AI

 高校生の光(ひかる)は帰宅部で学校が終えると同時に家に真っすぐ帰っていた。

 ある日、親友の夕日(ゆうひ)から「わるい!! 一生の願いを聞いてくれ!!!」ガチ頼みされ、ぼくは「なんだい?」と聞き返すと「俺の部活動に入ってくれないか!?」。

 話しを聞いて見ると「地球部」という少人数の部活動に入っているという。来年先輩が抜けると3人以下になるため廃部に宣告されると生徒会長から脅されたという。

「俺の代で潰れるのは先輩たちの意思を踏みにじってしまう……だから、親友であるお前に頼みがある!! 俺と一緒に「地球部」に入ってくれ。お前にメリットはないかもしれないが……頼む!!!」

親友でなければ断っていただろう。ぼくは「いいよ」と返事した。


 「地球部」は親友を含めて3人しか所属していないという弱小部活動だった。元々は先々輩が思い付きで始めたのがきっかけで当時は5人いたそうだが、先輩の代で3人にまで減り、来年には2人にまで減ってしまうという。

 生徒会長から直々に「廃部宣告」をくらい先輩や夕日は廃部にならないよう片っ端から誘っているのだが、今のところぼく以外はだれも集まらなかったそうだ。


「そもそもどんな活動をしているんだい?」

 そもそもの疑問だ。「地球部」なんて部活動紹介のときにポスターや活動記録などの演説など聞いたこともない。それよりも夕日はどうやってこの部活のことを知ったのだろうか。いろいろと謎だ。

「わるい……今は答えられない」

「なんだよーぼくにでも教えれない事情があるのかい?」

「いや……正直、ここじゃ話せないんだ」

 何やら深刻そうだ。ぼくは場所を変えて話そうと提案するが、夕日は「部室で話す」としか断じて譲らなかった。


 ぼくは夕日の指示通りに従うことにした。それだけ他者に漏らしたくない部活動なのだろう。はて? それじゃこの部活動は幽霊部なのだろうか。特に活動記録もなければ演説もしていない。謎が多い部活だ。そんな部活を「廃部にさせたくない」といい仲間を集めている。これはおかしいんじゃないのか? だって、なんの記録も活動もしたこともない部活動をメンバーが足りないからといって大げさにメンバーを集めている。しかも、誘っても詳しいことは話さないなんておかしなことだ。


 ぼくは夕日には悪いけどこの件は止めにしようかと揺さぶりをかける。

「なぁ、怪しい宗教みたいで、ぼく嫌なんだけど……本当に話せないなら、ぼくは降りるよ」

 入らないことを述べると夕日の目つきが変わった。希望に満ち溢れていた目はみるみると暗くなっていき、終いには虚無になった。少し大げさだ。ぼくが入らないからといってそこまでなことになる

のかな。

 それにしても親友なのにここまで隠し事ばかりされてはちょっと悲しいぞ。そう思わないかみんな!? すると、今まで一言も出さなかったもう一人の部員が急に口を開く。女子中学生だ。

彼女の名前は闇(やみ)という。中学二年生だが、同級生のぼく達と比べてどこか大人びいている感じの子だ。長い黒髪が特徴でとても美しい少女だ。

 彼女の性格はクールで寡黙。他人を寄せ付けないようにしている。そのため、彼女は友達が少なく一人が多かったらしい。

 その彼女が口を開いていることに驚きを隠せなかった。しかし、それ以上に驚いたことがあるなんと、その発言がぼくの質問に対する返答だったのだ。これにはぼくだけではなくその場にいる三人全員が同じ意見を持っただろう。

「え!? そうなんですか!? 先輩!?」

 ぼくはその言葉を聞いて夕日を問いただす。

 夕日はぼくの剣幕に押し倒されそうになる。そして、「わ、わかった! 言う!」と言い観念したように話し始める。どうやら夕日自身もよくわからないようだ。一体何を考えているんだあの人は。

