第74話 泰皇の神託(2)

「あれは‥」


燃えているのは、しょうの国であたしと子履しりが住んでいた屋敷‥‥とよく似ていますが、よく見ると、造形が微妙に違います。でもあの建物は、見るからに、大商人などの富豪ではなく王族が住むようなものに見えました。どこかの国の屋敷が燃えているのでしょうか。

あたしは子履を抱きしめながら、その大きな火を見るしかできませんでした。


姒摯じし


どこかから声がします。あたしは慌てて子履の顔を見ましたが、その口は微動たにしていません。


「姒摯」


性別は女のようですが、明らかに子履の声ではありません。あたしは子履を持ち上げて立ち上がり、周りの様子を見ます。しかし、あの激しく燃える屋敷以外は、暗闇の中でかろうじて見える荒れ地と森があるだけで、他は何も見えません。

でも声は、屋敷の反対側から聞こえてきたような気がします。火の音はあるはずですが、不思議とその声は透き通ったようによく聞こえます。あたしがそこを向くと、その誰かは話を続けました。


「お前には姒文命じぶんめい(※の始祖・の姓といみな)の血を受け継ぐものとして、夏に引導を渡す責任がある」


あたしは呆然としていましたが、少し経つと現状に頭が追いついてきたようです。それまで声も待ってくれていたのでしょうか。あたしは聞き返します。


「引導を渡すというのは‥夏を滅ぼすということですか?」

「そうだ」

「戦争とか‥じゃないですよね?」

「手段は任せるが、結局行き着く答えは一つしかないだろう」


あたしは子履を強く抱きしめて、唇を噛みます。戦争は絶対にせず、逆に夏を永えらせることは、あたしと子履がしっかりと決めたことです。それを変えろだなんて。


「‥戦争は多くの人命を奪います。それをしろということですか?あなたは悪魔か何かですか?」

「この世界とは相容れない考えだな。さすが第五世界から転生してきただけのことはある」


この人‥人なのでしょうか?あたしが転生してきたことまで知っているなんて。


「名乗っておこう。わたしは泰皇たいこうである」

「嘘です、神様が戦争を望むだなんて!」

「確かに戦争はよくないことだ。お前の世界でもそれが常識だった。それはこの世界でも変わらない。姒文命は帝しゅんの死後、その子の商均しょうきんより徳があったので即位した。そのあとしばらくは武器の生産を止め、民の安寧に努めた。土地は潤い、民は歌い楽しみ、えびす(※異民族)までもが競って朝貢ちょうこう(※国に貢物をし、臣従を誓うこと)を行うようになった。戦争が国の発展を遅らせることは間違いないだろう」

「‥‥‥‥」

「だが、その前の公孫軒轅こうそんけんえん(※黄帝こうていの姓と諱)を覚えているか?公孫軒轅は徳をもって諸国を臣従させたが、蚩尤しゆうは反乱を起こした。これは完全に私利私欲のためのもので、(※儒教の教えの1つ)の道に反する。さらに、楡罔ゆもう(※三皇の神農しんのうは8代にわたって世襲で世を治めたとされ、その最後の王にあたる。史記では『炎帝の子孫』と書かれる)は国難において公孫軒轅の助けを借りながら、その功を認めなかった。これはしんの道に反する。結果として、この2人はそれぞれ涿鹿たくろく阪泉はんせん(※いずれも地名)で討たれた。もしこの戦いがなければ、この中華(※ここでは『世界』とほぼ同じ意味)は私利私欲にまみれ、土地は枯れ、人民は五穀ごこく(※ここでは黄帝が植えさせたといわれるとうしょしょくばくしゅくをいう)の代わりに人を食い荒らす(※人々が飢えのために共喰いする)こととなっただろう。それらを公孫軒轅が自らの手でくださなければ、果たしてそのような過去から人々は立ち直り、今のような繁栄を手に入れられただろうか?」

「‥‥‥‥っ」

「平和とは干戈かんか(※武器)の術を覚えないことではないのだよ」


話が難しく言っている意味は半分しか分かりませんでしたが、戦争をしてもしなくてもどっちみち茨の道だと、この神様は言いたいのでしょうか。確かに夏后履癸かこうりきはひどい王様です。でも。


「今の夏王さまは確かに人の道を外れています。しかしそれは宮中のことです。政治は羊玄ようげん様、軍事は公孫猇こうそんこう様が統率し、そのほか優れた家臣たちが、人々が飢え苦しむことが無いよう腐心しています。彼らが夏王さまを抑えられる限り、あたしたちがこの世のゆく先を憂えることはないのではないでしょうか?」

「確かに今はそうだ。家臣によって夏は持ちこたえられている。だがそれは、あるきっかけによって今から1年も経たないうちに崩壊するだろう」

「そんな‥‥」

「ここ数年の冷害にありながら多くの人民はあえて血を流して死に、多くの罪なき国が向こう数年の間に滅ぶ。それは誰にも止められない。いくつもの国の消滅と、ただ1つの国を攻め滅ぼすこと、どちらがお前の望みを満たすかはそのうち分かるだろう」


静寂のうちに、あたしの背後の建物が轟々と燃える音だけが響きます。あの建物も、どこかの国の王族が住んでいた家だというのでしょうか。そしてその矛先は、今あたしの手の中にいる子履にも。

泰皇の言っていることのどこまでが本当なのか分かりません。仮にも神様は戦争を止め、人身を癒やすことが役目ではないでしょうか。泰皇が本当に神様なのか分からなくなってきます。


「‥‥履様は、戦争をせず夏を滅ぼさずに存続させる方法を考えているはずです。あたしはそれに賭けます」

「たとえ子履がそのような姿になっても?」


その泰皇の即答に、あたしは呆然となり子履を落としそうになりますが、しっかり抱きしめます。匂いも味もしませんでした。ただただ子履という存在があたしから離れていくのがとても怖かったのです。


「‥お前は義理の親に育てられたというが、先祖を知るものが斟鄩しんしん伊水いすいのほとりで暮らしている。探して見つけ、親だと思って大切にしなさい」


それ以降、泰皇の声はしませんでした。あたしはその場にうずくまって、子履をありったけの力で強く抱きしめて、涙を流し続けていました。


◆ ◆ ◆


「‥‥ですか?大丈夫ですか?」


自分の体が激しく揺らされるような感じに、あたしは目を開きます。とたんに眩しさで思わず顔を手で覆いますが、少しずつ目を慣らして手をのけて見上げてみると、子履でした。


「‥履様、腕はついてますか?」

「何を言ってるのですか。倒れたまま起き上がらないから心配してましたよ」

「ああ‥」


あたし、夢を見ていたらしいです。ああなんだ、あれはただの夢だったんですね‥‥戦争も、だるまのようになった子履も、あの激しく燃える屋敷もなかったのですね。ただの平凡な草原の中央に、あたしは戻っていました。

でも頭がうまいように回転しません。あたしは子履の助けを借りながら、ふらふらと立ち上がります。そばには趙旻ちょうびんもいました。


「‥‥馬車で休みましょう」

「はい」


あたしは馬車に戻るべく、一歩踏み出します。とたんに、すかっと足が地面に埋もれる感じがします。


「危ないですから気をつけてくださいね」


えっ?えっ?ここ、ただの草原だったのでしょう?地面、こんなにやわらかくなかったですよね?あたしはふとあたりを見回して、絶句しました。

草が生えていると思っていたのは、あたしの記憶や思い込みからくる勘違いだったのでしょうか‥‥‥‥あたしの周りにあったのは、4けいを軽く超えるほどに広がった、並の畑よりもよく耕された土地でした。

あたしはまた、子履の肩をすり抜けて、へなへなと座り込んでしまいます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る