会談

 人間という生き物は、不意の出来事に対して弱い。


 心構えを持った上で直面する出来事と、なんの心構えもなく直面する出来事であれば、当然後者の方が精神を揺さぶられる。


 お化け屋敷をお化け屋敷と理解した上で入るのと、お化け屋敷をアスレチックハウス辺りと勘違いして入るのとでは、当然後者の方がお化けに対して恐怖を抱くだろう。


 基本的に聡明な人間というものは、物事に挑む前の準備を怠らない。試験を受ける前にはきちんと対策を練るし、お化け屋敷に入る前は「人」の文字を300回は手に書いて飲み込むだろう。勿論例外も存在するが、なるべくリスクの管理をしておきたいと考える人間は多い。


 そして『龍帝』は、先ほど説明した事前の準備を怠らないタイプの人間だ。世界征服を計画する以上当然といえば当然だが各国に監視の目を送り込んだり、どの国は支配してどの国は放置してどの国は滅ぼすかを熟考したり、スカウト活動だってやっている。


 まあ要するに、彼は俺と同じような人間なのだ。


 前もって相手の情報を集めて行動パターンを推測し、自分の行動をもある程度決めておき、場を自分にとって都合が良いように動かして心身を掌握するのを狙いにいく。


 さて。ではこのタイプの人間同士がぶつかり合うとき、大事なのは何か。


 答えは様々あるが、そのうちの一つは如何に相手の隙を突き、心理的に優位にことを進めれるかどうかである。


 心理的優位性というのは侮れない。圧迫面接を受ければ大抵の人間が普段通りのパフォーマンスを発揮できないのと同様に、心理的状況というのは大事なのだ。


 つまり、相手の牙城がじょうを崩すべく不意を突くことで精神的に動揺させ、心理的に優位な状況を作り出すというのは非常に有効な一手なのだ。特に事前に念入りに準備をする人間ほど、予想外の事態には弱い傾向がある。


 面接の為に企業研究やら自己分析やら業界分析を余念無く行なったのに、いざ面接本番になって「うちとは全く関係ないんだが、俺はラーメンが好きだ。だからラーメンについて熱く語れ。俺の心を震わせた奴が勝者だ」なんて面接官から言われた日には目が点になること間違いなしだろう。俺なら即帰宅を選択するが。


 色々と長々と説明したが、とにかく不意を突くのは大事なのだ。


 だから、そう。


「国の中に入った途端、突如現れる半裸の集団。これで連中は、正常な思考が出来ないだろう。一体この世界のどこに、会談に臨もうとして半裸の集団を視界に入れる事態を想定出来る人間がいる?」

「ボス。流石にその言い訳は見苦しくねえか? いや、現実逃避したい気持ちは分かるが」

「口を慎めヘクター。ジル様の崇高なるお考えを、何故貴様は理解出来ん?」

「いやキーランくん。キミはジル少年の言葉で色々察しようよ。半裸の信仰は間違いなくおかしいって事を暗に伝えてるような気がするんだけど。なんでキミ普段は鬼のように鋭いのに、この件に関してはアホになるの?」


 だから、そう。全ては俺の掌の上なのだ。


 半裸の集団は間違いなく『龍帝』の思考の隙を突いた会心の一撃。もはや『龍帝』に、普段通りのパフォーマンスで頭脳戦など不可能に違いない。


「娘。貴様はジル様の真意を理解していない。ジル様はこの世界の信仰の無さを改めて実感し、嘆いておられるのだ」

「は?」

「本来、この世界の全てはジル様の所有物。であれば世界中の人間がジル様に信仰を捧げるのは常識であり、それが常識ではない今の世界は正常な状態とは言い難い」

「……」

「服を脱ぐことによって至る最上の信仰。仮にも一国の主である『龍帝』が、ジル様と謁見えっけんするにあたってそれを想定出来ないなど、本来あってはならない事態だ。──良いか。ジル様はな、世界の在り方を正そうとしていらっしゃるのだ。貴様のいう『半裸の信仰がおかしい世の中』こそが異常なのだ。ジル様は『龍帝』があの素晴らしい光景を見た時の反応で、世界の歪みを再確認なされたのだ」

