第三夜 夢物語

移り変わる努々(ゆめゆめ)

 ぐっ、と早まる鼓動を抑え、ハサミを使って丁寧に封を開ける。彼らしい真っ白でシンプルな便箋に、黒のボールペンで書かれた文字が、数行並んでいる。


 ――こんな字だった……?


 彼が書いたものは、バイト先で少し見ただけだ。心なしか、その時よりも整えて書かれている気がする。


 ――初めての手紙だから、丁寧に書こうとしてくれたのかな


 暑さで火照ほてる身体の奥が、更に温まった。何とも言えない高鳴りを抱えながら、ゆっくりと文面を読んでいく。


『久しぶりです。っていうのもおかしいか。毎日、暑すぎますね。

 実は、この前の通話で言いそびれたけど、少し前に用事で降りた駅で、初めて二人で会ったカフェの前を通りました。

 今の状況が落ち着いたら、また一緒に行きたいですね』


 ――覚えてて、くれてた……


 この前言ってくれたら良かったのに……と少し思ったが、照れ臭くて顔を見ては言い出せなかったのだろうか…… 彼らしいな、と何だか嬉しくなる。

 手紙交換……文通という古風なスタイルだけど、このやり方は良かったかもしれないと、ふさがっていた道が、少し開けた気がした。


 早速、返事を書き、送った。勿論、あの星柄のレターセットを使って、だ。書き始めると、あっという間に便箋一枚分が埋まった。本当は二枚目も書きたかったが、さすがに引かれるかと思い、止めた。読むのも大変だろうと思ったからだ。

 内容は、他愛ない事ばかりだった。些細な出来事、最近のバイト先での悩み、龍彦の様子や体調を聞いたり、最近、見つけた面白そうな本の事……

 ビデオ通話やメールだけでは足りなかった事を、彼に直接語りかけるようにつづった。そこには居なくとも、顔や姿を思い浮かべ、好きな人の事を考える時間は、とても貴重で……いとおしく思えた。



 九月に入り、暫く経った頃。以前、店長が言った通り、長引く外出禁止令で客足が乏しくなった、バイト先の本屋の閉店が決まった。元々、通販などの影響で、経営が苦しかったという。実店舗の本屋の空間が好きだった詩織は悲しんだが、感傷に浸る余裕はなかった。

 働き口を失った彼女と龍彦は、暫くの間、新しいバイト探しに奔走する。台風が迫っていた中、詩織は掛け持ちしていた洋食屋のシフトを増やし、龍彦はコンビニで働き始めた。


「仕事が見つかっただけ、良かったよね」


 そんな風にビデオ通話で言い合ったが、唯一、顔を合わせられる機会も失い……直接、リアルに会えることは、完全に無くなった。



 初秋。夜の温度が急激に下がると共に、二人は多忙になり、ビデオ通話やメールの頻度も減ってしまった。が、月に二回程の手紙のやり取りは、なんとか続けている。これが予想以上に、確かな拠り所になっている事に、互いに戸惑い、驚いていた。


『やっと涼しい日が増えましたね。この前、就活の関係で、シオがバイトしてる洋食屋の近くに来たので、中を覗きました。

 だけど、見当たらなかったので残念です。急いでたから無理だったかもしれないけど、シフト聞いておけば良かったと思いました』


 そんな内容が書かれた、十月に入って最初の手紙に、思わず「えぇ!?」という声を一人であげた。暫く後、ふふ……と気の抜けた声が、力なく零れる。可笑しいのか嬉しいのかも分からない。

 だが、龍彦好きな人とまともに会えなくなってから、久しぶりに明るい気持ちになった事に気づく。そしたらまた笑えて、ちょっとだけ無性に……泣けた。



 そんなある日。妹から通信アプリで『少し話したいんだけど、いい?』というメッセージが届いた。

 母とは少し距離を取っていた詩織だが、年の離れた妹……香織とは、たまに近況報告する関係だった。彼女が幼児期の頃から、母に代わって面倒を見ていたからか、わりと詩織になついている傾向があったのだ。

 香織も詩織同様、架空の物語が好きな少女だったが、活動的だった。映画や舞台が好きで、第二志望だが外国語が学べる有名大学に合格し、演劇サークルに入る事を考えていた。

 だが、いざ入学して間もなく、感染症が流行り出し、授業は全てオンライン。サークルも舞台上で密接するという理由で、活動は完全に休止中。発表どころか練習すら出来ず、友達作りもままならない状態というのは、春先に聞いていた。

 彼女が夢見ていた学生生活は、一人暮らしのマンションとバイト先のみで、今でも行われている。高校の卒業式すら無くなり、失ったのだ。


「ねぇ、お姉ちゃん……」


 通話を繋ぎ、そんな近況を改めて聞いた後、ぽつり、と香織が漏らした。


「……何で私達、この時代に当たったんだろね」


 普段、あまり泣き言を言わない妹の一言が、詩織の心に刺さった。奥深くに隠していた、彼女のが現れ、浮き彫りになってゆく。


「前の……世代っていうの? その時は、こんな事なかったんでしょ? ……不公平だよね。ハズレくじ引かされた気分。なのに親も先生も先輩達も、『仕方ない』で片付ける。分かるけどさ……」


 怒りを通り越した、虚しい諦めと悟り、そして痛切な叫びが、一人の少女のとりとめないで、一つの形になっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る