★友達はお金で買えない

※ この話はカクヨム用に新たに執筆しっぴつしたものです。


山崎   同高おなこうの友人 工学部3年

エリさん 家政婦さん(名前のみ)


***


 山崎が地元に帰ってから、俺に何か出来る事はないだろうかと、ずっと考えていた。


 彼の通院やリハビリは長引くと思う。実家に戻っても、車いす生活になれば、家のリフォームも必要かもしれない。やはり、先立つものは、お金ではないだろうか。


 交通事故の加害者は、任意保険に入っていなかったという。山崎の医療費や慰謝料はどうなるのだろうか。相手がお金を持っておらず、払えない場合、どうすればいいのか分からなかった。


 俺は、父弁護士先生に相談する事にした。実は、俺がいろいろと、やらかすもんだから、弁護士事務所には出入禁止となっている。


○○おれくんが、相談したい時は、事務所じゃなくてウチに夕飯を食べに来なさい。大体、事務所に来る時は、ろくな用件じゃないから、そうなる前に相談しなさい」


 出入禁止は言い過ぎだが、問題を起こす前に相談に来いと言う、父先生なりの優しさだ。


 いつものように、父先生のご自宅に行くと、肝っ玉母さんを地で行くような奥様が、歓迎してくれた。この人は、とにかく俺にメシを食わせようとする。


「昔は、今のようにおかずがたくさんなかったから、ご飯が主食で、副食もご飯。それに漬物とみそ汁。朝からご飯3膳なんて当たり前だったのよ。あなたは若いんだから、もっと食べれるでしょ? 若い人がたくさん食べるのは、いつ見ても気持ちがいいものよ」


 親戚のおばさんに、1人はこういう人がいるような気がする。


 俺は、奥さんの煮物が好きだった。魚の煮つけも絶品だ。ウチの家政婦のエリさんも料理が上手だが、年の功というか、和食は奥さんの方が味わい深かった。


 父先生が帰宅されたので、挨拶したら「おう、来たな」とニヤッとされた。その後、息子先生も含めて4人で夕食となった。父先生には、もう1人、次男さんがいるが、既に結婚しており、別の所に住んでいる。


 夕食後、俺は、交通事故の事、山崎の事、加害者の事などを説明した。


「先生、相手の収入が少なく、資産もなく、お金が取れそうにない場合は、どうしたらいいんでしょうか?」


「民事訴訟で仮に1億円支払えって判決が出て確定したとしても、相手に支払能力がなけれは、判決書なんてただの紙切れだよ」


 やっぱりそうなのか。


強制執行きょうせいしっこうすれば、銀行口座が分かれば差し押さえが出来る。不動産を持っていれば、競売けいばいにかけられる。車なんかの動産があれば差し押さえられる。それから、給料を貰っているなら、給与差し押さえも出来る。でもさ、それは、という事であって、実際にお金が回収出来るかは別の話さ」


「なるほど」


「正直言うとね、民事の世界では、持たざる者が一番強いんだ。例えが悪いけど、終戦直後で、橋の下に住んでいる人がいたとしよう。家も動産もない。食事もその日、食べるのが精いっぱい。そんな人からは、お金は取れないよね。結局、持たざる人に対して法律は何の役にも立たないんだ」


「終戦直後なら非合法な事があっただろうけどね」と、息子先生。


「その娘さんは、フリーターだって? 任意保険に入ってないんじゃ、おそらく、事故を起こした車だってローンだろうし、若いなら資産を持ってないだろう。給料だって、おそらくそんなに高くない。仮に給料を差し押さえたとしても、月に多くて数万円、最悪、数千円って事もありうる。取れないものは取れないよ」


「風俗にでも沈めれば・・・」と、息子先生が冗談交じりで言った。


「先生(息子)、俺、今日はマジなんで」


「あ、ごめん」


「まぁ、その友達の具合が分からないけど、仮に、治療費や慰謝料が1000万円だったとしよう。娘さんが毎月、2万円づつ払えば、約40年かかる。その頃には、おばあちゃんだよね。運転中にスマホをいじっていたとか、お酒を飲んでいた訳じゃないんだろ? 友達も災難だったけど、娘さんも気の毒に思うよ」


「先生は、どっちの味方なんですか?」


 俺はちょっとムッとして尋ねた。


「依頼を受けた訳じゃないから、どっちの味方でもないよ」


「でも、先生・・・」


「ちょっと、俺の昔話をしようか。弁護士になって数年後くらいだったかな。交通事故で息子さんを亡くしたご両親の依頼を受けた事があるんだ。刑事裁判の方は、俺は関わってないんだけど、自動車運転過失致死傷罪かしつちししょうざいで加害者に執行猶予しっこうゆうよがついた。ご両親は、最初から示談じだんに応じてなくて、息子さんを亡くした悲しみと怒りで、加害者が懲役刑ちょうえきけいになればいいと思っていたそうだよ」


