第九話 諸国行脚『越前 一乗谷 』
永禄3年 (1560年)7月中旬 越前一乗谷
藤林疾風
越前の守護 朝倉義景は御年27才。16才で父親を亡くし家督を継いでいる。
5年前までは大叔父である朝倉宗滴が軍事内政を補佐していたが、亡くなっている。
宗滴があまりにも、軍事内政全般に優れていたために、今は家中を纏める者がいないというのが、世間の評判だ。
朝倉家の本拠地、一乗谷の城下に入ると、祭りのような賑わいで、商家の並ぶ町並みは人で溢れていた。
「若旦那。大した賑わいですな。何かの催しでもあるのでしょうか。」
「才蔵さん。そこの店の丁稚さんに聞いたら朝倉のお殿様が、京のお公卿様をお招きになって、猿楽の一座を招いたそうだよ。
町外れの河原の舞台で、日が暮れたら興行するらしいよ。」
「よし、お銀。見に行こう。」
「ええ〜、若旦那いいんですかぁ。商売とか他の用事とかないんですか。」
「ない。お銀は見たことがあるかも知れんが俺達は、猿楽を見たことがない。」
「いえ、あたしだって、田楽なら見たことがありますけど、猿楽なんてありませんよ。」
「じゃあ、決まりだな。」
それから俺達は、空いている宿を探すのに一苦労したが、なんとか見つけ早めに夕餉を取って、夕暮れの河原に向かった。
舞台は、客席を求める人で混雑していたが値の張る2階席が取れて、階段になっている席に座れた。
日が暮れると舞台の周囲には、かがり火が焚かれ、赤い炎が揺れて、皆が静まり返ったそこは幻想的な世界に来たと錯覚させた。
どこからともなく、哀愁を帯びた笛の音が聞こえ、一人の白拍子が現れて舞う。
白拍子が舞台から去り、鬼面を付けた武将らしき男が現れ、所作に合せて謡が入る。
どうやら、男は源平の昔に戦で討たれて、死んだ武将らしい。
男は、この世の無情を低い抑揚で語るように謡う。
そして、舞台にまた一人、面を付けた男が現れて鬼面の武将に驚き、なぜ成仏しないのかと尋ねる。
その問いに、鬼面の武将は現世の時の身の哀れを嘆き、この世への未練と後悔を語り踊る。
それを聞き男は、ただ同情し頷くばかり。鬼面の武将は語り終えると我が心の内を知って欲しかったのだと、言い残し消えてゆく。
他にも、笛、太鼓に合せたきらびやかな娘集団の舞や、京の賢い童と、田舎者の男の、噛み合わない笑いを誘うやり取りなどが演目にあった。
俺達は、舞台の余韻に浸りながら、観客の皆が引けるのを待っていた。
あらかた去った頃、一座の者と思しき老人に、話し掛けられた。
「いかがでしたかな、観世流一座の猿楽は。お楽しみなされたかな。」
「恥ずかしながら初見にて、見惚れておりました。なにか「幽玄」を見ていたような気がしております。」
「それはそれは。この上ないお言葉ですな。
商人さんとお見受けしますが。」
「伊勢の商人、八兵衛と申します。」
「幽玄とはまた。わてらのご先祖の世阿弥が伝え残した『風姿花伝』にもある言葉。
わてらが目指す猿楽の境地でもあります。
そんな言葉をいただけるとは。
わては、この一座を率いております、
✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣
永禄3年(1560)年 6月中旬 伊賀藤林砦
藤林長門守
「おお、家老二人して何の話じゃ。ところで例の硯箱はどうじゃ、使うておるか。」
「大殿に、ご報告がありましてな。二人して参りましたのよ。
御曹子からの硯箱は、家宝として飾っておりますなぁ。ははは。」
「御曹子が、伊勢で作らせました『油筆』が出回りましてな、そちらの使い勝手が良いものですから、硯箱は飾ってますなあ。」
「なにせ、捨てていた魚油に墨を混ぜた乾きにくい筆で、墨を磨らずに使えるのですから皆、そちらを使っておりますよ。
筆と筆覆いがあれば良いのですからな。
硯は用なしですわい。」
「ところで大殿。御曹子が山師達に探させていた鉱山ですが、先に見つかった名張の鉄石以外にも、続々と見つかっておりますぞ。
紀和の金・銀・銅・鉛・錫に勢和の水銀、藤原の銀、大山田と鳥羽の銅と、主なところだけでも、宝の山ばかりですぞっ。」
「既に採掘を進めとりますが、鉄の精錬とか銅から金銀を取り出すのは、御曹子の帰りを待たねば、どうしようもありませんな。」
「まったく、神憑りにもほどがありますな。
隠さねばならぬ秘密ばかりで、伊賀者達がてんてこ舞いですわい。」
「それで、二人とも困っておるのか。」
「いや、国境の関での荷改めは、元々やっておるから変らずで良いのじゃが、鉱石を運ぶ荷車が増え過ぎて、目立ち過ぎるのでござるよ。今は畑の肥料作りの石灰だと誤魔化しておるが、この先、開発が進めば誤魔化しきれん。」
「金銀のお宝が出るのは、嬉しい以外の何ものでもありませぬが、他国から狙われる脅威も又増えましょうな。」
「疾風は、金銀の稼ぎで船を作り伊賀を護るとか言うとったな。詳しく聞かなんだが。」
「はぁ、伊勢はともかく伊賀には海はありませねぞ。川舟でどうにかなるとでも?」
「御曹司の言うことじゃから、なんとかなるのじゃろうな。山国に船とは。はははは。」
「それにしても、御曹司は無事に帰って来てくれるのでござろうな。御曹司に万一のことあれば、今の伊賀は立ち行きませんぞ。」
「そうじゃなぁ、今年の秋には伊勢の実りも加わり、伊賀は150万石を超えるかも知れぬ。一国で畿内全ての石高に並ぶなど、狂気の沙汰としか思えんわい。」
「我らが麒麟児殿は、我らを何処に連れて行くというのであろかなぁ。」
「「「はぁ。」」」
【
能の観世流 世阿弥が記した能の理論書。
父観阿弥の教えを基に、修行、心得、演技演出、能の美学などの芸道を、世阿弥の流儀で記されている秘伝書。
『幽玄』『物真似』『花』という芸の神髄を語る表現がここにある。
『 初心忘れるべからず。
家、家にあらず継ぐをもて家とす。
稽古は強かれ、情識はなかれ。
離見の見。秘すれば花。』
知らずに、聞いている言葉かも知れない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます