第四章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国に救うもの
第一話 伊勢神宮と観音寺崩れ
永禄6(1563)年 7月 伊賀藤林砦
藤林疾風
夏の盛りに日照りが、もう20日も続いている。伊賀のように灌漑用水路のない農地は干ばつの被害に見舞われることだろう。
百地砦で作っていた『硝石丘法』による、硝石作りが先月成功した。
さっそく少し頂戴して、実験と称して氷を作り、かき氷を家族と家老二人、及び除け者すると、うざい三人官女(乳母の梅、侍女の絋と楓)にも振る舞っている。
「ちめたいっ。」
いち早く口に入れて、声を上げたのは
「あらあら、暑い日に氷が食べれるなんて、皇后様でもあり得ないわよ。幸せっ。」
甘味に目がない母上は、黒蜜でご満悦だ。
「儂のも中々の味ぞ、歯に沁みるわい。」
父上が食べているのも、定番の小豆だよ。
「夏の暑い日には、何よりですなっ。」
「硝石に、こんな使い方があったとは。」
酒好きの半蔵殿は焼酎、百地殿は初めてなのに、通が好むスイという砂糖水掛けだ。
「お方様、
「楓は生涯、藤林家におりますわっ。」
「梅はもう思い残すことなく、あの世へ参れます。」
侍女の
おまけに、楓は行き遅れ志望かっ。
伊賀にも伊勢にも数々の寺社がある。その中でも飛び抜けた存在、それが伊勢神宮だ。
伊勢神宮が他の寺社勢力と違うところは、朝廷と密接な関係にあるほか、国中の領主達の信心を受けているところだ。
すなわち、どこの大名にも組みしないし、武力勢力でもない。だから、俺達も敵対してはいない。
俺達が北畠家を滅ぼして、伊勢を平定した際に、伊勢神宮の祭主で神祇大副藤波朝忠殿と話をした。
俺達の立場は民の一人であり、大名でもなく武家でもない。神仏に対しては個人として敬意を持っているし干渉するつもりもない。
藤林家を一人の氏子と思って貰いたいと。
それに対して朝忠殿は『我ら伊勢神宮は、皇統の始まる昔から、国と民の安寧を願い神々を奉って来た者にございます。藤林殿が民ならば、また、その安寧を願うばかりでございますよ。』
そのように言っていただいて、伊勢神宮とは、とても良好な関係にある。
伊勢の領地開発に併せて、神宮の門前町の街路を整え、旅籠や飲食店、それに土産物屋の支援も行った。
具体的には石畳の路を補修して広げたり、それに伴う建物の移築に補助をしたり、土産物の商品の開発に伊勢の人達を巻き込んで、
朝忠殿は審査委員として皆と和やかに話をされ、伊勢神宮への親近感が高まったと喜んでくれた。
伊賀や伊勢には伊勢神宮の他に寺社が多くある。大小の所領(荘園)を持ち、その所領の農民や僧兵もいたが、自家消費の田畑を除いて伊賀の領民領地とし、従前の石高を寄進することにしたが不平争いは起きていない。
これら領内の寺社には大人も含む寺子屋を開いて貰う代わりに、居住者分の米や野菜を2週間に一度、寄進しているんだ。
隣の紀州には強大な武力を持つ根来寺などがあるが、宗教宗派の争いが伊賀の領地領民に及ぶ時は、伊賀が護ると明言している。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
永禄6(1563)年9月吉日 伊勢 伊勢神宮
藤林疾風
伊勢神宮の外宮の『式年遷宮』が、伊賀の支援で実施された。
神宮全体では101年ぶり、外宮のみでは129年ぶりのことだという。
伊勢を伊賀が治めるようになって、民心が落ち着き、門前町も立派に生まれ変わって、式年遷宮を行うに相応しくなったからね。
ただ、式典には、朝廷からの公卿や大名の使者達が参列するから、俺達は一般の氏子の一人として参加した。
参加したのは母上と
見物客を装って見ていたけど、さすが古式ゆかしい儀式だけあって見応えがあったよ。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
永禄6(1563)年10月 伊賀藤林砦
藤林疾風
近江六角の見張り組から急報が届いた。
『ついたち ろつかくよしはる じゆうしん
ごとうかたとよ おやこをさつがい』
史実の『観音寺崩れ』だ。父上は直ちに、緊急評定を招集、3日後に開くこととした。
半蔵殿は浅井朝倉と織田斎藤の見張り組に増援を出し、動静を詳しく探るように指示。
百地殿も根来雑賀など畠山領の探索強化を指示。
道順は、近江六角の現場指揮のために出立した。
弥左衛門(城戸)は、評定に先立ち伊賀の代官達を招集し、事件の概要と戦に備え行商に出ている者達の帰還を指示した。
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
「皆には、緊急の評定に駆けつけてもらい、済まなんだな。
去る10月1日近江六角家の観音寺城内で当主六角義治の指示で、重臣の後藤但馬守と壱岐守の父子が殺害された。
理由は、おそらく、若い当主義治に但馬守が苦言を呈して、腹を立てたからであろう。
臣下の苦言、諫言を受け止めることができぬとは愚かなことよ。
うちの疾風なら、どこ吹く風じゃがな。」
『『若ならっ、くすくすっ、くっくっ。』』
「父上、不謹慎です。俺は関係ありませんっ。」
「ゴホンッ。それでじゃ、観音寺城の六角家重臣達が皆急ぎ領地に戻り、戦も辞さん様子とのことじゃ。
この事件の始末ができるまで、六角家は動けまい。
じゃがその隙を突いて、動く者があるやも知れぬ。」
「大殿、浅井は六角を攻めましょうか。」
「否、そうはすまい。攻められれば六角家の非常事態。返って六角の団結の助けとなる。
じゃが、六角の動けぬうちに伊勢に攻め入る可能性はある。それに備えて伊勢の各城は近江領境の諸城へ兵を送るものとする。
追って家老半蔵より陣立など説明致す。」
「大殿、伊賀衆は如何様にすればよろしいのか。」
「追って家老の丹波より詳細を指示するが、第一陣は藤林砦に詰め、情勢に応じ出陣とする。」
「大殿、織田は動きますまいか。」
「わからぬが、動けば見張り組から知らせが入る。それからじゃ。」
「大殿、志摩は如何なされます。」
「予定どおりじゃよ。浅井や織田の動きを、確かめてからじゃ。しかし志摩の方から先に動く可能性もある。
水軍は臨戦態勢でいつでも出撃できるように備えよ。
いずれにしても戦となるのは間もなくじゃ。皆も備えを万全にな。」
「「「「「はっ。」」」」」
【 伊勢神宮の祭神 】
伊勢神宮の
伊勢神宮には、この二宮を含め125の社宮に数多の神々が祀られているが、内宮に祀られている一神に、
この女神様は不思議なことに、古事記と、日本書紀には全く記載がない。
ただ、神主が祝詞を上げる初めに、穢れを祓う大祓えに、名を呼ぶ4人の神の最初に、瀬織津姫の名があるのだ。
一説には、天照大御神には二魂があって、その片割れの魂の神だとの説明もある。
しかし、瀬織津姫を祀る神社の多くで、別名で、或いは別の女神と同一であるとされ、隠されている不自然さが秘密を予感させる。
伊勢神宮で天照大神の衣服を献上する際、それが男神の物と言われている。
『ホツマツタヱ』という古史古伝には、天照大神は男神であり、妻の一人が瀬織津姫との記載もある。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます