作られた学校の七不思議
どーして口に出してしまったのか。言霊が~とか偉そうなことを言っていたのに、我ながら迂闊な行為をした。
でも、気づいてしまったら口に出したくなるのだ。うん。何回自分が階段の踏板を踏んだか、このわたしの優秀な(強調)頭が覚えていたのが悪い。
というわけで、現在遭遇した〇×学校の七不思議はこちら。
一.4時44分(アナログ時計なら7時16分)に踊り場の鏡の前に立つと、鏡の世界に引き込まれる。
二.音楽室から流れる『エリーゼのために』を4回聞くと死ぬ。ピアノを弾いている姿を見ても死ぬ。
三.理科室の骨格標本が追いかけてくる。捕まると肉を剥ぎ取られる。
四.テケテケさんの足音が聴こえてくる。ふりむくと食われる。
五.夜、3階から屋上に通じる階段の数が1段増える。登るとないはずの4階に通じる。そこを登った人間は二度と戻れない。(New!)
あんだけ逃げまくってたんだから、踏む回数を増やして階段の数を間違えたかもしれない? そうかもしれない。しかし、あるはずのない4階が目の前にある以上、どうやら五つ目の怪談に遭遇したのは確定のようだ。
「残り二つは? 調べている時には見つからなかったんだけど」
「えーっと……俺もよく知らない。七つ目は、全部知ると、人知れず不幸になる、みたいな話だったと思うけど……」
確かに七つ目も怪談あるあるだけど、なんというかネタ切れ感がする。遭遇した怪談だって、4に関するものと、追いかけるものと、階段に関するものが、それぞれ被ってるし。設定スッカスカでは?
「トイレの花子さんとかいないの?」
「いや……誰も入ってなくても、音がしたり勝手に水が流れるのも普通になったし」
「トイレの花子さんより、T〇T〇の技術が勝っちゃったかー……」
おまけにやたらと明るいしね、最近のトイレ。トイレの花子さんがトイレから追い出される日も近いかもしれない。
そういや組織に所属している河童が、「もう河童はトイレに出てこれねえよ!」って泣いてたな。40年以上前は、河童もトイレの怪談として、まことしやかに語られていたんだとか。
「第一怪談だって、先輩たちが受験疲れで、無理やり作ったって聞いたけど」
「え」
「俺たちが中一の頃だったから、えーと五学年上の先輩たち。その人たちが、夏休みの補講で夜遅くまで残るものだから、ハイになって肝試しを企画したんだって。その時に作られた怪談なんだよ、これ」
そんでバレて先生たちに怒られて、全校集会で呼び出されたんだ、と黒田くん。
「中等部じゃ有名な話なんだけど、聞かなかった?」
「初耳ですわ……」
ちょっと聞いてないんですけど、と、わたしは心の中で調査員に対して念話を送る。悪ぃ、とどこからか聞こえた気がした。ここ異界だから多分幻聴だけど。
「でも結局先輩たちは、『出てくるポイントがわかるお化けより、参考書の答えに乗ってない複素数の方が怖えわ!』ってオチをつけておしまいにしたとかなんとか……」
「お化けより虚数の方が怖かったか……」
けど、逆に納得した。この怪談は、『肝試し』のために即興で作られている。――出てくる怪談のレパートリーやパターンが限られているのは、「すぐに生徒が出来ること」に限られていたからだ。
肝試しは踊り場からスタートして、音楽室の前で『エリーゼのために』をi〇honeかスマホから流し、動く骨格標本やテケテケさんは、ドン・〇ホーテかAm〇zonでTシャツやコスプレ服を買えばいい。
1段増える階段は、そもそも昼間に階段の数を数えるほど暇な奴はいない。だから1段増える、という表現だったのだろう。
そして、六つ目が知られていなくて、七つ目が「すべてを知ると人知れず不幸になる」となると、恐らく先輩たちは六つ目を作らなかった。全部知っても不幸にならないことはわかりきっていたから、雰囲気を作るために仄めかしたのだ。だから、本来なら七つ目の怪談は成り立たない。
――それを成り立たせるキーワードが、うちの調査員や黒田君が言った「蜘蛛」だ。
つまりこの先には、「作らなかった六つ目の怪談」の「蜘蛛」が待ち受けている。
これは怪異の自然発生ではない。誰かが、生徒の隙間だらけの怪談に手を加えた、人為的な儀式だ。その『誰か』というのは、間違いなく素人ではないだろう。
このまま術中に嵌っていいのだろうか?
だが、真っ暗闇でも、キラキラ七色に見える杼の糸は、ないはずの4階に繋がっていた。多分、4階のどこかが出口なのだ。
虎穴に入らずんば、なんとやら。
わたしは、黒田くんの前に立って、4階を通ることにした。
4階は、下の階と大して変わらない。教室が並んでいるだけだ。
ただ違うのは、教室のプレートには一桁だけの数字があること。おまけに、わたしたちが日常ではめったに使わない、『壱』『弐』『参』が割り振られている。……ここは、文字が反転していないんだな。現実世界にはない4階だからだろうか?
もう一つは、廊下側にある教室の窓はすべて、カーテンが閉め切られていた。教室に入らなければ、中の様子はわからない。
わたしはひとまず、『壱』の教室を開けた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます