第十二章 自白(2)

 

 その生い立ちと母親の存在、どんな経緯があって今に至るのか。

 秋津の母親については、もう随分と昔のことですから、と前置きして源太郎は答える。

「元は月尾藩の出だそうで、奥女中として江戸城に上がったってぇ話でした」

 控えていた野辺に書き付けるよう目配せし、恭太郎は先を促す。

「月尾……」

 江戸より遠く西国の小藩である。

「はあ、母親はりよ・・と名乗っておりました。事情が大分複雑でして、勿論全部を聞いたわけじゃあありませんが……ただ、不義があった後で一度は家に戻されたところが、その時は既に秋津が腹の中にいたようなんです。生めばすぐに引き離されちまいますからね、それが嫌さで出奔した、という話です」

 それで、流れ流れてこの地にまでやって来た、と。

 耳を傾けつつ、恭太郎は内心で疑問符を浮かべる。

 りよは身重であったはずだ。

 身重の女一人で家を抜け出し、遠く離れた地へ逃げ切ることは容易ではない。

「そのりよの欠落には、何者かの手引きがあったのか」

 そう考えるのが自然だろう。

 易々と人目を掻い潜って逃げ果せるなど、不可能に近い。

「いたようです。出奔した時、どうも中間ちゅうげんが一人殺されたそうで……。そのせいもあって追われる身になったとか」

「りよが中間を殺したと?」

「いいえ、下手人はりよを手引きした男だったそうです」

 その男も、りよが秋津を連れてこの国に入る以前に捕縛されたという。

 頼りの男も縄に掛かり、以後のりよと秋津の暮らしの悲惨さは想像に難くない。

 それまでの逃亡で、非人に紛れることを学んだのだろう。

 身をやつして点々と場所を変え、ここに辿り着いたと言う。

 武家の出の、それも一度は奥女中という立場にあった女が、よくぞそこまでやれたものだ。

「しかしまあ、その頃にはりよも……そりゃもうぼろぼろになってましてね。うちへ秋津を託して、自分は月尾へ戻ると言い出したんですよ」

 戻れば殺しの共犯と見做され、且つ不義の前科と出奔の顛末を糾されることになる。

 どんな目に遭うかわからない以上、そこに幼い娘を連れて行くことは出来なかったのだろう。

 二度と生きて娘に会うことはないと知りながら、逃げ続けることに限界を感じていたものと思える。

「出奔しなけりゃ、生んで早々に引き離されていたでしょうし、一体どっちが幸せだったんだか……」

 一頻り話し終えると、源太郎は悄然と肩を落とした。

 月尾藩と、りよという名。

 無論、それが本名であるかは分からないが、秋津の出自を辿るには有力な手掛かりであった。

「今の話は、十兵衛も知っているのか」

「詳しく聞かせたことはありませんが、薄々知ってはいたんじゃねえかと思います。十兵衛は昔から秋津を可愛がっていたもんで、このまま二人で仲良くやっていきゃあ良いと思ってたんですが……」

 十兵衛はどうなりますか、と尋ねた源太郎の皺深い目には落胆の色が見えた。

「火を付けたのが確かなら、残念だが火刑は免れないだろう」

 親子も同然の源太郎の前で告げるには、自然声が萎んだ。

「十兵衛の奴は、火付けなんかするような男じゃねえんです。最近だって、俺の後に非人頭が務まるように、仕事を教えていた最中で……」

 源太郎は縁側の上に立ったままの恭太郎を仰ぎ、一瞬瞠目して言い縋ったが、終にはその場に蹲ってしまった。

 

    ***

 

 十兵衛が処刑され、非人頭もその役目を降ろされることになれば、秋津の暮らしもこれまでのようにはいかなくなる。

 無論、他にも非人頭はいるし、源太郎の後で新たに役付きとなる者も出るだろう。

 しかし、源太郎ほどに秋津に目を掛ける者はいないはずだ。

 目の前に縄を打たれ、頭からずぶ濡れのまま柱に括られた男の前に立ち、恭太郎は野辺に目配せる。

 火を付けたことの理由についてはまだ何も語っていない。

 水責めを受けたらしく力無く項垂れたままの十兵衛に、恭太郎は問う。

「わけを話す気になったか?」

 すると漸く顔を上げたが、十兵衛は無言のまま暫く恭太郎の顔を眺めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る