閑話 関東の戦国武将達 その2
永禄12(1569)年という年は、北条氏康と上杉謙信との間で、越相同盟を結んでいる。
北条氏康の北条家は、鎌倉幕府の執権の北条家とは別物で、区別するために後北条家と呼ばれることもある。
初代の北条早雲は、伊勢新九郎盛時といい幕府政所執事伊勢氏の一族と伝わる。
北条の名乗りは、二代目 氏綱の時代からであり、早雲が北条を名乗ったことはない。
北条を名乗ることにしたのは、関東諸豪族から、他所者と見られることを避けたためとされている。
氏康は氏綱の嫡子で、天文10(1541)年に氏綱の死去により家督を継ぎ、27才で第3代当主となった。
初代の伊勢新九郎(北条早雲)は、年貢を『4公6民』にしたことで知られているが、長禄3(1459)年〜寛正2(1461)年にかけて、長禄、寛正の大飢饉があり、二代目氏綱への代替りに伴い徳政令を出して、領民を救済しなければならない状況があってのことだ。
二代目氏綱は、伊豆国・相模国を平定した早雲(伊勢新九郎)の後を継ぎ、領国を武蔵半国、下総の一部、そして駿河半国にまで拡大させた。
「勝って兜の緒を締めよ。」という遺言でも知られる。
氏綱は郷村支配を継承したが、廃絶していた伝馬制度を復活させ、物流を整備した。
検地を行い、隠田や交通の要所を直轄地とした。
さらに、築城や寺社造営を積極的に行い、職人集団を集め、商人や職人の統制を行い、年貢とは別に諸役や諸公事を課した。
伊豆と相模の皮作(皮革職人)に触頭を置き武具製作の皮作を掌握している。
このような初代と二代の遺産を引き継いだ氏康は、天文14(1545)年に、今川家、山内上杉家、扇谷上杉家との河東一乱を乗り切り翌年には寡兵の夜襲で、扇谷上杉氏を滅亡させている。
その後は甲相駿三国同盟を結び、上杉謙信の関東覇権に対抗している。
戦乱で領地経営が遅滞した中で、天文18 (1549)年に関東で発生した大地震では、領国全域で農民が村や田畑を放棄する逃亡が大規模に起きて、公事赦免令を出して税制改革を行い賦役の廃止免除、諸税撤廃、債務の破棄などの徳政令を行った。
全領国規模で行った初の徳政令であった。
戦国大名としての北条氏康は受け身ながら戦さや天災の危機を乗り切っているが、その施策は後手であり、領国の安定以外に積極的に目指したものがあったとは言えない。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
最後に越後の上杉謙信だが、越後の守護代長尾為景の四男で、当初は長尾景虎である。
父親に疎んじられ7才で出家させられた。
天文17(1548)年、病弱な兄晴景の養子となり19歳で家督を相続、守護代となった。
天文19(1550)年、守護上杉定実が後継者を遺さずに死去。将軍足利義輝から越後守護の代行を命じられ、越後国主となった。
幼少の頃より武勇の遊戯を嗜み、一間四方の城郭模型で遊んでいたという。
天文21(1552)年、関東管領の上杉憲政が景虎を頼り越後国へ逃亡した。景虎は北条軍を撃退し、さらに平井城・平井金山城の奪還に成功した。
同年、武田軍に追われた信濃守護小笠原長時の救援に応じた。
翌年信濃の村上義清を救援し、武田軍を村上領から駆逐した。
再度の武田軍の信濃侵攻に出陣、
しかし、再び晴信自ら大軍の指揮を執って村上領へ侵攻すると、村上義清は再び越後国へ逃亡。景虎は武田討伐を決意し、自ら軍の指揮を執り信濃国に出陣。
これが第一次川中島の戦いであり、この後第五次まで戦いが続く。
弘治2(1556)年景虎は家臣同士の領土争いや国衆の紛争に嫌気をさし、突然出家隠居を宣言し高野山に向かう。
しかしその間、晴信に内通した大熊朝秀が反旗を起こした。
混乱を鎮めるために結束した家臣達の説得で、出家を断念した景虎は、越後へ帰国して大熊朝秀を打ち破つた。
永禄3(1560)年、越中国の椎名康胤が神保長職に攻められて景虎に支援を要請。これを受け初めて越中へ出陣、富山城を落城させ、増山城も攻め落した。
この年、関白近衞前久が景虎を頼り、越後に下向している。
前久は翌年夏に、景虎の関東平定を支援し上野下総に赴き、景虎帰国後も危険を覚悟で古河城に残り支援をしている。
その後、第四次川中島の戦いなど、武田と北条との戦いが続き、謙信(景虎)の関東平定が立ち行かない中、永禄5(1562)年に失意のうちに帰洛をした。
近衛前久の姉が将軍足利義輝の正室であり幕府のために謙信の上洛を果たさせようとしたのだった。
将軍・足利義輝が殺害された《永禄の変》を聞いた輝虎(謙信)は憤慨し「三好・松永の首を悉く刎ねるべし」と神仏に誓ったという。
内政では衣料原料の青苧を栽培し、日本海経由で全国に広め財源とするなど、領内の物流管理を行い莫大な利益を上げていた。
謙信が死去した時、春日山城に2万7千両も蓄えがあったという。
謙信は、天正6(1578)年3月に、春日山城内の厠で倒れ急死した。享年49才。死因は脳溢血とされる。
上杉謙信は、このように他の守護などから救援を求められ、或いは家臣から越後安定のために求められて、戦いに明け暮れた戦国大名であった。
二度の上洛は足利幕府から関東管領などの身分を受任するためであり、少数の護衛で行っている。
こうして関東を巡る戦国大名達を見ると、領民を庇護し富国強兵に努めたが、足利幕府を倒すという考えはなく、その制度の下での地位確保を図ろうとしていたと推察できる。
織田信長も足利義昭に敵意を向けられるまでは、二条城の築城に見られるように、足利幕府の制度の下で生きる道を模索していたのだと思われる。
室町幕府が滅びに至るのは、このような、戦国大名達の統治、そして台頭を理解せず、幕府の格式による身分制度や《守護使不入》など旧制度の放置のためではないだろうか。
また、関東の戦国武将達ばかりが、後世においても注目されるのだろうか。
理由は関東が貧しく、その貧しさから抜け出そうと知恵を絞る優秀な大名達が生まれたからだ。まあ、裕福な上杉謙信は権威と秩序のために戦っているが。
【 戦国将棋の棋譜と駒 】
戦国の大名達を将棋の駒に例えて見る。
飛車、角は武田信玄と上杉謙信。浅井長政と伊達政宗、松永久秀は銀将で、北条氏康と島津義久は香車。三好長慶や六角承禎、毛利元就は金将。豊臣秀吉は桂馬かな。
飛車角の二人は、上洛を果たせず、龍王と龍馬にはなれず。銀将達は、戦に強く野望もあった攻め駒だった。
香車は一芸に秀でていた。金将は王将として動くには足りなかった。桂馬の秀吉は器用さで一足飛びに(天下人に)成り金となったがそれが始まりとの理解はなかった。
家康は玉であろうか、王の信長亡きあと、天下を作った。
今川義元、朝倉義景は、公家として生きて武将としては、文字通り死に駒で終わった。
ごめんなさい、理不尽で勝手な妄想して。
ほんとうは、皆、必死に生きた英傑ばかりだと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます