第1章【ロミオは、アメリカンドッグみたいな女の子だ】④

「……兄貴のことは関係ないよ。単に、ふと思ったんだ」

 ロミオは、兄貴がいなくなってからほとんど、彼の話題をあまり出さなかった。思い出すのが辛いからだろう。今日みたいなことは、珍しかった。

 ロミオは、兄貴が好きだった。彼は考えなくてもいいことばかり考えて悩んだが、顔は女の子みたいに綺麗で画になった。ときには、誰よりもバカで無邪気な一面を見せた。人と接するのは苦手らしく、交友や女性関係はわからなかった。(一度だけ、「大学のゼミに、やたらからんでくる女がいるんだ」と苦笑いしていたくらいで)

 ロミオは、そんな康兄に、幼いながらに憧れに近い恋心を抱いていた。二人の間には特別な空気が流れていた。兄貴に嫉妬しているのか、ロミオに嫉妬しているのか、自分でもわからなかった。

 兄貴はぼくらが幼いころから、短歌について話してきかせた。塚本邦雄みたいな歌人になりたい、と度々語っていた。ロミオにとって、その塚本邦雄の作品から名前をあやかったという背景は、何より誇らしく、兄貴との強い絆を証明するかけがいのないことだった。

 ぼくは疎外感を覚え、二人の関係に興味がないふりをしていた。それでも、兄貴が歌人になりたいという夢は応援していた。

 しかし、大学を辞める直前から、外国に行くまでの間の兄貴は、様子が変わってしまっていた。短歌ではなく、哲学や現代思想に傾倒し、「社会の在り方」について話すようになった。ロミオは内心戸惑っていたのかもしれないが、それでも熱心に耳を傾けた。

 兄貴は、「コウゾウシュギ」という言葉をよく使った。話の一割も理解していなかったが、ぼくなりの理解はこういうことだ。

 世の中には目に見えない大きな「構造」があり、それは社会を人知れず支配する仕組みのようなものらしい。やっかいなのは、人はあらゆることを自由に選択しているつもりで、実際はその構造によって無意識に選ばされていることだ。

 兄貴は、その構造の一つに、「人間は意味がある人生を送るため、子どもから大人に成長するべきだ」という通念があると言った。

 結局、この世界の構造は、大人にとって都合のいいものなんだと兄貴は憤り、教師が生徒の答案に「○×」をつけるような環境から脱却するべきだと主張した。「○」を集めて生きることからの卒業だ。兄貴は、「俺は○ではなく、環を閉じず、完結しないぐるぐるした渦巻きでありたい」とも言った。

 わかるようでわからない話だ。彼はその結論として、外国で無意味な橋を作ることにたどり着いたらしい。

 手紙が届いたときも、ロミオは「康兄はやっぱりすごい!」と喜んでいた。「構造」が牛耳る世界から、脱却できたとでも思ったのだろうか? ぼくにとって、構造なんてどうでもよかった。

 そんなことより、歌人になるんじゃなかったのかよ? 脱却なんかじゃない。結局しっぽをまいて逃げたんだ。

 その怒りを抱いたとき、ぼくは兄貴に憧れていたことに初めて気付いた。でも、橋を作る話を聞いてからは、彼みたいになってはいけないと思った。しかし、ぼくと兄貴は似ている。ぼくらはすごく臆病で、ケーキの箱を片手に走ることさえ、ままならないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る