「・・・」


「慰謝料も、相手の保険会社の対応がよくなかった事も重なって示談がこじれた。最終的に加害者側は、相場に多少の色をつけての払うと言ってきたが、ご両親は執行猶予が不服だったんだろうね。息子を殺した相手が刑務所にも入らないなんて納得できない。息子も浮かばれないって。だから、例え慰謝料が減額されても判決書が欲しいと意地になったんだ」


「そんな事があったんだ」と、息子先生がポツリと言った。


「ご両親は、弁護士に依頼しようとしたが、示談した方がいいと、何件も断られて、私の所に流れ着いた。当時は、俺も若かったからね、受けたんだけど、裁判でも、何度か和解を勧められたけど、ご両親は、がんとして受け付けなかった」


「それで、判決はどうなったのですか?」


「慰謝料は元々の示談予定金額より下がったが、判決書を貰ってご両親は満足そうだった。これでやっと息子の墓に報告できるってね」


「へー」


「それから、半年後だったかな、悲しい思い出のある自宅を売って、旦那さんの故郷に引っ越すって、わざわざ、俺の所に挨拶あいさつに来られたんだ。俺の気のせいかもしれないが、ご夫婦は2人とも、えらくけ込んで見えたよ。たぶん、やるべき事をやって、燃え尽きたのかなって俺は思った。そしたら、旦那さんが言ったんだ」


「先生、何が正解だったんでしょうね。息子は、判決書を望んでいたのでしょうか?」


「判決書が欲しかったのは、あなた方ご夫婦だったのではないでしょうか。もし、息子さんが望んでいたとすれば、それは、あなた達の幸せだと思いますよ・・・俺はさ、そう言いたかった。でも、老いて、疲れた様子のご両親に、結局、何も言えなかったよ」


「・・・」


○○おれ君、何が人の幸せかなんて、俺は坊主じゃないから、君に偉そうな講釈こうしゃくを垂れるつもりはない。俺だって、何が正解かなんて、未だに分からないよ。それは、○○おれ君も、これからいろいろ悩んで見つけていく事だ。ただ、ヒントがあるとすれば、天秤はかりじゃないかと俺は思っている。最初に天秤はかりをつり合わせるように、両方の立場を見るべきだ。その上で、右を傾けるか、左を傾けるか決めたらいい」


 先生は天秤はかりの例えが好きらしい。先生のおっしゃりたい事は、感情に任せて、山崎側だけを見ていれば、大事な事を見落とすかもしれないという事だろう。それは山崎の事だけでなく、今後、法曹ほうそうになろうとしている俺への忠告だ。


「さすがに、娘さんも自賠責保険には入っているだろう。入ってなくても政府保障事業に請求できる。後遺症の度合いにもよるけど、ある程度はカバーされると思うよ。それから、友達の親御さんが、もしかしたら無保険車傷害保険に入っているかもしれない。まぁ、結局のところ、友達の事は、ご両親と友達が決める事だ。依頼も受けていない俺達が、今、ここで何を言っても始まらない」


「先生、法律がダメなら、俺はどうやって山崎を助ければいいんでしょうか。後はお金しか思い付きません」


○○おれ君」


 それまで、黙って聞いていた先生の奥さんが優しく言った。


「ねぇ、○○おれ君、友達って、お金で買えるものなのかな?」


「えっ?」


 俺は、奥さんの言っている意味が分からなかった。


○○おれ君は、法律に詳しくて、言っちゃ悪いけど、下手にお金を持っているよね。でも、法律に詳しくないと友達になれないのかな。お金がないと友達になれないのかな」


「・・・」


「そんな事はないよね。○○おれ君、まずは、普通の大学生として、何が出来るか考えてみたらどうかな。きっと、出来る事がたくさんあるはずよ」


 先生の奥さんは、子供をさとすように、俺に言った。


 そうか。例えば、講義の移動時に補助するとか、学生生活の中でサポート出来る事は、たくさんあるはずだ。それに、俺1人だけでやらなくてもいいんだ。仲間に呼びかけて、皆で協力すればいいんだ。そう思うと、俺は、いても立ってもいられなくなった。