「屁理屈凄すぎない?」

「諦めろステラ。そいつのは屁理屈じゃねえ。本気でそう思って、そう言ってんだ」

「ええ……意味がわからない……。キーランくん、今すぐ頭の治療でも受けてきて」

「娘。貴様は『氷の魔女』の魔術に凍結させられるのが趣味だったと記憶しているが?」

「え」

「は? 趣味じゃないから。常識的な行為だから」

「え」


 人類最高峰の頭脳を有する者同士の頭脳戦は、そのままいけば間違いなく千日手。


 であれば相手の能力を低下させることは、非常に重要な戦術として機能する。そしてそれは何も、対面で行わなければならないなどという道理はない。


 そうこれこそが、盤外戦術。


 勝負は戦う前から始まっている。向こうが竜の軍勢を持ち込んできたのに対抗して、こちらは半裸の集団を用意したという訳だ。


 竜の軍勢と半裸の集団がぶつかればどうなるかなど、結果は火を見るより明らか。それは彼らの動揺した姿が、何よりも雄弁に物語っている。


「では参ろうか。『龍帝』……貴様の脳裏に、この光景は浮かんでいたか?」


 ちなみに俺は全く浮かんでいなかった。我が国の汚点は、間違いなく王都で広がっている光景であるからして。


「さあ、対面といこうではないか」


 全ては計画通り。そう思わないと、やってられなかった。


 ◆◆◆


 城の中に入り、シリルは誰にもバレないようにそっと息を吐いた。


 ようやく、ようやく半裸の状態で狂ったように信仰を捧げる集団を、視界に入れなくて済む。まさかあの集団の横を通るだけで、ここまで疲弊させられるとは思わなかった。


「な、なんだったんだあれは……」

「怖かった……」

ドラゴンも心なしか動揺してたからな……」

「その点、『龍帝』様は流石だ」

「あのお方が従えているドラゴンも威風堂々としていらした……」

 

 背後で配下の者達は、安堵したような声を漏らしている。まるで過酷な戦場を潜り抜けた直後のような振る舞いが、彼らに与えられた精神的ダメージの大きさを物語っていた。


(まさか初手からこれ程の一手を突き出してくるとは……侮れませんね『偽神』)


 ここ以外にも神を信仰する国家は少数ながら存在するが、この地は別格であるとシリルは内心で渋面を浮かべる。


 一体この国の王は、どれほどのカリスマや扇動力を有しているというのか。そして何より、知略の高さが厄介だ。知恵比べを思えば胸踊る部分もあるが、目的を考えると喜んでばかりもいられない。個人的な趣味趣向より、優先すべきはこの国を手に入れ、自らの野望達成の足がかりにすることなのだから。


(さて、気を引き締め直しましょうか)


 セオドアの案内の下、シリルは歩を進める。流石に廊下ともなると竜の体躯では通れないので、竜達には城の周囲を飛んでもらっている。


 彼らの視線は城にだけ向けられていて、眼下の悍ましい光景は一切視界に入らないようにしていたというのは余談だ。


「この部屋の奥に、私の主にしてこの国の王。ジル殿がいらっしゃいます」


 そして遂に、そのときが訪れる。セオドアの言葉にシリルは頷き、背後で配下の兵士達がゴクリと唾を飲み込む。


 あのような恐ろしい国を運営する長との対面となれば、それはどんな変態が飛び出すのかと思っているのだろう。


(僕の読みでは『偽神』そのものは変態ではないんですが……僕を動揺させる為にあのような集団を用意するような相手であると考えると、少々読めませんね)


 そして、扉が開かれた。

 徐々に開かれていく隙間から漏れ出す光は神々しく、シリルは僅かばかり目を細め、そして──


「よく来たな、『龍帝』」


 そして、シリルは見た。


「私の名前はジル……歓迎するぞ。なにせ此度の貴様達は、客人だからな」


 自身の絶対性を信じて疑っていない笑みを浮かべながら、大国の頂点に君臨する自分に対しても不遜な姿を崩さない『王』の姿を。


 前を下ろした神々しい銀色の髪に、蒼く澄み渡った瞳。放たれる覇気はとてもではないが小国の長で収まるような器ではなく、狂信的な人間が生まれてしまうのも無理はないと思わせるだけのものを感じさせた。


「盛大にもてなしてやろう。だがその前に、会談を始めるとしようか?」


 冷笑を浮かべるジルに対して、シリルも自然と冷笑を浮かべる。


「ええ。なにせ僕達は、その為に訪れたのですから」

「席は設けてある。円形の机故に、上座下座の概念はないがな」

「僕達の立場は対等ですからね」

「然様。此度の会談は、そういうものだ」


 視線が交錯して、互いの頭脳が常人では理解出来ない速度で稼働し始めた。何気ない一語一句ですら彼らの前では付け入る隙と化し、同時に牽制にも武器にも変換される。


(それにしても、存在感が凄まじい。……間違いなく、戦闘力が僕より上……いや、これは──)


 会話を交わしながら、シリルはジルの観察を並行して行っていた。


(絶対に勝てない相手とは言わない。けれど間違いなく、彼は最低でも僕の相棒に匹敵する実力を有している……)


 果たしてこれが限界値なのか、それとも伏せられている実力があるのか。そこまではシリルにも分からない。だがしかしここで重要なのは、目の前の男の実力が想定以上に高い──高すぎる点である。


 流石に、流石にこれは想定外だった。


 仮に目の前の男が本気で武力による進軍を始めたら、中々に攻略し難い。


(しかし護衛らしき存在がいないのは気になりますね。少しだけこの国の兵士も目視しましたが、それなりに練度はあれどズバ抜けた強者はいなかったので、護衛に回しているのかと考えましたが……)


 この部屋に目の前の男の陣営として存在するのは、男自身とセオドアと名乗った研究者だけ──


「失礼します」


 ──と。ぺこりと頭を下げた後、部屋の中にの少女が入ってきた。


 彼女は紅茶の入ったカップを置いたワゴンテーブルを転がしてきて、いそいそと並べ始めた。


(彼女は従者……? いや、それにしては魔力が高い。あの齢で既にであれば修めているであろう程優秀な人材……魔術大国であればいざ知らず、他の国であれば重用されるはず。小国ならなおさらだ)


 この場合、二つのパターンが考えられる。


 一つは、人材が不足しすぎて優秀な戦闘要員に今回の会談のために急遽従者の真似事をさせているパターン。


 もう一つは、人材が豊富すぎて戦闘要員となるには基準が非常に高く、少女ですら従者になるしかない。


(状況にもよりますが、遠距離からの攻撃に徹するならば先ほど見たこの国の兵士よりは間違いなく強い)


 おそらく、これは前者のパターンだろうとシリルは推測する。


(動作が一々ぎこちない。従者としての訓練は受けていませんね。容姿が優れている少女という理由で急遽、選抜したという事でしょう)


 やはりこの国は人材が不足している、とシリルは確信した。研究者に案内役を任せたり、戦闘員に従者の真似事をさせたりと随所で粗が目立つ。これは人材が不足しているが故の粗であり、間違いなくこの国が抱える弱点の筆頭。


(さて、僕はどう行動を取るべきか……)


 だがしかし、目の前の男の実力は間違いなく本物だ。


 大国をも裏から支配する手腕さえ有している以上、放置して良い存在ではないことは明白。順当にいけば間違いなく、力をつけて成り上がってくるだけのポテンシャルがある。それこそ小国を支配し続ければ、遠くない未来で大国に匹敵しかねない。


 放置はあり得ない。であれば、自分の目的を考え、どうするのが最適解か。


(支配。属国。いや、一先ずは同盟──)

「──ところで『龍帝』殿」


 そんな思考を遮るかのように、突然目の前の男は先ほどまでと異なる空気を纏う。なんだ、とシリルが眉をひそめるより早く。男は冷笑を浮かべながら言葉を放った。


「やはり、貴殿の竜は格が違うな? 伝説の竜──ファヴニールの子孫なだけはある」


 その言葉を放ったジルの瞳から感じたものに、シリルは背中に嫌な汗が伝ったのを感じた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る