第六章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国に同盟を作る

第一話 越前『伊賀忍者 VS 羽黒忍者 』

元亀2(1571)年11月 越前戌山城

音羽の城戸



 きど御曹子はやての密命を帯び、伊賀者10名を率いて、越前の戌山いぬやま城に忍び込んでいる。

 ここ戌山城の城主 杉浦玄任すぎうらげんとうは、本願寺の坊官であり、加賀一向一揆の大将の一人なのである。


 今月2日に本願寺顕如が各地の門徒に、『幕府の命に背く武家を駆逐せよ。』と檄を飛ばしたことにより、各地で一向一揆が蜂起することは明白となったが、ここ加賀は一向衆の中でも独自の利害で動くところであり、その動静を探って来てほしいと依頼されたのである。

 配下の伊賀者を、書院、各広間、寝所などの天井や床下に潜ませ、会話を盗聴して情報を集める。

 また、城下や城門近くにも《七方出》で、商人や放下師(大道芸)、旅の僧侶などに扮した者達で、出入りの人物を探る。


 我らの出立と同時に越中には、服部半蔵殿配下の《狐火のお銀》率いる、伊賀者や伊勢巫女達が潜入を行ない、各地の大名には見回組が配されている。

 そして長島や北伊勢には、楯岡の道順が100名の伊賀者を差配して、一向衆や土豪達の動向を探っているのだ。



 忍び込んで18日目、近く戌山城で評定が開かれると分かった。

 厄介なことに、三日前から城内外に忍びが張り就いた。城門を見張っている配下からは山伏姿の7人の者達が城に入ったという。


 そして評定の前日、城門前で薬売りに扮し城に出入りする者に話し掛けていた、配下の伊賀者が三人の山伏に怪しまれた。

 そうと気づいた伊賀者は、さり気なく立ち去ったのだが、三人に後をつけられた。

 そして、速度を上げると忍びと気付き、投擲の武器で攻撃して来た。


 戌山城は亀山(大野盆地の小孤峰)に建つ山城で天正年間に廃城とされ、近くに代わりに築城された大野城は天空の城としても有名だ。

 三人に追われる身となった伊賀者は、猿飛天狗丸と言い佐助の次兄である。

 天狗丸が衣服の袖を見ると、見なれぬ吹矢が刺さっていた。危ないところだった、投擲は囮で吹矢が本命か。衣服の下にはきめ細かい鎖帷子を付けているが、針は防げない。

そう気付いた次の瞬間、天狗丸は林の中へ身を投じていた。


 猿飛家は四兄姉弟であり、長兄の右京丸は伊勢三重郡の代官として、伊賀領国の防衛の最前線にいる。

 ちなみに、天狗丸の姉は伊勢巫女を率いている、猿飛 紙縒こよりという。

 猿飛兄姉弟に共通するのは、その驚異的な身軽さと体術だ。


 天狗丸は三人が追われ、林に入るとあっと言う間に木上の人となる。

 手鉤と伸縮縄を巧みに使い木々を飛び移り谷川の崖っぷちまで来ると追ってにニヤリと微笑み、高さ100mはあろうかという崖から谷川へ飛び降りた。


『 · · · どぼんっ』と音が聞こえた直後に崖っぷちに辿り着き、様子を伺う三人の山伏に薄っすらとした靄ともに、さらさらと枯れ葉が舞う。

 季節にそぐわない枯れ葉に、一人が飛び退こうとするが、目眩に襲われ身体がうまく動かない。

 と、そこへ『ヒュン、ヒュン』と手裏剣が浴びせられ、姿を現した天狗丸に止めを刺された。

見たか伊賀忍法『比翼の術』『木の葉吹雪』

 比翼の術とは、崖や城壁などの敵から見える場所で、あたかも、飛び降りたかのように見せ、代わりの石や丸太を飛び込ませる変り身の術の応用術だ。

 木の葉吹雪の術は、風上から小麦粉の粉塵に混ぜた痺れ薬を撒き、敵の動作を鈍らせる術で、目標に届いているか確かめるために、枯れ葉を流すのだ。



 倒した三人を調べると、独鈷杵どっこしょを所持していた。

 独鈷杵は真言宗・天台宗・禅宗(曹洞宗・黄檗宗)などにおける密教の儀式に使われる仏具で仏が使う武器である。金属の20cm程の棒状で両端が槍の穂先のように鋭利になっている。重く投擲武器ではない。古の天竺インドで格闘戦に使われた武器で寺院の表門を護る『開口の阿形あぎょう像』と『口を結んだ吽形うんぎょう像』の二体一対が所持している。


