第17話 穴のあいた餅
僕の妻は大人しい人で、姑のいう事にはだいたい何でもうんうんとうなずく。だが一つだけ、妻がどうしても譲らないことがある。
お雑煮のことだ。
妻が毎年一月二日の朝に作るお雑煮には、必ず穴のあいたお餅が入っている。丸餅の真ん中に十円玉くらいの穴が開いていて、ドーナツみたいだと言ったら分かりやすいだろうか。
そんな餅は売っていないから、妻は毎年専用の穴開け器具を使って自分で穴を開ける。丸ノミに似た先が丸くなった刃物で、持ち手の部分を金槌で叩いて使う。
くりぬいたほうは一度神棚に供えてから、翌日にご飯と一緒に炊いて食べる。
初めて見た時に面白いお雑煮だと思い謂れを聞いた。それは妻の母親の里で守られてきた風習らしい。
妻の母親は四国のとある山村の生まれだ。今ではもう村全体で数人しか住んでいない限界集落だが、昭和にはもっとずっと多くの人が住んでいた。
妻の母親は結婚してその村を離れたし、妻自身は生まれも育ちも四国ですらない。
「でも何となくこのお雑煮を作らないと気持ち悪くて」
「おいしいし、僕は良いけどね」
「お義母さんはこの家に伝わるお雑煮を作ってほしそうだけど、ごめんなさい。神様との約束だからやっぱり守ったほうがいいのかなって思うの」
妻の言う「神様との約束」というのは、その山村に伝わる伝説だ。
昔々、まだその山にほとんど人が住んでいなかった頃のこと。山に住む人たちは貧しかった。その日食べるものにも困るほどで、お正月の餅など夢のまた夢だ。
ある時、一人が神に祈った。もう少し生活が楽になるように。せめてお正月に餅が食べられるようにと。
それは今よりもずっと、人と神様の距離の近い時代だった。
「知恵を授けよう。代わりに大切なものを供えるように」
神は生贄を求めているのか。村人は恐れ、悩んだ。その年は例年よりもさらに不作で、冬には餓死するものもいるかもしれない。であればいっそ生贄をささげたほうがマシなのではないか。
だが一人の女が反論した。
「我らは食べるものがなくて困って神に祈ったのだ。何よりも大切なものとは、正月の餅ではないか」
そう言われればそんな気もする。
話し合った結果、自分たちの大切なものを削り供えるという意味で、全員がお正月の餅の真ん中を綺麗に抜いて、それを神に供えるということに決まった。
神は村人たちの決定に満足し、上手な炭の作り方を教えた。
その村の炭は上質で、町に持っていけば驚くほど高く売れる。村人は豊かになり、人数も増えた。
それ以来村人達は年に一度だけ、正月の餅の真ん中をくりぬいて、側のドーナツ状の餅で雑煮を作ることにした。
なるほど、田舎によくある伝承だ。
面白いね。
そう言うと妻は少しだけ目を伏せて、「後日談に嫌な話もあるの」と言った。
嫁に行って村から出た女たちは、婚家の風習に倣うものだ。穴のあいた餅は次第に作られなくなっていく。
けれど神様は約束を忘れなかったらしい。餅を供えなくなった者たちは子どもを幼くして亡くした。
神様は一番大切なものを持って行ったのだ。
だから妻の母親は、この話を妻に伝えた。
「実際、母の幼馴染には子供を亡くしてる人が多くてね。偶然そういう時代だったのかもしれないけれど……」
結婚して三年目、妻のお腹の中には今、僕たちの最初の子供がいる。
この話がただの伝説にすぎないとしても、僕たちはおそらく毎年穴のあいたお餅の雑煮を食べるのだろう。
【了】
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます