獣達の挽歌 Chapter.2
マンハッタン拠点〈エンパイアステートビル〉──標高三百八十一メートル、全一〇二階建ての超高層ビルディング。
その九〇階窓越しにて、眼下の夜景を
外界の暗さが下地代わりに機能し、
黒に呑まれた地表で映える繁栄の光彩。
それは、おそらく旧暦以上の美しさであろう。
「……
ひたすらに
道化舞台にすら思える。
この華々しさは〝人間〟の
総ては〈獣人〉の
その
たいした意味など無い。
ただ
その虚栄に気付けばこそ
他の〈獣人〉ならば、目を
「どうした〈ブルックリン区長〉?」
背後からの呼び掛けが、
誰かは振り返らずとも判る。
黒く透き通る鏡面が、彫りの深い男臭さを浮かび上がらせていた。
人間体としての年齢は四〇代といったところか。
実齢は知らない。
「別に……どうもしないわ〈ブロンクス区長〉」
「その割には浮かぬ顔だな」
「今日に始まった事じゃないわ」
さりげなく肩へと回された手を、スターシャは軽く流し外した。
いい気分ではない。
正直、汚らわしく感じさえもする。
軽い男性嫌悪だ。
「……〈ベート〉は?」
夜景に瞳を投げたまま
重なり写った渋い顔は、浅い苦笑に転じて肩を竦めた。
「もうじき指定時刻だ。現れるだろうさ。召集した本人なんだからな。もっとも、
「……そう」
感慨を含まぬ納得に
そのまま淡々とリングテーブルの席へと着く。
「脈無し……か?」
後ろ姿へと
会議が始まると、部屋の明かりはブルーライトへと切り換えられた。
薄暗さは
酔狂でやっているわけではない。
冷静さを
そもそも〈獣人〉という種は、血の気が多い。
潜在する野性のせいであろう。
だから、興奮を触発する情報でも挙がろうものなら、頭に血が昇って使い物にならなくなる可能性は
末端なら、それもいいだろう。
さりながら〈幹部〉が、それでは
盟主たる〈ベート〉からの発案であった。
輪環形状のテーブルは、幹部同士が互いの顔を見渡せるように配慮された
とはいえ現在、座するのは二名のみ。
ブルックリン区長〝スターシャ〟と、ブロンクス区長〝トレイシー〟だ。
クイーンズ区長〝アナンダ〟とスタテンアイランド区長〝ジャスプ〟の姿は無い。
「時間にルーズね」
内心、若干の軽視を込めてスターシャは
上座には〈盟主〉が座るのが当然であったが、肝心の〈ベート〉の姿も無い。
代わりに卓上へ置かれているのは、金色に照る〝魔獣の彫像〟だ。大きな物ではない。せいぜい全長六〇センチ程度の
それにしても奇妙な像だ。
スターシャにしてもトレイシーにしても、こんな
狼の頭部に逆立つは、獅子の
その瞳が赤く
『皆、
「まだ〈クイーンズ区長〉と〈スタテンアイランド区長〉が来ていないわ」
『あの二人が現れる事は、もう無い』
「どういう事?」
『〈スタテンアイランド区長〉は
「何ですって?」
『二日前の事だ。そして、先頃には〈クイーンズ区長〉が消息不明……これは由々しき事態である」
「何故?」
『いずれも〈
「〈
「確か〝ヨガミサエコ〟とかいう人間か? ただの都市伝説だろう? たかが〝人間〟が、俺達〈獣人〉を──いや〈怪物〉を倒せるわけがない」
「どうかしらね」と醒めて紅茶を
「う……それは……そうだが……」
意気消沈ながらに自席へと鎮まるブロンクス区長。
どうやら無自覚にも先入観へと染められていた──その短絡ぶりを達観した正論で指摘されてしまった。
気まずさを自覚したトレイシーは、転嫁とばかりに組織の穴を責める。
「しかし、仮にも〈区長〉ともあろう者が……揃いも揃って、不甲斐ない話だ」
『そうではない〈ブロンクス区長〉よ。あの
「姑息な戦術?」
スターシャが
『つまりは、奇襲だ。暗殺を主体とした奇襲によって群勢との交戦を避け、
「味方? 何者なの?」
『ネイティブ・アメリカンの娘──〈
「ああ、例の〈ダコタ〉の小娘か」
「
『そのようだな。それが〈
「だとしたら〈ダコタ〉を陥落させる
「無理ね。あの憑霊獣人が不在となれば、迎え撃って出て来るのは、伝説の〈ホワイトバッファロー・ウーマン〉──こちらも本意気で侵攻しなければ
『その通りだ。
「外も内も〈敵〉だらけ……か。一転して窮地じゃないか。あれほど盤石な優位に在った〈
「残るは、私達だけ……。今回の緊急会議召集は、
『うむ、このままでは後手後手……好ましい流れではない。よって今度は、こちらから
「仕掛ける?」
『オマエ達には連携をしてもらい、誘き寄せた〈
「罠……って事?」
「貧乏クジだな」
「だけど、条件的には悪くないわ」
「スターシャ?」
「
『戦うべき場所は、こちらに考えがある』
「私達の優位に働く場所って事? 何処?」
『それは此処──この〈エンパイアステートビル〉』
「っ!」「っ?」
さすがに意表を突かれ、両区長は息を呑んだ。
よもや
それだけ〈ベート〉にしても腹に据え兼ねている……という事であろうか。
『言うなれば、
「ハッ! ソイツァ、ドラマティックだ」
投げ遣りめいた皮肉に、トレイシーは両手を仰ぎ開いた。
「デメリットが多くなくて?」
『
「そのぐらいの腹積もりで挑めって事か……アンタ、エグいな?」
『フフフ……
そう、だからこそ歴史の闇を
「残る問題は、どうやって誘き出すか……ね」
『その点についても、
会議室を後にしたスターシャは、黙々とビル内通路を歩く。
コツリコツリと硬く刻まれるヒールの足音。
ランタンを模した電灯が機能美的な明るさに彩っている。
旧暦ならば
(それにしても……何故〈ベート〉は
会議の席では、一応、有利性を強調された。
かといって〈ベート〉の主張は説得力に欠く。
それは此処でなくても良い。
(拠点へと立ち入られるデメリットの方が圧倒的に大きい。そこまでして、私達の退路を断つ
確かに
仮に
しかし、それでも……。
(何を見据えているの? 〈ベート〉?)
聡明さによる共感か──
さりとも、それは根拠無き直感だ。
その別室が何処に在るのか──それは誰も知らない。
少なくとも〈エンパイアステートビル〉の内部に間違いはないが……。
暗い室内には赤色のライトが微息を喘ぎながらも、強く根を張る闇を殺す
室内を飾り立てる装飾品の数々は、
有閑なロッキングチェアに腰掛ける女影こそは、恐怖支配の象徴〈ベート〉────。
大布仕切りのヴェールに閉ざされ、越して映るシルエットのみしか確認出来ない。
会議の通信を終えた女帝は、モニターを遮断して黙想へと揺られた。
「〈
「イヒヒヒ……だから言ったろう? 近々〈
不意に聞こえた声に、
いつの間にやら、ヴェールの前へ
小柄で
背中から伸び生えた奇怪な八本脚────。
あらゆる面で〈ベート〉の嫌悪感を誘発する者であった。
自然と眉間が曇る……が、それを差し置いても利用価値はある。
だからこそ、
「こう見えても〝情報屋〟としてのオイラは優秀なのさ。情報の確実性も、その伝達スピードも……な。例え海を
事実である。
自分が知り得ぬ〈クイーンズ区長〉〈スタテンアイランド区長〉の
「いいだろう。これからも我等にとって有益な情報を収集するが善い──情報屋とやら」
「ああ、任せてくれ。けれど〈
「無論だ。
「そりゃ結構。イヒヒヒ……」
次なる暗躍へ移るべく退室に
「……
呪詛に吐き捨てた
夜闇は生き返った。
黒き魔月は黄色い単眼に、混沌への満喫を呼吸する。
そんな外界の異常に意識を訣別させ、聖女は礼拝堂で祈りを捧げ続けた。
ひたすらに……。
一途に…………。
(嗚呼、モロゥズ様……どうか御守り下さい……子供達を……弱き者を……私の弱き心を…………)
「精が出るわね?」
背後からの呼び掛けに、黙祷が邪魔立てられる。
振り向けば、
「ミス冴子?」
「あ~……そろそろ、その〝ミス〟っての取ってくんないかなァ?」
肩を
「では、何と?」
隣に並んだ凛然さへ
「冴子……それだけでいい」
凛然は獣神像を見つめた。
「此処数日、見掛けませんでしたが?」
「ま……ちょっとね」
沈黙が刻まれる。
と、不意に冴子が
「何かあった?」
「……え?」
「いえ……あなたの祈り方、思い詰めた人特有のものに感じたのよね」
「……何故、そのように?」
戸惑う瞳に、
「これでも〝神社の娘〟だかんね……一応」
「巫女……と呼ばれる者だったのですか?」
「うんにゃ、
正直、意味が分からない。
分からないが──「プッ」──思わず笑いが
明るさに毒された美貌を盗み見、冴子は満足そうな
ややあって、二人の正視は〈モロゥズ神〉へと
「最近、夢を……悪夢を見るのです」
「夢?」
「あの〈獣〉の惨劇……今度は子供達が皆殺しにされていました」
「……そう」
「冴子、進展は?」
「無い」
「そう……ですか」
「でも、終わらせる」
「え?」
「相手が〈獣〉だろうが〈
「約……束?」
冴子の胸中に
──冴子さんは〈
──さーこおばたん、もんたーすれた……。
胸中に暴れ狂う慟哭を撃ち殺し、夜神冴子は修羅道への決意を確固とした。
礼拝堂上部に据えられたステンドグラス。
その前部に設けられた幅狭い通路に潜み、ラリィガは眼下の様子を観察していた。
「モロゥズ教……ねぇ?」
直感、
もちろん、
さりながら、自然神との疎通に身を置く彼女にしてみれば、この上無く
「シュンカマニトゥ、どう思う?」
「さて……な? 少なくとも、オレからすれば
「だろうね」
「ま、
「盲目……か」
自分は──そして、冴子は──
自分達が根としているのは〈
つまりは、
これが〈信仰〉と〈宗教〉の差と言えた。
自発的能動に崇敬する〈信仰〉は、総ての選択に
対して〈宗教〉は、似て異なる。
一見には自発的に見えたとしても、そうではない。
実際は〝教祖〟によって組み敷かれた教義や理念が、
正しく機能している分には道徳観念を促進させる素晴らしき
ありがちなのが〝美徳を偽装した私利私欲〟〝教義を盾にした
そこに根拠も正義も無いが〈宗教〉を盾にエゴイズムの免罪符と奮う。
そして、組織依存に従順化させられた信徒は、矛盾した苦しみのまま小飼にされるのだ。
とかくカルト宗教は、そうした偽善に栄える。
とはいえ、
だからこそ、ラリィガの
「可哀想だな……あのシスターも、子供達も」
ふと背後のステンドグラスへと目を移す。
描かれた情景には、罪人も悪魔も釜で焼かれていた。
シスター・ジュリザが〈
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます