第四話 信長の上洛戦『軍師藤阿弥』その1
永禄11(1568)年7月25日 美濃 岐阜城
藤林 疾風
昨年の夏に稲葉山城を攻略した後、伊賀に帰っていた俺は信長殿の呼び出しに応じて、2日前に美濃へやって来た。
その間、伊賀の評定でこれからの戦略を皆で話しあった。
「織田家の台頭により、近江の六角や大和の松永が、伊賀の領国を攻める可能性が高いのですな。」
「そうじゃ、反織田の勢力は脅威であるが、一番敵対してはならぬのが織田家じゃ。」
「極力大名達の天下取りの戦には、関わらないのが伊賀の方針だけど、いずれ大きくなった大名には攻められることになる。」
「御曹子、信長公は、天下を取るまで伊賀を攻めぬと、約束れたされたのですな。」
「ああ、俺と信長殿の単なる口約束の
「なれば伊賀を守るには、織田家に加担するのが良いのではありませぬか。」
「そうなるよな。だけど父上、今は俺一人が織田に加担します。伊賀を最後の最後まで、戦乱に巻き込まぬために。」
「そうか、疾風には苦労を掛けるな。済まぬが任せるぞ。」
「「御曹子、ご無理はなさいますなっ。」」
そして今、信長殿の伴をして、岐阜城下の立政寺に来ている。越前にいる足利義昭公を迎えるためだ。
今年の2月に、摂津国にいる
しかし、京を含む畿内では三好長慶が死に三好家の実力者であった三好長慶の兄弟達の相次ぐ死で混沌としている。
三好家の家督を継いだ長慶の甥義継が三好三人衆の横暴に堪りかね、重臣松永久秀の下に逃亡。
神輿を失った三人衆は、阿波の足利義栄を将軍に擁立して覇権を握ろうとしているが、義継と松永久秀との権力抗争を続けており、畿内では戦が続いている。
つまり、足利義栄の幕府は発足したが機能していないのだ。
このような状況下で信長殿が義昭公を奉じ上洛すれば、足利義栄を将軍の座から引きずり降ろし、義昭公を将軍に就けることも可能なのだ。
そもそも上洛とは、元々地方に赴任していた守護などが、将軍のいる京に戻る時に使う言葉であるが、戦国時代の上洛は違う意味を持つ。
大軍で上洛するということは、将軍を庇護する者であることを天下に公表し、権力者であることの誇示を意味するのだ。
「義昭公におかれては、越前からの長旅、
ご足労にござる。」
「弾正忠、大儀である。美濃の平定、祝着である。」
「はっ。」
「織田殿、此度の上洛する軍勢は、如何程でごさるか。」
「浅井、徳川の4千を加え5万にござる。」
「おお、頼もしいことよ。ほほほっ。
弾正忠、余が将軍職に就いた暁にはそなたを副将軍にもしようぞ。」
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
永禄11(1568)年9月7日、信長殿は足利義昭公を奉戴して上洛を開始した。
4日後に、織田軍は愛知川北岸に進出した。
上洛の第一の関門、六角家との戦である。
六角側は本陣の観音寺城に当主六角義賢、義治親子と馬廻り衆1千。和田山城に主力の6千。
六角側は、織田軍が最初に和田山城を攻めると予測し、織田軍の攻城戦の最中を、支城から出た軍勢で挟撃する作戦だった。
「殿、まず和田山城から攻めましょうぞ。
先陣はこの勝家にお命じくだされ。」
「おやじ殿の後詰にゃ、是非この秀吉めに、お命じつかあさいっ。」
(この頃は、木下秀吉。)
「藤阿弥、申せ。」
「観音寺城には騎馬の兵1千騎。山城の要害である箕作城には3千ばかり、主力の6千を和田山城に集めた様子です。
織田の軍勢を和田山城に引き付け、その間に奇襲でもする気やも知れませぬ。」
俺は近江の伊賀見回り組から得ている情報に基づいて、六角勢の戦略を読んだ。
「なんと、攻城に手間どれば危険ですな。」
「一つだけを、攻めねば良いのです。」
「なるほど、全部攻めりゃ奇襲には出られんにゃ。」
「ふふふ、勝家に2万を預ける、和田山城を攻めよ。秀吉に1万5千を預ける、箕作城を任す。長秀に騎馬隊2千を預ける、和田山城に支城の兵を近づけるなっ。
残りの本隊で観音寺城を囲む。」
「秀吉殿、城攻めに策はありますか?」
「山城は厄介だが、多勢を活かし力攻めするにゃ。」
「兵を分けなされ、昼攻めと夜襲に。敵兵を疲れさせなされ。その上で夜襲を掛けるのです。
今宵も月明りは望めませぬ、夜襲には灯りが入りますよ。」
箕作城は急な坂や大木に覆われた堅城だ。
秀吉は朝から絶え間なく攻撃を繰返した。
そして夕刻には兵を引いた。
昼間の間、夜襲部隊には3尺(約90cm)の松明を数百本用意させ、中腹まで50箇所に配置させた。
そして、戦はまた明日と思い城兵が休んだ夜半に、用意した松明に一斉に火をつけて、これを合図に攻撃を開始した。
昼間の長時間の戦いで疲弊していた城兵は防戦したが支えきれず、夜明け前に落城した。箕作城の落城を知った和田山城の兵は、戦意を失って逃亡した。
本陣観音寺城の六角親子は、1日も保たずに箕作城と和田山城が落ち、なす術がなくなり、東近江の鯰江貞景の鯰江城に逃亡した。
当主が逃亡して取り残された18の支城は織田軍に降伏し、近江の敵対勢力は排除されたのである。
史実なら、六角親子は甲賀和田城に逃亡するが、伊賀の領国となっているため、不可能であった。
【 戦中食 兵糧 】
戦国時代と言えば戦にばかり目が行くが、『腹が減っては戦ができぬ。』兵糧は戦には不可欠なのである。
当時、合戦の最初の3日分の兵糧は、兵の自前で賄うという原則があった。
当時の兵達は、食糧の携帯をどうしたかというと、様々な携帯食が考案されていたが、多く用いられたものに『
芋柄に味噌を練り込み、縄と食糧の両方を兼ね備えたすぐれ物だった。
『芋茎縄』は里芋の茎を乾燥させたもので別名を『ずいき』とも言う。
戦に赴く時に、縄に編んだ芋茎を味噌や酒や鰹節などで煮込んで乾燥させ、それを腰に巻いた。
戦場では、味噌汁として煮込んだり、そのままスルメのようにしゃぶって食べた。
質実剛健と評される三河武士は、栄養価の高い、三河の豆味噌を仕込んでいたからだという説もある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます