第五章

権威権力 (1)

 新暦九〇〇年一月十三日。

 この国母[ダイアネ・デウアルト一世]が崩御された日に、彼女の即位から九百年を経ることを記念する祝典が、鳥籠とりかご[てんきゅう]で催された。

 その後、庭に七州の代表が呼ばれ(※1)、改暦のみことのりが発せられた(※2)。

 代表たちは改暦について、口ぐちに称賛の意を示し、万歳の声が上がった

 合わせて、引き続き、国主が幼年であることから、ジヴァ・デウアルトが摂政を留任することが、わざわざ伝えられた(※3)。

 そちらについては万歳どころか、讃する声も出なかった。摂政は大いに面目めんぼくを失い、その権威の陰りをみやこびとに知らしめてしまった。


 祝宴には近西公[ウリアセ・タイシェイレ]が出席していたが、大貴族というものはそういうものなのであろうか、彼も長広舌のきらいがあり、後ほどサレは近北公[ハエルヌン・ブランクーレ]から、「話が長すぎて死ぬかと思った」という書状を受け取った(※4)。



※1 庭に七州の代表が呼ばれ

 これは誤りで、この時の遠西州は使者を寄越せぬほどの混乱状態に陥っていた。

 結果、改暦の周知も大幅に遅れたが、とこにあるゼルベルチ・エンドラの跡目を巡る争乱に巻き込まれ、州民もそれどころではなかった。


※2 改暦の詔が発せられた

 改暦の建白は宮廷の天文学者の連名により出され、建白書にもハランシスク・スラザーラのなまえはなかったのだが、結局、実際に合わせて、新しい暦はスラザーラ太陰暦と一般に通称された。

 スラザーラ太陰暦が正式の名として、宮廷に採用されるのには、ハランシスクの死後、彼女の業績を顕彰するときまで待たなければならなかった。


※3 わざわざ伝えられた

 このジヴァ側の動きから見ても、ブランクーレの摂政交替の動きは事実であった可能性がある。

 一説には、摂政着任を打診されたトオドジエ・コルネイアが気概を見せてねつけたとされている。

 そのようなブランクーレの動きに対して、うわさ好きの都人に悩まされていたこともあり、五十六世即位時に摂政着任の儀を済ませていたのにもかかわらず、ジヴァは各州の代表の前で念押しをせざるを得なかったのであろうか。


※4 「話が長すぎて死ぬかと思った」という書状を受け取った

 タイシェイレのケイカ・ノテ宛て書状には次のようにある。

「近北公を前にして、あまりの緊張のために、自分でも何を言っているのかわからない話を、早口で長々と話してしまいました。ふと気がつくと、公が鋭い目でわたくしをにらんでおられましたので、一瞬、殺されるかと思いました。ケイカどのも公と話される時はお気をつけなさいませ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る