第二話 民を護る武器、豊かにする器具。
永禄3(1560)年 9月中旬 伊賀藤林砦
藤林疾風
高く晴れた空が青く透きとおり、爽やかな秋風が黄金色に穂を垂れる稲を揺らして通り過ぎる。
俺がこの時代に来て、4年目の秋になる。
今年伊賀は隅々まで田畑や用水路が整い、気候も良かったので大豊作になった。
領民こぞって、喜んでいるのを見るのは、俺にとっては限りなく嬉しいことだ。
灌漑用水の整備と時を同じくして造堤した服部川の堤防を歩いていると、野菜畑て収穫をしている領民達から声を掛けられた。
「若様〜、この大根を見てくださいまし〜、こんな大きなの、初めて取れましたよ〜。」
「良かったな〜、丹精込めたからだぞ〜。」
「若様〜、この前のお月見にくださった〜、お団子〜、とっても〜美味しかったよ〜。」
「ああ〜、町の女衆が〜、手伝ってくれたんだよ〜。」
歩きながら、大声を出すのは疲れる。でも声を掛けてくれるのが嬉しい。
女中の絋が言っていたが、領民の間で俺と話をしたことが、自慢話になってるらしい。
俺が堤防を歩いているのは、この冬に領民を募ってやる賦役の工房建築の場所を探しているからだ。
今まで職人達が各々の場所で行なっていた作業を1ヶ所に集め、工房団地を作ろうとしている。
そして生産効率を高めるには、動力の導入が必要不可欠だが、この時代では水力しかない。それで水車を設置する良い場所を探しているのだ。
作ろうとしているのは、水車の動力を利用した回転鋸や鉋での製材所。
この三つの工房を川辺に作り、周辺に農具や鍋釜、
ただし、鉄砲の鍛冶場だけは、機密保持のために藤林砦の中にするが。
いずれ、この工房団地から、戦国時代の
『
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
秋11月。商家集落の裏手にある伊賀一の野菜加工場では、各種漬物の加工が最盛期を迎えている。
総勢300人もの女衆が、大根に蕪に茄子に胡瓜などを洗って刻み、麹や味噌漬、糠漬にして、味醂を加えたほんのりの甘さが真似のできない旨さになってる。
昨年から始めた伊賀産の漬物は、京や河内で評判なのだ。その名も工場長の名前から、伊賀の
同じ頃、服部川の川辺では、巨大な水車が何台も設置されて、丸太の軸棒や鎖の
最初にできたのは製材所。水車の動力で、
次に完成したのは、
規格された
これらに先立ち俺は、各工房に作らせていたものがある。伊賀焼きの工房には陶磁器の
枡は型枠で作ることにより、容量が均一のものを大量に生産できる。
竹細工の工房には物差し。基準となる枡と物差は藤林砦の資料館に納めてある。
そして、本命の
俺がどうしても作りたい物が
だが、どうしたら真っ直ぐな銃身を作れるだろうか。どうすれば均一の
悩んで考えた末の思いついたのは、
鉄管を連結できるようにして、内径の
これで何をするかと言うと『打抜き井戸』という掘削工法で井戸や温泉を掘るのだ。
温泉はともかく井戸の数はとても少ない。
川や沢まで水を汲みに行くのが、女子供の重労働となっている。
井戸は、各集落に5ヶ所ほどを掘り、別に作らせた手押し
それから温泉。所在が未来知識で分かっている名張地区で掘り当てた。
岩を
この時代の風呂とは、鍋などで蒸気を立てて入る『
さらに、風呂があるのは、上流階級、大名や寺社で、庶民は行水だった。
ましてや、寺社にある風呂屋に銭で入ることもできたが、あっても男女混浴だった。
その有料風呂が『銭湯』の語源でもある。
『えっ、俺が誰と風呂に入っているかって。
それは黙秘っ。まあ、戦国時代のことですから。はははっ。』
【 一文、一銭 】
戦国時代の通貨単位、一文と一銭は等価で、一文は約50円と推計されている。
また、
以下換算すると、酒1升3,500円、塩1升200円、カツオ1匹2,000円、城普請の日当5,000円だとか。
農民は、自給自足だったようだが、物価が安定してる訳もなく、庶民(町民)の暮らしは難儀だったようだ。
【 編 注 】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます