八巻(九〇六年八月~九〇八年十二月)

第一章

いくさのあと (1)

 新暦九〇六年盛夏八月。

 ラシウ[・ホランク]がさんじょくした(※1)。

 生まれてこの方、これほど悲しいことはサレになかった。

 ラシウの生は幸多いものではなかったかもしれないが、刀を用いて、いくさびとして名を残し、また、女としての務めも立派に果たしたので、あに弟子でしであるサレとしては、褒めてやりたい一生であった(※2)。


 サレにラシウの死を伝えたのは剣聖[オジセン・ホランク]であった。

 ポウラ一派の内乱が収まったのち、剣聖はラシウの前に出向いたそうだ。

 長い間、どこでなにをしていたのかというと、七州がいくさでれていたにも関わらず、あきれたことに、山中にこもって修行をしていたとのことだった。

 剣聖らしいと言えば剣聖らしかったが、そのような彼も寄る年波には勝てず、ラシウを頼るために、山を下りたらしい。


 ホアラにて、ふたりだけで酒をかわわしていると、剣聖がサレを見て言った。

「どうやら、おまえは、刀の扱い方については、自分の形というものがわかってきたようだ。人としては、わからぬがな」

「そのようなものを悟る者がいるのですか?」

 サレが言葉を返すと、剣聖は目を見張って、「それはそうだ……。弟子から教えらえるというのは、うれしくもあり、悲しくもあることだな。それはそうと息子はどうするのだ。私がけいをつけてやろうか?」

 剣聖が刀を振るまねをしたので、サレは首を横に振った。

「結構です。息子には、ふつうに、馬と弓の鍛錬たんれんをさせます」

「自分のような苦労はさせたくないわけだな。親心としてはわからぬでもない」

「私は刀で、七州のために、他の者より多く尽くして来たつもりです。ですから、次の時代のいくさ場に、私の息子が出なければならない義理はないように思います。彼には、文官として一生を終えてもらいたい。りょうさいどの[ウベラ・ガスムン]のように」

「そうか。それでは、ラシウの子に刀を教えることに専念するかな。あと、腑分けに関する書も後世に残したい(※3)」


 後日、近北公きんほくこう[ハエルヌン・スラザーラ]から、ラシウの残した男子の後見人にサレは指名された。

 ラシウを失った公の心痛はいたましいもので、目に見えて老いていた(※4)。

「ラシウには頼りになる血族がいないから、この子の後見人はおまえに任せる。嫌か?」

「いえ、ご指示ならば」

「あまり有能に育てるなよ。無能のほうがいい。お飾りでいい。いくさや政争に巻き込まれないですむ可能性が高まるからな。一度しかない人生、……二度あっても困るが。それが、不幸の少ないものになるといいな、子にとって」

 公の姿や物言いから、サレは、彼がもはや余生に入っていることを悟った。いや、出会った頃から、彼にとっては余生だったのだろう。余生を安楽に過ごしたいと願う老人の行動だったと思えば、だいたいのことは納得できた。

 そのようなことを考えていると、なぜだか、理由は明確に説明できなかったが、公に対する忠誠心が、サレの中からみるみると減じていくのをおぼえた。



※1 ラシウ[・ホランク]が産褥死した

 当時からそのうわさはあったが、毒殺の可能性を指摘する史家もいる。


※2 褒めてやりたい一生であった

 パラガンスの戦い後、サレは多忙をきわめていたので、結局、ハアルクン(ポウラ)の乱の際に、ウブランテサへ避難するラシウを見送ったときが、ふたりのこんじょうわかれとなった。

 ラシウは事あるごとに、兄弟子のなまえを呼んでいたとのこと。


※3 あと、腑分けに関する書も後世に残したい

 せつりゅうとうじゅつでは、人体の構造を知るために、腑分けをたびたび行っていたとのこと。オジセンによる「解剖書」は、ハランシスク・スラザーラに贈られたものなどが現存している。


※4 目に見えて老いていた

 内乱による七州の混乱が収まると、ハエルヌンは政治への関心をほとんど失い、表舞台に出て来なくなるが、その原因のひとつが、ラシウの死にあったというのが定説である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る