる姿を目にし時に励まし互いに辛苦の努力をしながら苦楽を共にしたはずである。

 そんな久秀が、長慶に謀反を抱くはずがないのである。


 松永久秀という人物は『跖狗吠尭せきくはいぎょう』の人であったと思う。

 跖狗吠尭の狗は犬のことで、尭は『史記』に出て来る聖人と崇められた君主である。

 意訳は『大盗賊の盗跖の飼い犬が、堯に吠えたが盗跖を尊び、仁徳すぐれ聖天子と仰れる堯を、賤しんでのことではなかった。

 犬は必ず自分の主人でない者には吠えるのだ。』

 善悪を問わず主人に尽すことの喩え。そのことの善し悪しは問題にしないこと。

 だから、久秀は長慶の想いを遂げさせることしか思っていなかったと思う。その善悪を問わずに。


 松永久秀は長慶亡き後、長慶が生前に養子としていた三好義継を長慶の意と汲み、忠誠を決意していた。

 しかし、15才の義継を傀儡として実権を振るう三好三人衆と対立し、義継から離れることになる。

 だが4年後、三人衆にないがしろにされることに義憤した義継が、久秀を頼り逃げ込んで来ている。




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



元亀4(1573)年7月26日 京都九条邸 

藤林疾風



 大和から、三好義継殿と松永久秀殿がここ九条邸に来ている。そして信長公と九条兼孝殿と俺。

 御所の最も南にある九条邸は、貴族の困窮を窺わせて古び傷みもあるが、平安の貴族の栄華を思わせる寝殿造りだった。

 『コの字型』に配された、寝殿と呼ばれる中央の主殿からは、東山連峰や大文字山を背景に、古いにしえの年月を見せる池や木々の庭園があり、自然の景色に囲まれて心を落ち着かせてくれる。


 今日この二人を呼んだのは畿内のこともあるが、真の盟友として、これからのことを話すためだ。

 義継殿と久秀殿の本音を聞かねばならない。


「よくぞ参られた。まずは一服、茶など召し上がりなされ。」


 館の主九条兼孝殿が茶を勧める。伊賀から公家に施している焙じ茶だ。熱い湯気が立ち香りが良い。


「信長殿、長島の一揆を鎮められたとか、

祝着至極に存ずる。」


「であるか。摂津、河内の方はどうか。」


「思うようには行きませぬ、互いに、籠城戦ばかりでいたずらに兵糧ばかり失っておりますな。」


「義継殿は、如何に思召しでしょうか。」


「それはどういう意味かな。俺に不満があるとでも思われているのかな。」


「はい、もしかして信長殿に従属せよと、

言われることを懸念されているのかと。」


「従属ではないのか。」


「今日来ていただいたのは、盟友の契を交わせるか否か。それをお尋ねするためです。

 我らは朝廷名の下に、国を一つに致す所存です。そこには大名の領地はありませぬ。

 また、報われることも少ないでしょう。

 

 だが、目的とするところは、この日の本の国と民を護ること。新たな元寇に国を一つにして、いち早く備えることです。

 そのために国内を平らげねばなりません。義継殿は、どう考えておられますか。」


「元寇などと。どこが攻めて来ると申しますのか。」


「それすら知らぬと申されますか、領主として領民を護るには頼りない限りですね。

 この国の中だけを見ていないで、もっと広い視野で世の中を見ていただきたい。

 釈迦尊の生まれた国、天竺は南蛮の者達によって荒されております。日の本でも南蛮と交易をしている領地では、硝石や南蛮の武器が欲しいがために、領民を奴隷として売り捌いております。」


「誠か。そんなことがあり得るのか。」


「九州の大友宗麟は南蛮の宗教に帰依して、南蛮のご機嫌を取り領民を南蛮に売り飛ばすことを平然とやっております。

 南蛮の宗教では、自分達の神以外の神仏を信じることを許しませぬ。争いになれば女子供の区別なく根絶やしにしてきます。

 そして、あ奴らは我らのことを猿と同じと蔑んで見ております。

 義継殿は、何を成すために生きておられますか。武士としての誉とか、源平の者の考えなどとは申されますまいな。」


「我が養父である三好長慶は父親の仇を討ち奪われた領地を取り戻すために生きたと聞いております。

 それを継いだ俺が為すべきは領地を守り家を盛りたてることにござろう。」


「南蛮の国が、義継殿と争う隣国を攻めその領民を皆殺しにしても、敵対した隣国は助けませぬか。」


「そうなればやむを得ぬ、助成致すであろう。」


「それでは遅い、手遅れなのです。敵は義継殿が持っている鉄砲などよりずっと遠くから届くものを、或いは大筒などの進んだ武器を使い、大名が個々に戦えば10倍も100倍もの兵力で攻めて来るのです。

 そんな敵に備えずに、義継殿は民を見殺しにするおつもりか。」


「そのような負け戦、末代までの恥となるわ。俺にどうせよと言うのだ。」


「何もせずにいる無能ならば、恥どころか墓も残らず、生きた証あかしも残さず消え去るだけです。

 義継殿、覚悟を決められよ。この国の民達を守る戦いに我らと生死を共にすると。」


 義継は深くうつむいて思考に沈んでいる。

 未だ25才の若者だ、知らぬ世界も多かろう。


「 · · 藤阿弥殿の申すこと、分かり申した。 

 この義継の生き様を子孫に誇れるように、大名ではなく民を護る者となりましょう。」


「若、よくぞ申されました。この久秀が若を全力でお支え致しますぞっ。」


「久秀殿、亡き修理太夫殿が、夢見た想いを我らで、仕上げなければなりませぬ。

 義継殿に、その夢をしかと伝えてくだされ。」


「承知仕りました。なんだか楽しくなって参りましたなあ。」

 

「義継、その方の骨は、この信長が拾ってやる。存分に暴れるがよい。」


「ならば、この兼孝が皆の生き様を、しかと見届けましょうぞ。」




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣



「国を統一したあとは話し合いで役目を決め皆様にはその役目を果たしてもらいます。」


「しかし、如何にして国を統べるのか。」


「まず、圧倒的な勝利で、我らの恐ろしさを全国に知らしめます。足利将軍には見せしめになってもらいましょう。

 野心なく民を慈しむ大名に同盟に加わってもらいましょう。

 これを2年のうちに行ないます。」


「明日からのことですが既に事は動いております。明日には勅使が遣わされ、石山本願寺に謹慎が申し付けられます。

 その後、勅命にて幕府に東国征伐が命ぜられます。『今すぐ戦を止め、大名達を上洛させよと。』

 その命に服さぬ場合は、征夷大将軍の職の返上か、罷免です。

 征夷大将軍でなくなれば、室町第から退いていただく。京の都からも。

 それから幕臣達を公家の荘園を横領の咎により、北面の武士たる信長殿に錦の御旗の下、討伐していただく。

 また、三好三人衆にはこれまで畿内で争乱を起こしたことの申し開きのために、上洛を命じます。

 命に従わぬ時は、朝敵として打ち果たすまでです。おおよそは、このとおりです。


 義継殿は、久秀殿とすみやかに都の警備に就いてください。

 信長殿、仙洞御所に信長殿の宿所を用意してあります。北面の武士なれば、そちらへお移りください。」


 仙洞御所に、信長公の宿所を設けた訳は、本願寺の変に備える意味もある。御所を襲うような愚か者はいないだろうから。

 ちなみに御所の北に、北面の武士を5千人収容する兵舎を建てた。三段ベッドの寝るだけの簡易宿舎だけどね。1部屋に三段寝台が8台、1棟4階建54室が4棟。1階は食堂と厨房と詰所で2階から上が寝室だ。

 炊き込みご飯や鰻飯も出し、藁布団と毛皮の毛布で快適なはずだ。

 周囲は鉄条網で囲い、出入口には二階建ての歩哨の櫓もある。 

 御所との境には、竹林を植えて美観を損なわないようにもした。





【 北面の武士 】

 11世紀白河上皇の時に設けられ、御所の警備のために、北側に待機部屋が設けられたことで、その名がある。

 院の直属軍として、主に寺社の強訴を防ぐために動員された。

 源平の先祖達が検非違使に取立てられ、武家勃興の契機にもなった。

 元永元(1118)年、延暦寺の強訴を防ぐため賀茂河原に派遣された部隊だけで「千余人」に達したという。

 後鳥羽院政期には、西面武士も設立されたが承久の乱後に廃止となる。


 承久の乱は、鎌倉時代の承久3(1221)年に後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げて敗れた兵乱。

 北条家は鎌倉幕府全体への攻撃であるとして東国御家人を結集し、勝利した。



 



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る