第二話 比叡山の焼き討ちと、その必然

元亀2(1571)年9月 近江国坂本郊外

織田信長



 戦国時代、巨大宗教勢力は民を救う教えと裏腹に「袈裟を着た戦国大名」であった。

 彼らは宗教本来の目的を放棄し、戦乱に乗じ勢力を拡大し、飽食を貪っていた。


 戦国時代初期は、法華経(日蓮宗)勢力が強く、管領 細川晴元と結託し、本願寺拠点の山科本願寺を始め、本願寺派の寺院をことごとく焼き払っている。

 日蓮宗の開祖は日蓮だが、元は天台宗の比叡山や真言宗の高野山で学んでいる。しかし浄土宗を邪法として自宗に改宗させ信徒を増やしたので浄土宗と浄土真宗の恨みを買い、さらに鎌倉幕府にも睨まれ日蓮は伊豆に流罪にされている。 


 だが総本山の身延山久遠寺がある武田家の庇護を受けて勢力を盛り返し、天文元年(1532年)には、敵対関係にあった本願寺派の浄土真宗と対立「法華一揆」により焼き払っている。

 天文5(1536)年延暦寺は日蓮宗に支配下に入ることを要求したが拒否され、六角定頼の軍勢の加勢を受け京の日蓮宗寺院を壊滅。以後6年間、日蓮宗は京から追放された。


 こうして、現在の京は比叡山の天下なのである。延暦寺は朝廷から「不入の権」を認められ、武力と流通を支配して財力もあり独立国の体をなして、奈良の興福寺と並び「南都北嶺」と畏怖されている。


 「山法師」と呼ばれる僧兵の乱暴狼藉は有名で、時の権力者に強訴を行い自分達の要求を通した。

 時の最高権力者の白河法皇でさえ、自分の意のままにならぬものは「賀茂川の水、双六の賽、山法師(比叡山僧侶)」と嘆いている。



 のぶながは近江坂本郊外に軍勢を率いて来た。

 数日前には、本願寺顕如の檄により近江で蜂起した湖南の三宅城・金森御坊の一向一揆及びこれに呼応し挙兵した六角承偵の軍勢を打ち破り、逃げ出した六角承偵を追って来たのだ。

 承偵は比叡山に逃げ込み、そして比叡山は承偵を庇い俺に和議を押し付けてきたのだ。


「殿っ、降伏するよう使者を送りましたが、坂本も堅田かたたも信徒共に退去する様子はございませぬ。」


「坊主共め、この信長を舐めておるのか。」


「殿、お気を鎮めくだされ。比叡山延暦寺は桓武帝のご創建以来、幾千年も王城の鎮めでござる。

 それゆえ、古から今日まで誰一人この寺を犯した者はおらぬのです。それを滅ぼしなされるは神仏を恐れぬ所業と相成りますぞ。」


「信盛(佐久間)よ。おのれは舐められると言うことが、どういうことか分かっておるのか。」


「佐久間殿、この光秀が軍師藤阿弥殿より預ってきた言葉が有り申す。比叡山に立ちすくむ将があれば、お伝えせよと。


『いずれの寺社仏閣であれ僧侶や門徒はただの人である。

 ただの人に過ぎない者達が信長公を舐めていると言うことは、将の皆様はそれ以下。

『織田の蚤虫共よ』と呼ばれているのでござるが、それでよろしいのかと。』」


「なんとっ、蚤虫じゃとっ。」


「ご一同は、いかがでござるかな。」


「蚤虫は坊主と門徒どもよっ。善行もなさぬ身で、神仏の加護などないと知れっ。」


「「「そうじゃ、そうじゃっ、思い知らせてくれるわっ。」」」



 信長は比叡山に対し、六角を庇うのを止め中立の立場を取るように、その見返りに占拠している比叡山の寺領の返還をするとの講和条件を出したが比叡山は拒絶した。

 比叡山の主が正親町天皇の弟である覚恕であり、信長が攻めることなどないと高を括ったのである。

 しかし、信長が比叡山に対し最終勧告とも言える退去期日を布告すると延暦寺は黄金の判金300を、堅田は200をもって攻撃中止を嘆願してきた。

 信長は判金ではなく僧侶どもの首を持って来いと使者を追い返した。そうして退去期日の翌日に全軍に総攻撃を命じた。


 比叡山の僧やその家族のほとんどは、坂本や堅田に住んでいた。僧侶の身でありながら女を囲い酒肉に溺れ暮らしていたのである。

 始め、ほとんどの者は山法師が坂本や堅田を守っておれば、織田の軍勢が諦めて和議になるものと思っていた。それが和議の使者が追い返されたと知ると逃げ場を求めて大混乱となった。


 攻め掛かった織田軍は、坂本堅田の周辺に火を放ち、それを合図に攻撃が始まった。

 坂本や堅田にいる山法師達は、あっと言う間に蹂躙され非難の声を上げる者は男女僧侶の区別なく切り捨てられた。逃げもせず抵抗する者には当然容赦しない。それが通ると、思わせてはいけないからである。

 比叡山を取り囲み山頂の根本中堂、大講堂に火を放った。火は燃え広がり零仏、零社、僧坊にも燃え広がったが、信長の意図は京からも見える山頂の根本中堂を見せしめに焼くことであった。


 なお、後世に伝わる記録(信長公記)には

『僧俗、児童、智者、上人一々に首をきり、信長公の御目に懸け、是は山頭において其隠れなき高僧、貴僧、有智の僧と申し、その他美女、小童其員を知れず召捕り』とあるが、僧兵達や住民たちは日吉大社の奥宮の八王子山に立て篭もっており、ここを攻めて、火を掛けたため多くの死者が出たのである。


 延暦寺側は正覚院豪盛、六角承偵らが逃げ切ることができた。延暦寺の生き残った者は甲斐の武田信玄に庇護を求めたが、日蓮宗を庇護する武田家は受け入れなかった。



 この頃、越前では朝倉義景と浅井長政が、加賀一向一揆と。越中で上杉謙信が越中一向一揆と対峙していた。

 そして信長は、長島の一向一揆に対処するために事後処理を明智光秀に任せ、北伊勢に向かったのであった。




【 比叡山 】

 延暦7(788)年に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院を建て、開創時の年号から延暦寺という。寺号が許されたのは最澄没後。

 『延暦寺』は単独の堂塔の名称ではなく、比叡山に広がる東塔、西塔、横川など『三塔十六谷』という150余の堂塔の総称をいう。比叡山の寺社は最盛期は三千を越えていたと言われる。

 延暦寺は数々の名僧を生み出し、天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や著名な僧の多くが若き日に修行していた。

 初めて延暦寺を制圧したのは、室町幕府第六代将軍足利義教であった。義教は将軍就任前は義円として天台座主であり比叡山の長であったが、還俗し将軍就任後は比叡山と対立した。

 比叡山制圧を諸大名から和議を強いられて失敗していた義教は、謀略により延暦寺の有力僧を誘い出して斬首した。

 これに猛反発した僧侶たちは、根本中堂に立て籠り義教を激しく非難したが、義教の意志を変えるには至らず、僧侶達は根本中堂に火を放って焼身自殺した。

 延暦寺制圧に成功した義教だが嘉吉の乱で殺害されると延暦寺は再び武装化し、数千人の僧兵軍団を強大化させて、また以前のように独立国状態に戻ってしまった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る