「先生、奥様、すいません。俺、やるべきことが分かったような気がします。すぐに計画を立てたいので、今日の所は、失礼致します。ご馳走様でした」


「あらあら」


○○おれ君、車に気をつけて帰るんだぞ」


 二人は、孫を見るような目で、微笑んでいた。


***


 山崎が復学するなら、早くて来年の4月だろう。まだ、時間はある。復学するかも決まってないが、出来る限りの事はしたい。


 俺はまず、同高おなこうの学生を中心に、署名集めをした。山崎が復学したら、皆でサポートするという内容だ。これを山崎や山崎の両親に見せて、復学への判断基準にして貰おうと思った。皆が山崎の復学を望んでいると知れば、ご両親の許可も出やすくなるかもしれない。


 それから、俺は大学の福祉や、区の行政のサービス、支援金や補助金などがあるかなど、細かく調べた。


 大学には、福祉政策に詳しい教授、学校での体の不自由な生徒への対応に詳しい講師など、探せば、その道の専門家がたくさんいた。OBには厚生労働省のキャリア官僚もいる。友人や先輩などの伝手つてを使って、いろんな人に会って、相談したり、アドバイスを貰った。山崎の話をすると、皆さん、好意的だった。


 また、同高おなこうの工学部の人に頼んで、車いすで学生生活を送るために、必要な物や不便な事はないか調べて貰った。実際に車いすを使っている学生がいたので、聞き取りもした。


 文系だと、極端な事を言えば、勉強できる机さえあればいい。しかし、俺も詳しくないが、工学部だと、特殊な物が必要だと分かった。この辺りを工学部の人に任せたら、先輩やOBが動いて、学部長と交渉し、寄付すれば、大学で用意してくれる事になった。


 工学部の有志が中心となって、募金活動が始まった。寄付口座や税金対策などの事務処理は、大学側が請け負ってくれた。そして、俺や山崎と同高おなこうのOBや、工学部のOBに、学生有志の会の名前で、大学への寄付依頼の手紙を送ったそうだ。80万円の目標金額に対して、約183万円(途中集計)が寄付されたと聞いた。高校野球の全国大会でもないのに、1人の学生のためによく集まったものだ。


 そして、一番の問題は、山崎の住居だった。車いすで生活できる所は少ない。


 大学には学生宿舎があり、車いすで生活できる部屋も数室、用意されている。ただ、他にも必要な学生がいれば、確実に入居できるわけではない。


 俺は、息子司法書士先生に相談してみた。


「大学の近くに、車いすでも生活できるアパートを建てたいと考えています」


○○おれさんは、いつも突飛とっぴな事を言ってくるね。でも、先走しって《さきばしって》動く前に、相談してくれるだけ成長したかな。それで、その特殊なアパートだけど、そういうのは行政が行うべき事だと思う。学生である○○おれさんの範疇はんちゅうを超えているよ」


「お金で解決するのは本意ではありませんが、これは、友人の山崎のためだけでなく、将来に渡り、後輩たちの役に立つと考えています。学生ではなく、篤志家とくしかとしての俺という立場ではダメでしょうか」


「何て言ったらいいのかな。やっぱり、それは違うと思う。それとね、行政がやるべきと言ったのは、民間だと採算が合わないからなんだ。車いすで生活するには、普通より広いスペースがいる。たぶん、普通のワンルームアパートの2部屋から3部屋分のスペースが必要だろうね。そうすると、家賃が高くなり過ぎるから、採算以前に人が入らない。それは、分かるよね」


「はい」


「それから、大学近くで空いている土地なんて、たぶんないよ。出来るとすれば、中古の家を買ってリフォームするくらいかな」


「そうですか・・・」


○○おれさん。何でもお金で解決しようとするのは、少なくとも今は止めた方がいいよ。世の中の人で○○おれさんくらいお金を持っている人は、あまりいないんだよ。私の年収だって300万円くらいだしね。でも、みんな、それなりに工夫しながら普通に生活している。学生の○○おれさんが、今、学ぶべき事は、お金以外の方法でどうやるか、試行錯誤しこうさくごする事じゃないかな」


「・・・」


「それにさ、肝心の友達が復学するかも決まってないのに、○○おれさんが1人で動いているような気がするよ。それって、自己満足じゃないのかな。こちらで出来る事は、情報を集めるくらい。後は、友達とご家族が判断する事だと思う。向こうのご両親だって、息子さんの事を真剣に考えているはずだよ。復学する事が決まって、どうしても住まいが見つからなければ、その時はいろんな人に相談すればいいと思う」


 俺は、お金を使う事から考えが離れていなかった。


 結局、山崎の役に立つような、いろんな情報をまとめて、同高おなこう有志数人で、山崎の実家近くの病院へ見舞いに行った。山崎は、リハビリを続けており、補助なしで1人でトイレに行けるようになったそうだ。予後は変わらず、おそらく、一生、車いすの世話になりそうだとの事だった。


 それでも、以前より前向きな山崎がそこにいた。


 俺や友人達が出来るのは、ここまでだった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る