応援コメント

第33話 次なる長編は……」への応援コメント

  • 自分もそうですけど、カクヨムにはプロになる前の方々が、いろんな作品を発表していますよね。
    そんな作品たちのなかで、ファンがつく作品は多くはないと感じております。そこで、思うのは、なぜ、ファンがつかないのか。そして、ファンが多い人はどうしてなのかと思うことがあります。
    アクセス数が、1話に1000以上は必ずつく作品でも、あまり面白くないこともあるんですが。
    いろいろ考えます。

    作者からの返信

     アメ様、こんにちは。

     まずファンが付く作品についてですが、いくつかの要点があると思っています。

    (1) 『小説家になろう』などの他サイトで人気だった著者が移籍してきた。
    ・『カクヨム』でロイヤルティプログラムが始まったので移籍してきた人たち。
    ・多くのファンを抱えて移籍してくるので、最初からフォロワーが多いのが特徴。
    (2) 『カクヨム』での活動でファン(フォロワー)を増やす
    ・こちらは私も「カクヨムコン7」「KAC2022」に参加して痛感しました。
    ・まず読者選考のある「カクヨムコン7」ではどんな質だろうと、
     フォロワーがいなければ話にならないのです。
    ・次に「KAC2022」でわかったのは公式の「コンテスト」や「自主企画」へ
     積極的に参加すると、フォロワーさんが増えてくるという事実です。
     とくに「KAC」のように多くの書き手が参加する「コンテスト」の場合、
     お気に入りの著者だけでなく、気になった作品が読まれる傾向にあります。
     なので、1話ごとにフォロワーが増えてくるので実用性が高いですね。
    ・公式ではないものの「自主企画」を通じて規模は小さいものの同様の効果が
     期待できます。
    ・また「他の著者の作品を読んで評価する、★をあげる」などを積極的に行ない、
     フォローすると、そのうちの何割かがこちらをフォローしてくれます。
     できればコメントを残したり★レビューを書いたりすると効果的です。

     だいたいこのふたつのルートでファン(フォロワー)が増えていくので、「小説賞」だけでなく自主企画の「コンテスト」にも積極的に参加して、フォロワーさんを増やしていくのがよいと思われます。
     (1)は今からではどうしようもありませんからね。
     第1話で1,000の評価や三桁の★が付くのは、たいてい他サイトで著名だった方の移籍、もしくは『カクヨム』で過去に大ヒットを飛ばした方であることが多いと思います。

     なので「自主企画」にも積極的にアプローチするのがよさそうですね。
     ユーザー個人が「自主企画」を作れるそうなので、自分で作って参加者をすべてフォローしていくと、あっという間にフォロワーが増えると思います。
     これは奥の手かな。とくに違反ではないので積極的に「自主企画」を開催するのもよいのかもしれません。ただ参加作をすべて読まなければならないので、できれば「短編の自主企画」がよいでしょう。