第三章 伊賀忍者 藤林疾風 戦国を生きる

第一話 伊賀の家族と外交方針

永禄3(1560)年 9月上旬 伊賀藤林砦

藤林疾風



 帰って来ましたよっ、懐かしの我が家へ。帰って来るなり、2才半になった妹の綺羅きらが『にーにーにーにー。』と言って纏りつき、おかげでどこに行くにも俺の膝か背中に、綺羅が漏れなくひっついている。

 さらに後ろには、子守り役の絋も漏れなくついてくるのだから、皆に笑われてる。 


 母上など『あらあら、疾風は忍びの者なのに、居場所がすぐに分かってしまうわねぇ。 

 綺羅の笑い声がするところに、いるんですもの。うふふ。』


 なんてのたまうていますが、そういう問題ではないのです。綺羅の年頃には母親のたっぷりな愛情が必要なのです。

『三子の魂、なんとやら。』ですから。

でもね、それを言うと『兄の愛情たっぷりをお願いねっ。』とか言われそうで言えない。


 それから又、気のせいか皆が俺の帰りより土産を喜んでいるような気がする。

 母上には、相模で求めた鼈甲べっこうの帯留め。乳母の梅には、鼈甲のこうがい。女中の楓と絋には、鼈甲のかんざしを買ってきた。


 俺の乳母の梅には『若様も、おなごの物を分かるお年になりましたか、年月の経つのは早いものですねぇ。』と感心されたが、実はこれ皆、お銀が選んだものだ。お銀への駄賃が、えらく高くついた。

 ちなみに、お銀は鼈甲の簪も帯留めも笄も持っている。


 綺羅には、鎌倉で求めた雛人形。平安の昔から、人形ひとがた形代かたしろを使って邪気をはらう風習があった。

 唐の時代に伝わる五節句のうち、上巳じょうしの節句では、三月に水辺で心身を清め、病気を祓う風習があった。

 この中国伝来の風習と、日本古来の人形ひとがたのお祓いが結びついて、雛祭りの形が出来上がったと言われている。


 半蔵殿には、相州(相模)の刀工 国光の槍。丹波殿には同じく相州の正宗の刀。父上には国廣の脇差しをお土産にした。

 二人は、とても喜んでくれているのだが、父上だけが「なぜ、儂は刀ではないのじゃ」と不平を言うので「各々が、一番使うものを選んだのです。違いましたか。」と言うと、

 丹波殿にも「そうそう、大殿は身分のある方や使者との謁見が多いじゃろうし、実用と見栄えからも脇差しが一番でしょうなぁ。」と言われて、機嫌を直していた。


 ちなみに、お土産は伊勢屋に頼んで届けてあったので、俺達より先に着いていたのだが木箱に入ったまま、開けられてなかった。

 おかげで、母上や絋達は俺達が帰るまで、荷が気になって、落ち着かなかったそうだ。



 帰って二日目の日は、父上の下に半蔵殿、丹波殿、俺の4人で、俺が旅で出会った諸国の人物達の報告を文で知らせてはあったが、あらためて話をした。

 半蔵殿からは伊勢の統治の状況を、丹波殿からは伊賀の鉱山の発見と採掘状況などを、聞いたが、一先ひとまず順調に始められたようだ。


「それでの、疾風。二つ厄介な問題が起きておる。謀反とか戦のことではないぞ。」


「父上。いったいなんでしょうか。」


「一つは甲賀衆のことじゃ。元々藤林と関わりの深い、大原、和田、上野、高峰、多喜、池田のいわゆる南山六家じゃが、少し前から伊賀に臣従したいと言うて来おってな。

 そのことを、甲賀郡中惣の評定で、諮りに掛けたところ、甲賀五十三家のうち三十八家が臣従したいと申し出て来たのじゃ。

 残る十五家は、六角と繋がりの深い有力者ばかりじゃがな。」


「父上、今はまずいですよ。六角家がそれを理由に、伊賀を攻めかねません。

 三年待てば、六角家は内紛で崩れます。

それまでは、伊賀の依頼で間諜と行商の忍び働きをしてもらい、甲賀の里へは産品を送り支援をしましょう。」


 史実では、永禄6(1563)年10月に六角家での内紛『観音寺崩れ』が起きている。


「うむ、分かったぞ。そうしよう。」


「大殿。それでは、表向きは六角家に敵対したくないので断ったことにして、臣従をする家には、三年の間、待つように伝えます。」



「もう一つの方じゃが、将軍家から北畠家を滅ぼしたことの申し開きに上洛せよと、御内書が届いた。どうするかのぉ。」


「はぁ、御内書? 当家は、名乗りに武士の肩書きを使ってはいますが、武家ではありませぬ。将軍家に仕えた覚えもありませぬ。

 およそ、将軍家が百姓一揆に御内書などを出されて、なんとするつもりでしょうか。

 上洛など不要です。する身分もありませぬ。」


「はははっ、そうか当家は一揆勢でござったか。今、初めて知り申したぞっ。」


「百地殿、伊賀は武士などにはなりませぬ。

 戦乱を起こし、民を虐げる武士になどに、なってはいけないのです。

 伊賀は民の暮らしを豊かにし、護るための国です。」


「御曹子の考え。半蔵しかと承りましたぞ」



 後年、戦場で一騎討ちを挑まれた半蔵は、

『我らは落武者狩りの民である。己の欲望のために殺し合いをする武士を滅ぼすのみ。』

 そう言って、率いた鉄砲隊でその武士を、蜂の巣に始末した。



 

【 こうがいかんざし 】

 こうがいかんざしと同じように、日本髪の髪飾りに使われているが、元々は髪を纏める道具だ。かんざしは元来髪の飾りである。

 だから、笄は一本の棒の片端が細く尖っているが、簪は両端とも太い。ただ、現代では簪にも中央から二つに分け、刺せるように尖ったセパレートタイプもあるから、素人には見分けが難しい。

 日本刀のこしらえのつかには、小刀ともう一つ、こうがいを備えているものがある。これは武士も髪を纏めるのに、笄を使った証でもある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る