●フラワーカンパニーズ「怒りのBONGO」(アンティノス)

フラカンといえば、95年のメジャーデビュー以来、ネオGSみたいな扱いをされていたので、私もてっきり「へなちょこバンド」「なんちゃってバンド」のひとつかと思っていた。


しかし、今年の5月4日に日比谷野音でやったイベント「MUSIC DAY 2000」にシークレット・ゲストで出てきたフラカンをたまたま聴いて、ブッとんだ。


とにかく、他の若手出演バンドとは音の集約力がまるきり違うというか、メンバー4人の音がピタッとすきまなく重なっていて、もの凄く「耳にクる」音なんである。(この際、音の大きさは殆ど関係ない。)


幾何学的にたとえていうなら、角度の違う4本の直線が、完全にただひとつの点だけで交差している、そういう感じである。ふつう、どんな上手いバンドでも、一点だけで交わる、という状態はまれである。たいてい二点、三点で交差するようなばらけた状態になるのに、その日の野音のフラカンは、まさに単点交差の状態であった。


乗合いのイベントゆえ、たった4曲だけのライブであったが、全身全霊での演奏、もうそれだけで燃え尽きたという感じがあった。ステージを終わってインタビューを受けていたメンバー達はヴォーカルの圭介を始め、みな、表情が空ろだった。


実際、その前後の「怒りのBONGO」ツアーのレヴューをいろいろなHPで見たが、結構ステージには出来不出来があったようで、いってみれば、私はフラカンにとって空前絶後の瞬間を目撃したのかも知れない。


しこうして、このアルバム「怒りのBONGO」、通称イカボンである。


このアルバムは、その狂気に紙一重のステージほどではないにせよ、もの凄い質・量のパワーがこめられている。特に素晴らしいのは圭介のマウスハープの音色で、ブルース畑のひと以外でここまでこの楽器を極めた日本人ミュージシャンはいない、とまで言えるだろう。


また、竹安堅一のギターも進境著しい。すぐれたロック・ギタリストの条件として「ピッキングのノイズまでもがイカしている」というのがあげられると思うが、M⑫「JUMP」あたりの音は、その域にまで達している。間といい、抑制といい、ニュアンスに富んでいて、文字通りシビレる。若手アマチュアミュージシャンは、どうしてヴィジュアル系ギタリストなんかを真似て、彼のようなギタリストをフォローせんのかねー。残念だ。


現在のフラカンのセールス状況にはかなり不満があるが(アルバムでせいぜい1、2万枚だろう)、まあいい。いいものが売れるとは限らんのがこの業界の常だが、本物のわかる人にはいずれわかる。それまで解散せんで、活動し続けて欲しいと切に思う私である。


(2000.11、原文ママです)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る