第三話 美濃の落日、井口の民を救え
永禄10(1567)年7月 尾張小牧山城
藤林 疾風
戦国時代の日本の人口は、1.500万人程と推定されている。現代日本の総人口は12,500万人程だから、現在の12%くらいである。
この比率からすると、美濃の稲葉山城下の井口(岐阜市)は、現在約40万人だから、48,000人程と推定される。当たらずと言えども遠からずだろう。
不思議な話がある。戦国時代に人口が激増しているのだ。
応仁の乱(1467年)頃の日本人口は約1,000万人。関ヶ原の合戦(1600年)頃は約1,600万人。1.6倍にもなっている。この間一時人口の減少があるが、再度増加しているのだ。
なぜ、戦乱で田畑も荒れ、戦死者も少なくなく、飢饉もあって、重税で困窮しているはずの状況下で、人口が増えたのだろうか。
その人口の8割以上は、農民達だ。
理由は、戦国躍進大名達の富国強兵政策にある。
畿内では、米·麦·蕎麦の三毛作が行われ、灌漑用水路と水車、農具も進化した。
治水では、信玄堤や尾張の灌漑用水路が、今でも活用されているほどだ。
また、肥料(人糞)の普及、作物の品種改良米作不適地での代替作物の普及もあった。
商業では、楽市楽座に代表される流通の活性化があり、各地で特産品が開発された。
また、日明貿易よる永楽銭の流入での貨幣経済の進展、鉱山技術の向上で甲州金(貨)も作られた。
越後の
常備軍が整えられ、兵役免除の農民が生産力向上に努めた。
戦国大名達は〘7公3民〙だった年貢を〘5公5民〙にして領民を保護した。
北条早雲は〘4公6民〙にまでした。
つまり、戦国時代は戦国大名達の躍進とともに、大きく社会成長がなされた時代でも、あったのだ。
話を戻そう。史実で、稲葉山城下の井口の町は、稲葉山城攻めの際に織田軍の焼き討ちで、焼け野原にされているのだ。
強風で火の回りも早く、民に多数の犠牲者が出ている。それを放置できないから、俺はやって来たのだ。
俺は武家姿の才蔵と佐助を従えて、信長の居城となっている小牧山城にやって来た。
俺の格好は紺系の格子柄の
『信長公は不在でござる。』と門番が横柄に拒絶するが、近臣か濃姫様に取次ぐように言い、『後で
そして、毛利新介殿が飛んで来て地面に跪くのを見て、青くなって土下座して謝罪してきた。
新介殿に案内されて書院に入ると、濃姫様が待っていた。
「やっと来てくれましたのね。去年の秋に、津島で殿に会われたそうね。そなたのことを嬉しそうに話してましたわ。」
「お方様、お方様と以前に熱田神社でお会いしたことは話されなかったのですか。」
「ええ、八兵衛殿の正体は、ご自分でお話された方が良いでしょうからね。」
「ご配慮痛み入ります。お方様には、これを土産に持参致しました。」
「鈴ですか。『シャン、シャン、シャン。』きれいな音ね、伊勢巫女のもの?」
「いいえ、この音と同じ鈴は武田の歩き巫女しか、持ち得ませぬ。彼の者らは武田の饗談にて、某が鈴を付けましたゆえ。」
「まぁ、八兵衛殿は猫だけではなく、好きなものに鈴を付けられるのねっ。幼女が趣味なのかしら。ほほほ。」
「お方様っ、俺は趣味で鈴を付けたりしませぬっ。ましてや幼女が趣味などと、人聞きの悪いことを言わないでくださいっ。」
夕暮れ時に信長公が帰城した。相変わらず言葉少なで、わずかに笑みを浮かべていた。
「参ったか。」
「此度の美濃攻めに、いささか献策を致したきことがあり、罷り越しました。」
「
「稲葉山の城下は、拠点とすべき場所にて、火をかけることなりませぬ。城下の民は味方にせねばなりませぬ。」
「 · · 是非もなし。ならば、軍師として同行せよ。」
「はい、それでは、同朋衆『
その言葉に信長は、わずかに微笑みを浮かべた。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
三日後、戦評定が行われた。武将が30人ばかり、古参の武将は桶狭間の時に俺を見知っているから、驚きの表情を浮かべている。
「美濃を平らげる。藤阿弥、申せ。」
「美濃攻めに、お供仕ります藤阿弥です。
策はありませぬ。美濃のありのままを明らかにすること、それを順に行いまする。」
「藤阿弥殿、如何にするというのか。」
「村井殿と島田殿には、使者をお願い致します。西美濃の三人衆のもとへ。」
「 · · · 、口上はなんと?」
「美濃を支えているのは誰なのか。そうお尋ねください。御三方の答えを聞かせて貰えば、それでよろしい。」
「調略ではないのですな、わかり申した。」
「承知でござる。」
「藤吉郎殿、立て札を用意してくだされ。」
「立て札でござるか、なんと書かれる?」
「城下焼き払いを止める代わりに、一人一本の柵木を献上せよと。それを稲葉山城下に立てまする。」
「それでどうなさる?」
「稲葉山城を柵で囲みます。皆様には、柵の警護をお願い致します。」
「 · · 、城攻めはなさらんのか?」
「西美濃三人衆は、自分達が斎藤家を支えて来たとの自負があります。しかし、龍興には遠ざけられ、忍耐ばかり強いられています。
美濃の行く末を考えたなら、領主が龍興ではだめだと気付くはず。信長公に従います。
三人衆が従えば、西美濃衆で瑞竜寺山へ、登って貰います。」
「なるほど、瑞竜寺山は稲葉山と尾根続きですな。西美濃衆は龍興の味方のはずっ。そこから攻めまするかっ。」
「丹羽殿、長良川に舟と兵を伏せおいてください。舟で逃げる龍興を捕えるのです。」
「 · · · 皆、承知したか。」
「「「「はっ、ははっ。」」」」
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
井口の城下に立て札がたった。
「てぇへんだあ、織田家の軍はこの井口の町を焼くってようっ。」
「馬鹿やろっ、続きがあるだろ、柵木を一人一本献上すれば止めてくれるだとよ。」
「柵木でどうすんだべ。」
「町を焼かなきゃ、稲葉山のお城を攻めるんだから、柵で囲むっちゅうことだべさ。」
「そなら、戦はお城の側だけで済むちゅうことか。」
「ああ、そうじゃろう。町中で戦にはならんちゅうことだな。」
「そなら、みなに知らせて、柵木を献上するべ。
斎藤の殿様は戦ばかりして、美濃は荒れ放題だて、早く織田様に勝ってもらって、戦を終わらせてもらうべや。」
10日後、織田の軍勢が美濃に侵攻する。龍興は、籠城を選択して稲葉山城に籠った。
その頃、西美濃三人衆の下に向かった使者は織田家の口上を伝えていた。
「そうか、織田殿は我らが美濃を支えてきたことを、知ってなさるか。
龍興様とは、随分な違いよな。わかり申した、儂は織田家に臣従致すっ。美濃は織田家の美濃として、生きて参ろう。」
侵攻してまもなく、西美濃三人衆の軍勢が瑞竜寺山に登り、龍興からの使者に弓を射掛けて、稲葉山城への敵対を明らかにした。
そして、城下に立てられた立て札により、続々と柵木が集まり、城を囲む柵作りにも加わった。
これを見た城に籠もる美濃勢は、城下の領民達が織田に降ったと知る。
西美濃勢は敵対し、東美濃勢の援軍もない。美濃の土豪領民に見捨てられたと知った龍興は、ほどなく城から逃亡し、稲葉山城が落城、降伏した。
龍興は長良川に待ち構えていた丹羽長秀によって捕えられた。
その後、斎藤義興は美濃を信長に渡すことを誓約し、国人達に信長に従うよう布告を出す事を条件に美濃から追放処分となった。
その布告には、こう記されていた。
『祖父道三が婿である信長殿に、美濃を託したが父義龍が拒み、謀反で美濃を奪った。
父の死により美濃を預かったが、祖父の遺命に従い美濃を信長殿に託すものとする。』
美濃を去る龍興に付き従う家臣は、わずかばかりしかいなかった。
【 親子関係 】
斎藤義龍の父は道三ではなく、土岐頼芸だとする説がある。ただし、江戸時代の『美濃国諸家系譜』の記述であり、定かではない。
その記述によれば、土岐頼芸の愛妾であった深芳野が大永6(1526)年頃の12月に、道三に下贈され側室となり、大永7年6月に20歳で義龍を産んだとある。
この記述、大永6年頃としたのが怪しい。
頃がなければ下増された時は妊娠4ヶ月。悪阻などの妊娠兆候で気付いていたはずだ。
一方、父親とされる土岐頼芸だが、天文5(1536)年、勅許で美濃守に遷任され正式な守護となった。そして、対立関係の六角定頼から娘を娶って和睦し、正妻としている。
他に愛妾がいたとは思うが、記録に残っていないから、子をなしてはいないのだろう。
つまり、嫡子がいないにも関わらず、懐妊している愛妾を下贈する訳がないのだ。
従って、義龍は道三の実子と推定できる。
また、道三が隠居して家督を義龍に譲ったとあるが、隠居したとの記録はない。
道三を討ち取った長良川の戦いにおいて、道三勢2,700、義龍勢17,500とも言われるから、道三が家臣の信頼を得られず、武田信玄が父信虎を追放したのと同じような、当主の交代劇であったのではないだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます