第2話







  Ⅱ


 140号を、昼間の時間であれば真っ直ぐ走って帰った経験もある。

 その時も、何の用事の後だったか、時間が空いていたのでドライブがてらの帰路だったと思う。

 当時の記憶をゆっくり辿りながら、俺は車を走らせていく。


 この記憶が正しければ・・・

 長瀞方面から、小川町を経由して254(にーごーよん)に乗り換え、ぐるっと大回るするようなルートをとって元の道に戻れるはずだった。

 ・・・だが。

 暫くもしないうちに、この以前の記憶は全く役に立たなくなった。

 というのも、140号が2本に分岐しているところで、俺は「真っ直ぐ」走るのを止めて、左斜めに向かう道を選んだからだ。

 このときの理由について聞かれても、やはり「何となく」としか答えられないのだが、強いて理由挙げるならば。

 車通りの少ないこの時間に、たった2台だけ前を走っていた車が、2台とも立て続けにこちらのルートを取ったから。

 だろうか。


 方向としては、この140号を右手に、407を左手に走って行きさえすれば、間違う事は無い。

 そういう気持ちもあった。

 斜め左前方へ伸びるこの道は、行った事が無い全く知らない道ではあったが、方角的には家に向かうルートである、と考える事も出来た。

 瞬間的にそう判断した俺は、前の車に続いてウィンカーを左へ出し、未知のルートへと足を踏み入れて行くことになった。


 しかし、冷静に考えれば、この自分の行動は正しいものだったかは分からない。

 明るい時分ならともかく、この深夜という時間帯で、見知らぬルートをとるというのは、やはり尋常ならざる行動だったのではないか、と、そう思う。

 これは特に結果的な話をしているのではなく、常識的に考えて、やはり「ちょっとした冒険心」では片が付かないような、ある種不可解な行動だったと思う。

 何かに引き寄せられたかのように、俺はこの道を選んでいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る