 独鈷杵を手に城戸の下へ報告に帰る。


「申し訳けありませぬ。しつこく追われたのでやむを得ず倒しました。」


「無事で何よりだ。城外でのこと、しばらくは影響あるまい。だが、評定が終われば引き上げるぞ。

 これは羽黒山の修験者が使う護身武器だ。奴らは羽黒山の忍びということになるな。」


「一人は吹き矢を所持しておりました。」


「うむ、どんな武器を使うかわからぬ相手ゆえ、皆、油断するなよ。」



 評定が開かれ、朝倉攻めが決まった。参加兵力、侵攻経路、率いる武将も把握できた。

夜が更けるのを待ち、城から離脱する。

 だが、二の丸を出たところに奴らがいた。

 こちらに気づいてはいないが今宵は満月、城壁に辿り着くには身を晒すことになる。


「やむを得ぬ白虎、太郎左、犬丸、あの見張りの者を倒せ。仲間が来るぞつ。

 左に天狗丸、御影、石丸、甲羅。後の者は右だ。行けっ。」


 城の影を伝い、白虎達が音もなく近寄り、いきなり飛び出すと手裏剣を浴びせる。


『ぐぁっ』見張りに立っていた男は、一溜りもなく倒されるが、城壁の草薮にもう一人隠れていた。

 その男は『ピィ〜ピィ〜』と笛を吹き鳴らし、白虎達に向け撒き菱を投げ、錫杖を振りかざして襲い掛かって来た。

 だが、それを天狗丸と石丸が、忍び刀で斬り捨てた。

 そこへ二人の修験者が駆けつけたて来て、乱戦になる。山伏の一人はすばやい体術と独鈷杵を巧みに使い、伊賀者三人と対等に渡り合う。もう一人も錫杖の遣い手で、御影と甲羅が攻め倦んでいる。

 だが独鈷杵の山伏には白虎が霧吹きの術で視界を奪い倒した。残る一人は我ら4人で取り囲み四方から手裏剣を浴びせ倒した。

 山伏の死体を素早く茂みに隠すと、我らは城を抜け出した。




✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣


 数日後、きどは尾張小木江城の御曹子の元にいた。

 御曹子は、信興殿と長島の一向一揆を跳ね除けて、信長殿の帰還を待っているところだった。

 御曹子と信興殿に、知り得た加賀一向一揆の動向を報告すると、危険はなかったかと、問われたが、脱出の際に羽黒の忍びと戦いになっただけだと答えた。

 御曹子はそのあと、俺が率いていた全員を呼び、一人一人に無事で良かったと声を掛け酒宴を開き持て成してくれた。

 酒宴の席には信興殿や滝川一益殿を初め、織田家の重臣の方々が参加されており、その席で御曹子が、我らがもたらした情報がどれほど有益かと、お歴々に説かれた。

 そして、我らの忍び働きが戦場の武功と少しも変らぬものであると、声高らかに公言してくだされた。酒席の武将の皆様方も口々に讃えてくださって、忍び働きをして初めて、誇らしさでいっぱいになった。

 我らは今宵のことを生涯忘れないだろう。





【 羽黒忍者 】

 出羽三山は、羽黒山、湯殿山、月山の三山をいい、古から山岳信仰『羽黒派古修験道』

の聖地だ。現存する最古の平将門が創建したとも言われる『羽黒山五重塔』が山道途中の巨杉の中にそびえ立ち、今は大国主命を祀る『千憑社せんよりしゃ』となっている。

 6世紀(593年)に崇峻天皇の子 蜂子皇子が開山し、祖霊や精霊、山神田神、海神の宿る聖地・霊場とした。

 羽黒はぐろ流忍者は、出羽三山でわさんざんの一つ、羽黒山の修験者である山伏を、最上家が直接忍びとして召し抱えた流派だとされる。

 山伏は、山中で獣の狩りのために、気配察知あるいは消すすべを知り、獣を倒す武器や武芸を身に付け、山中で暮す故に山道にも詳しく、その身分から関所での通行も許されていたから、敵情を探る忍び働きにはうってつけだったのだ。


 





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る