第8話 わたしのプロ野球蘊蓄賢しらげ

 こんにちは。


 日本シリーズ第一戦は9回裏にバファローズが一気にサヨナラ勝ちしました。

 第一の賢しらげ。オリックスバファローズは中日を中部日本、阪神を大阪神戸の略だと考えると十二球団で唯一地域名がついていません。大阪オリックスにすればいいと思いますが神戸のほっともっとスタジアムも準本拠地のため、大阪神戸縮めてしまうと阪神! になってしまうのです。これはわたしの推測です。

 よくバッファローズと書く人がいますが正確にはバファローズです。“猛牛”とあだ名された千葉茂が監督になったときにニックネームを変更しました。その前はパールズでした。そう、真珠です。英虞湾で真珠が取れたかららしいのですが、強そうにありません。実際、かなり弱かったそうです。


 かつて、パリーグは近畿圏に南海、阪急、近鉄の私鉄球団がありました。それぞれ黄金期はあるのですが、球場が近すぎてお客さまの奪い合いになり、最終的に三つとも消滅しました。


 実は阪神もパ・リーグに入る予定でしたが「ドル箱の巨人戦がなくなる」と土壇場で裏切ってセ・リーグになりました。


 阪急は創設者の小林一三が遺言で「宝塚歌劇団とブレーブスは絶対に手放すな」と言ったそうですが、両者とも採算が合わなくなりブレーブスだけを手放しました。

 今、タイガースのオーナー企業は阪急阪神ホールディングスですが、実質的統括は阪急なのは皮肉です。

 阪神甲子園球場は大阪府ではなく兵庫県にあります。しかし、熱狂的に応援しているのは大阪府民ですよね。


 南海は川勝オーナー、近鉄は佐伯オーナーが採算を度返しして球団を愛しましたが、亡くなった途端に身売りや合併しています。企業ってやつは。


 ロッテオリオンズは元々東京オリオンズと言って映画会社の大映の永田雅一オーナーが情熱を持って経営していましたが本業の方の映画産業が急速に斜陽化し、ロッテにスポンサーとなって貰ったら途端に優勝しました。その後、ロッテに完全な身売りをし、本拠地の東京スタジアムが閉鎖されて、オリオンズはジプシー球団(本当はロマと言わないといけないのです。ですから、三田村邦彦もロマ刑事になるの。プププ)となり、仙台宮城球場(今の楽天のコボスタジアム宮城です)を準本拠地として金田正一監督の元、優勝して仙台市民はとても喜びましたが、日本シリーズを後楽園球場で行ったため仙台市民の熱が冷め、ホエールズが横浜に移って空いた、川崎球場に逃げ込みました。


 横浜スタジアムは元々横浜平和球場でしたが西武グループが全面改修しました。平和球場の時、沢村栄治からルー・ゲーリックがホームランを打ったので、今でも通称・ルーゲーリック球場で、ライトスタンドにレリーフがあります。

 堤オーナーはどうやらホエールズを買収するつもりだったようでしたが、福岡のライオンズを格安で買収できると知り、急遽変更して所沢に西武ライオンズ球場を作りました。

 もし、ホエールズを買収していたらどうなっていたでしょうか?


 川崎時代のホエールズのユニホームの派手さを知っていますか? 緑とオレンジのサイケと言うか色キチガイというか。

 この色にした理由は三つの説があって、①オークランドアスレチックスのユニフォームを真似た。ただしアスレチックスは緑と黄色です。②慶應大からドラフト1位で入った山下大輔内野手が静岡県出身だったので、当時の秋山登監督が「静岡県だから名物のお茶の緑とみかんのオレンジにすればいい」と言った。③湘南電車、つまり東海道線の車体の色から採った、のどれかだと言いますが正解は分かりません。


 そんなところです。


 さようなら。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る