十二月九日 その二
お台所でのお仕事も終わり、昼餉からしばらく経ったころ、やっぱり誰かに外のことを聞きたいと思って表門に周ると、権十郎さんが
「これは、むつみ様」
天狗に
「こんにちは。権十郎さん、吉右衛門さん」
言葉遣いもかしこまらずに話しかける。権十郎さんは、私にちょっと不思議なところがあるのを知っているから、その辺もスルーしてくれている。
「一つ目の橋ってご存じですか?」
「はぁ。裏門より左に折れ、まっつぐ進めば
「それなら、さして遠くはありませんね」
「お出でになられますのか?」
「ええ、ちょっと見てみたくて」
お二人が顔を見合わせる。吉右衛門さんが遠慮しがちに言った。
「ご装束はともかく、そのお
あ、そうか。
この時代、こんな短い髪をそのまま垂らしている女なんていないはず。お屋敷から出ないので、つい気にしなくなっていた。
「なんぞで、お隠しになられては?」
そう言われて納得した。お二人にお礼を言うと、いったん部屋に戻る。そこに齋藤十朗兵衛様がやってきて、鳥居様がお呼びとのこと。
お部屋に入ると、鳥居様は早速お出入りの小間物問屋の方を呼んで、手袋の商談も済ませてくれていた。
「むつみ殿、これを」
畳の上に
出てきたのは、小判が五枚。
五両。
この時代の物品の価値にしたら五十~六十万円! あの手袋が、六十万円!
目を向いている私に鳥居様が言った。
「当家お出入りの者にて、いささかの釣り上げもあろうが、慮外に高うござった。いや、いずれより渡りし物かしつこく訊かれたが、返答に窮したぞ」
そう言って笑う。
「むつみ殿。この金子はそなたの意のままにお遣いなされ。無論このままでは使い難し。両替えの後に渡すとしよう」
「あ、ありがとうございます!」
「いや、礼を申すは此の方じゃ。殿のこと頼んだぞ」
小堀さんに伝えると大喜び。早速買い付けをしようということになった。もちろんお出入りの八百屋さんや魚屋さんがいるけれど、どうせなら自分の目で見てみたい。
米屋五兵衛の件も含めて、外に出られるまたとないチャンス。
私の頭はちりめん布でいわゆる
うわぁ! リアル江戸の町だ!
お城から遠いとは言ってもやっぱり江戸。ビルなんてないから、とにかく空が広い。そんな中に、デンと置かれた巨大な江戸城。
お屋敷町から少し離れると、次第に庶民的になってきて人通りも増えた。周りの人がみんな時代劇の中と同じ格好をしている。しゃべっている言葉もイントネーションが特徴的で、これが本物の江戸っ子の言葉遣いかと感心する。
目的も忘れてきょろきょろしたり、気になるものを見つけると立ち止まったり。
そんな私の様子を見ながら、小堀さんと権十郎さんが半ば呆れつつ笑っている。
とにかくテーマパークの観光よろしく、私は初めて観る江戸の町の風景に、しばし心ここにあらずの状態だった。
そんなこんなで、まずは八百屋さんに到着。卵はここで扱っているとのこと。ちょうど入荷があったようで、木箱に入ったもみ殻に半分埋まって売っていた。一つ二十文。四百円か。
冷蔵庫なんかなくても冬だからしばらく保つだろうと、六つもらう。あとは小堀さんがお野菜を買って、掛けではなくその場でお金を払うと、お屋敷に届けてもらうことにする。
次に行ったのは魚屋さん。時代劇だと天秤棒に桶を釣った
長屋の庶民が毎日売りにくる新鮮な魚を食べられて、お殿様は干し魚や酢漬けというのも何だかおかしな話。
左兵衛様に出される魚と言えば、この時代は鯛がメイン。白身魚が高級で、それ以外は庶民の食べ物ということになっている。
そして、歴史小説などで読んだ通り、私の目の前には江戸庶民の
江戸でのマグロの水揚げ量はものすごい。そして安い。長屋住まいでも普通に収入があれば、毎日飽きるほど食べられたそうだ。現代とは大違い。
お肉が出ないお屋敷での食事も、マグロならタンパク質もとれるし鉄分もあるし、安いし、左兵衛様にはもってこいじゃない。
でも私が買いたいといったら、魚屋のご主人は眉をしかめた。
「お武家様は、お召しにはなりませんでしょう」
「え? そうなんですか」
「シビと申しますので、お侍には縁起が悪うございます」
そんなことも知らないのか、といった顔つきで私を見る。
小堀さんに訊くと、シビという別名が死日という音につながるから、武家ではマグロはご法度とのこと。
でも、私には別の考えがあった。誰も食べなければ自分で食べるし、とご主人と小堀さんを説得して、現代でなら三千円くらいしそうな天然本マグロの赤身を買った。
そして最後。和菓子のお店に連れて行ってもらう。
番頭さんに、お砂糖を分けてほしいと頼む。輸入品で関税もかかり高級品だけど、即金かつ高くても良いとここでも頼み込み、お台所でしばらく使えそうな量を分けてもらう。
よし、これでだいたいそろった。
夜、左兵衛様の夕餉に私もかしずかせてもらう。
いつもならお給仕は小姓の方々なのに、私が傍にいることで、またも不安げな顔の左兵衛様。
「ご安心召されませ。甘酒はほどほどにいたしますゆえ」
そう言ってお膳を出す。
お汁や煮物と一緒に出された黄色い料理に、左兵衛様が目を止めた。
「これは……卵か?」
「はい」
と応える。私が作った卵焼きだ。
「久しく口にしておらず。今宵はいかがした?」
どう説明しようかと思っていたら、脇にいた左右田様がにこにこしながら口を開いた。
「殿に
「
と、新貝様。
「さ、さようか」
私と小姓の方々の視線に気おされて、左兵衛様はまずその卵焼きからお箸をつけた。
口に入れて、もぐもぐしていた表情がぱっと変わる。
「む……旨い!」
やった! 卵に昆布のお
「左兵衛様、そちらも」
二の膳の料理もお勧めする。
「これは……何であろう?」
四角くて、薄い茶色でぶつぶつしている塊を不思議そうに見る。
「お召しになってください」
勧められて食べてみる左兵衛様。
「ふうむ、異なものよ。だがこれも旨い。肉のようだが、なんぞや?」
昼間に買ったマグロ。
こんなものを出してよいのか、冷や冷やしている小堀さんや小姓の方々を脇目に、まずは小麦粉を振って溶き卵に浸してから、ゴマと海苔、硬くなったご飯を砕いて衣にすると、
命名、マグロカツもどき。
でも、マグロとは言えない。
「それは、ツナ揚げと申します」
とでっちあげる。
「つな?」
「はい、
「さようか。いや、むつみよ、甘酒ではなくこの卵とつなとやらなら、日並みでも良いかも知れぬ」
納得して食べ始めた左兵衛様に、私も小姓の方々も胸をなでおろす。
でも、その夜、夕餉の後片付けも終え部屋に下がった私は、複雑な気分でなかなか寝付けなかった。
今は、左兵衛様に健康に暮らしてほしいと何よりも思う。左兵衛様の、あのどことなく陰のあるお顔が、何の心配もなく笑うところが見たい。
でも、そう考えれば考えるほど、あと数日で何かが起きるのかという不安がのしかかってくる。
やっぱりここが私の知る元禄十五年で、このままだと本当に討ち入りが起きるとしたら。本当に米屋五兵衛が前原伊助だとしたら、どうすればよいのか。
その答えは、今の私にはどうしても出せなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます