第三話 伊賀の軍備『通信と暗号』

永禄4(1561)年 1月 伊賀藤林砦 

藤林疾風



 新年を迎えて、藤林館の女性陣が真新しい木綿の着物を装い、別館に勢揃いしている。

 一昨年から、伊勢で栽培を始めた綿花で、昨年に伊勢木綿の機織りを始めた。機織りの機器としては、未来知識から導入した水車を使った水力紡績機、飛びを導入した。

 そして、最初にできた織物が藤林家に献上され、伊勢屋で晴れ着に仕立てられたのだ。


「明けましておめでとう。」


「「「おめでとうございます。」」」


 父上の挨拶に皆がおめでとうを唱和する。

 その後は正月の膳を囲み、お食事会だ。


「いやはや、昨年の秋は限りない豊穣の秋でございましたなぁ。年貢を四公六民にして以来の最高石高でしたが、その倍以上に商いの収入がなるとはなぁ。

 今や伊賀の石高は、日の本随一となったのではないですかな。」


「さようさよう、御曹司が次々新しいことをおやりなさるから、我らは目がまわる日々でござるが、その甲斐は十分にございますな。はははっ。」


「きゃぁ、お方様がお身に付けているものは全て若様からの贈り物でございますね。

 若様は、お方様が大好き過ぎですっ。」


「綺羅もいっぱいいっぱい貰ったもんっ。」


「あらまあ、綺羅様も兄上様から、愛されていらっしゃいますねぇ。ほほほっ。」


 家臣達は、俺からの土産自慢をしている。特に半蔵殿の槍と、百地殿の刀の周りには、人だかりが凄い。

 危ないんじゃないのか、酒席で刃物を出すなんて。


 年末には、伊賀各地で餅つき大会を開き、領民達に漏れなくお供えと、のし餅や豆餅を配った。

 餅つき大会ということで、子供らには餅で好きな形に細工させた。

 うさぎや狐の動物シリーズが多かったけれど、木や橋、潰れて謎の物なんかもあった。

 全員に渡した賞品は、小豆や大豆や白豆の餡や、各種果物のジャムなどの甘味だ。

 参加した子供全員に好きな味を選ばせた。


 甘味と言えば砂糖だが、未来から持参した砂糖きびの苗を、栞薬草園の温室で育てていたのだが、伊勢志摩南部で砂糖きびの大規模栽培を始めている。

 砂糖きびの栽培は、甘味としての砂糖の他にも使用目的がある。

 植物から得る『植物性バイオ燃料』だ。砂糖きびを発酵、濾過してアルコールを作り、火燭灯ランプの燃料に使用するのだ。

 前世に野外で使ったコールマンの『マントルランタン』の記憶をもとに、火燭灯ランプを作った。

 マントルランタンの仕組みは、マントルというバーナーの口に取り付けられた、布製のメッシュが燃え尽きた後の灰が光源になり、強い明るさを出すのだ。

 マントルの網には、希土類塩を含ませた布を使用する。網が燃え尽きると希土類塩が酸化物に変換されて非常に壊れやすい固形物が残り、バーナーの炎の熱にさらされ白熱して明るく輝くのだ。



 火燭灯ランプの使用目的は、単なる照明に限らない。

 一つは灯台に使った。伊勢の港や岬に設置した他、海の難所の熊野灘にも設置した。



 さらに画期的な使用方法として、火燭灯ランプを使用した通信手段を考案した。


 話は飛ぶが、伊賀の忍びには『忍び文字』と呼ばれる『暗号文字』があった。

 漢字のへんつくりの組合せた暗号文字だ。

 本来の忍び文字は、『イロハ』順に基づくものだが、五十音順に例えれば、


 ア行のへんを【糸】とすれば、つくりの母音を【月】【火】【水】【木】【土】する。

 これにより、

【糸月】【糸火】【糸水】【糸木】【糸土】で、〘ア〙〘イ〙〘ウ〙〘エ〙〘オ〙と読ませる、暗号文字になる訳だ。


 伊賀の忍びは、このような高度な読み書きができ、斥候時の多勢把握のためには、乗算すらできたのでのはないかと思われる。 

 火薬(化学)、鍛冶(工学)、薬草(植物学)、鳴き声(動物学)、変装(社会学)、鍛冶(工学)

など高い知識があったことは間違いない。

 


 話を戻す。この忍び文字の暗号を使って、伊賀流モールス信号の開発をし、通信手段としたのだ。

 五十音の行(アカサタナ)を、長短の回数で表し、その後に母音(アイウエオ)を回数で、指定する。

 もちろん、火燭灯ランプによるモールス通信は、夜間しか使えないが、晴天の昼間は太陽光の鏡反射で、曇天の場合は太鼓の使用で補うこととした。


 これらによる通信網を伊賀伊勢内に、中継砦(見張り塔)を築いて整備した。

 通信網に従事する者は、12才から15才の子供らを雇用し、交代で学校(中学レベル)に通わせながら、通信業務に従事させることとした。


 これにより、藤林砦までは一番遠方の伊勢桑名の駐在所から、半日で通信が届くようになった。




【 戦国時代の識字率 】

 戦国時代の半数以上の人は、読み書きができなかったのでは、というのは誤りだ。

 宣教師フランシスコザビエルは「大部分の人は、男女ともに読み書きができ、特に武士や商人は際立っている」と記述している。

 それだけでなく、庶民も男女を問わず和歌や連歌、漢詩の素養があったことが、狂言や御伽草子などの史料から知られている。

 ちなみに、江戸時代には庶民の8割もが、寺子屋や手習いに通っていたようだ。

 昔も今も、教育費が掛かっていたようだ。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る