「俺は今から話すことを誰にも言ったことはない……。もし誰かに言ってしまえば、お前たち全員が危なくなる……」

「……「……いったい、どういうことなんだ……?」

 親友から言われた言葉を疑うわけではないが、流石に信じられるものではない。

 ぼくと光はお互いに顔を見合わせる。夕日の話は本当なのか。ぼく達は恐るおそる彼の言葉を聞き続けた。

**

「実は……「地球」ってのはある意味空想の存在じゃないんだ。地球そのものが存在する宇宙に存在する」

 地球そのものが実在して、存在するということを聞いたぼくと光は開いた口が塞がらなかった。

 そんな二人を見た夕日が慌てて補足説明を始める。

「ちょっ待ってくれ!! ちゃんと説明するから落ち着けよ!! ただ、これだけだと理解できないのはわかっている!! そこで、これを見てくれ!!」

と言って、夕日が一枚の写真を机の上に出した。

「写真……これがどうかしたというのですか?」

 ぼくは写真を凝視するが、普通の風景写真にしか見えない。光も同じように見ていたが特にこれといった様子はなかった。

「あーこりゃ、俺が撮ってきた「宇宙船地球号」の写真です」

「は?」

「え!? この写真が「地球」なんすか!?」

 ぼくは思わず「嘘だろう」と言おうとして、光の方が反応が早かった。ぼくより驚いてしまった。そんな光の反応を見て、ぼくは心の中でツッコミを入れる。

(光、君はバカか?)

「ほ、ほんとうなんだ!! 見ての通り、これは「宇宙船地球」の写真!! 本物の地球とは全然違うけど、それでもこれは「本物そっくり」だろ!?」

「た、確かに……」

 ぼくは再び写真を見る。言われてみれば細部が違っているものの全体的な雰囲気は一致している。

「つまり、地球というものは、この星が作り出した地球の形をした「模型」みたいなものだ!!」

「「模型?」」夕日の言葉の意味が分からない。ぼく達の頭はこんがらがっていた。地球をこの写真が「地球だ」と主張する。

いや、いくらなんでもありえないだろ!!

「な、なんかすごい話を聞けたんすけどっ!?」

「だから、誰も話していなかったんだ!!」

 光の驚愕の感想を聞いて、ぼくもようやく理解することができた。

 ぼくの頭の中は混乱する。ぼくが知っている地球は「偽物」だというのか。この世界全てが「嘘っぱち」だったなんて……

「で、でも先輩、仮にそれが真実だとしますが、地球というのはどうやってできたのですか? この星の形も大きさも何もかもが違うのですが、まさか奇跡的に出来上がったのですか? はぁーははは」

 乾いた笑い声を出す。ぼくの頭がおかしいと思ったのだろうか光の顔は引きつっていた。まぁ仕方がない。誰だってこう思うはずだ。ぼくも同じ立場なら絶対信じなかったろう。

「おれもそう思った。でもそれは違った」

 ぼく達二人は夕日の方を向く。ぼくの表情には不安が入り交じる。もしかしたら親友までぼくと同じように気が触れてしまったのではないかと思う。ぼくも親友と同じ目で彼を見る。そんな目で見られると流石の夕日でも傷ついたかもしれない。しかし、彼は目を逸らすことなく、しっかりと話を続ける。まるで「自分の意志」を貫くかのように。

「それは、人類が初めて月に辿り着いたときから始まった」

「月から何か持ち帰ったとか?」

「そうだ。しかし、月面着陸しただけでは月には到達していない。本当の目的は月にあった「あるモノ」を持って帰ることが目的だった」

「「ある、もの?」」

 二人の声が重なる。夕日がコクンと一回だけうなずく。

「……地球だよ。月面に着陸したとき、月の地表にはまだ地球が存在していた」

 ぼくと光が夕日の言葉に呆気に取られる。もうわけがわからない。

「ちょっと、まってください。その「ある人」は、この星の大地を作った張本人ってことなのですか? なんだよそれ、神じゃないか!! それじゃ、今の僕らはこの「神の玩具」だということか?!」

 怒りをあらわにする。自分が人間以下であると知らされた気分だった。ぼくがここまで怒ることは滅多にないことだが、それだけの衝撃だった。

 夕日はそんなぼくの怒りを鎮めるために冷静に語り続ける。

「落ち着いてくれ。俺たちはあくまで「地球に似ていた惑星」を作り出したに過ぎない」

「どういうことだ?」

「まず、この写真の左上を見てくれ」

 夕日が指をさす方向に目を向ける。そこにあったのは大きな球体があった。

「この丸い物体は?」

「……これが「本当の地球(アース)」の姿さ。そして、真ん中にいる小さな生物こそ、「地球の化身」だと言われている。名前は確か…… アメリア=コード」

夕日の口から「アース」の名前が出てきたことで、ぼくは思わず息を飲む。その名前は聞き覚えがあるどころではない。

「な、名前を知っていますよ、僕もその名は何度も聞いてますから」

夕日の言った通りだ。「アースフィア」という名前を聞いたことがない人はおそらくいない。知らない方がむしろ不自然なぐらい有名すぎる存在だ。

 しかし、その知名度とは裏腹にその詳細は全くといっていいほど謎に包まれていた。その「アースフィア像」が写真に写し出されたこと自体ぼくにとっては驚きだった。しかも実物よりもはるかに小さいが、間違いなく地球の形である。夕日はこれを本物だというのだから驚くしかない。

「先輩、これは本当ですか?」

「本当かどうかはわかんない。でもこれが俺の持っている唯一の情報なんだ」

「なぜそんなものを……いや、それよりもそんな重要な情報がなぜ漏れなかったのです? もしこの話が公になれば世紀の大発見じゃないですか」

 光の疑問は最もだった。これだけの話ならば、世間から騒がれてもおかしくないだろう。ましてや宇宙関連のニュースでは真っ先に取り上げられても可笑しくはないだろう。

 夕日は一度ためらったが、決心したように話し出す。

「俺の父さん……お前らにとって叔父が地球出身という理由もあるんだけど……」

 ぼくと光は無言のまま夕日の話を聞くことにした。

「父さんの故郷に母方に引き取られて、今の母さんと結婚したらしい。それで、地球と接点ができた」

 夕日の家庭の話は初耳だったので少し驚いた。それにしてもぼく達の父親は、地球から月まで行ったというのか。

 ぼくと光はさらに詳しく聞くことにする。ぼく達は好奇心の塊であった。

「地球にいた頃は宇宙飛行士になる夢を持っていたみたいだぜ」

「……ぼく達の父はそんな凄いことを成し遂げていたというのですか」

 ぼくは素直に驚いていた。今まで父親を誇らしいと思ったことは生まれて初めてだ。ぼくが憧れの職業の候補に考えていた父のことがこんな身近に存在したのだ。

 光も同じ考えらしく、嬉しそうな顔をしていた。ぼくは父に対する認識を改めることにした。「すごいやつ」として尊敬すべき対象と認めるべきだと悟った。

しかし同時に「羨ましいやつ」だと思えた。ぼくと光の家は両親が離婚した関係で家族としては絶縁状態にあったからだ。

「で、地球は月の裏で何をしてるんです? ぼくも知っているのですが、地球は常に太陽からの反射を受けて、常に地球上の生命を維持し続けていますよね」

 光の問いを聞いて、また一つ謎が増えた。地球は本当にそんな機能を持っているのかと。

 しかし、次の言葉ですべてが解決するだろう。夕日はその答えを言い放つ。

「それが違うんだ!!」

「「え?」」またしても二人の言葉が重なり合う。

 地球は何もせずただ「生きているふりをしている」だけということなのだろうか。それとも何かしらの目的を持っていて動いているというのか。ぼくには理解できない。ぼく達の常識を完全に壊された気分だった。

 ぼく達二人の様子を察したのだろう、再びゆっくりと口を開く。まるで「本当の真実」を語り聞かせるように。

「おれの知っている限り、地球は一度も自ら動いたことがない。地球上では今もなお動き続けているけど、地球の表面は微動たりしていない。

月面から見たときだってそうだった」

 夕日の言っていることが本当だとしたら確かにおかしいことだ。

 ぼくは自分の記憶を辿る。思い出せる限りでもいいので思い出せることはすべて。

 地球の年齢が70億歳以上であること。地球は46億年前に誕生したといわれていること。月よりも前にできていて太陽の次に巨大だったこと。水と岩石が85%を占めていることなどは有名だが、他にもまだあっただろうか。……そうだ! 確か、地球誕生時の「隕石」と呼ばれるものは太陽系内で最も多く飛来している。

火星にだって木星にも土星にだって落ちているが、「一番最初に衝突」したのは、この地球のはずであることは誰もが知る事実であるはずだ!!

「まさか…… 夕日君が言った地球は決して動かないというのは」

 光が夕日の発言の真意に気が付いたようで言葉を濁しながらつぶやく。ぼくもその先を早く聞きたかったが、その質問は夕日自身によって阻まれてしまう。

 その表情はとても辛そうであり、まるで「話すのをやめろ」と訴えかけるような悲痛さがこもっていたのだった。

 夕日の様子が一変したことを感じ取ったのだろう、ぼくはすぐに謝罪をする。これ以上彼に無理強いをさせるのはあまりいいとは思えなかったので、話を切り上げようとする。

「夕日、ごめんな」

「いえ、大丈夫です」

「じゃ、じゃあ別の質問にして、ぼくと光が聞いた「アース」について話を聞かせてください」

 光の方を向くとコクンとうなずく。どうやら彼も話の続きが知りたい様子だ。夕日の顔色が良くなるのを待ってからぼくは話しかけた。

「さっきは悪かった、ぼくの方から続けてくれ」

 夕日は一息ついて深呼吸をした。それから語り始めた。

 夕日が語ってくれたのは次のような内容であった。

「俺とお前たちがさっき見た「本物の地球(アースフィア)」を地球上に置き換えた場合、「偽物の地球」を仮想空間上で作ったことになるんだよ。そして「地球に似た惑星」のデータを書き換えることで簡単にその仮想空間を作れたというわけ」

 要するに作られた仮想空間上に地球の姿を作り出したというのであろうか。しかしそれはおかしなことに思える。仮想空間ならそのデータを作り出せばすぐにその世界は出来上がるのではないのかと疑問を持つ。それにぼく達の住んでいる世界を「偽物」と呼ぶ夕日の言い回しは少し気に食わなかった。

 ぼくと光の表情を読んだのか、彼はすぐさま言い直す。

「ああーすまんすまん、作り出せたかっていうのは、俺達の地球はアースフィアと違ってちゃんとした地球なんだ。だから作るって言ってしまってるんだけど、アースフィアを作ったのは俺達の父さん、つまり俺から見ればお爺さんにあたる人が昔やった仕事なんだ」

 ぼくの思っていたことが見抜かれていたようだ。夕日からすれば父さんの仕事なので父さんの世代では「昔」といってもぼく達にしてみればつい最近のことでしかないのだ。ぼく達は夕日の言葉に対して相槌を打つ。

「でも、夕日のお父さんが地球で働いているということは、今はどこにいるの?」

 光から発せられた言葉を聞き、夕日は一瞬顔をしかめたが、ぼくと光がそのことに気付いたのを確認すると、いつもの調子に戻る。しかし顔はまだ暗いままだ。

 夕日は再び口を開こうとするがその前にあることを告げる必要があると感じた。ぼくはそれを夕日に伝える。

 光には申し訳ないがここで一旦退席してもらうことにする。これは二人だけの会話にするべきだと本能的に判断してしまったのだ。夕日もそれを望んでいる気がしたので、その思いに従ってぼくと二人で話をする時間を作ることにした。

 夕日の家の中に入った時、彼の部屋にあったのは机の上にノートパソコンが置かれており、ベッドには布団が畳まれたまま置かれている。

 夕日は机の前の椅子に座ってパソコンを開きながら話し出す。

 画面には何かの画像が映されていた。おそらく地球と思われる写真が。

 ぼくが今座っている場所はちょうど窓際の壁沿いにあり、カーテンは開いていたために夕日の背中が見える形で、後ろからはパソコンに表示されてある画面がよく見えたため何をしているのか分かった。光と父さんの昔の関係や、夕日の家族の話を聞いた後だったので少し複雑な気持ちになるのを抑えるように、必死に抑え込みつつ、今見ている光景に集中しようとした。今重要なのはこの部屋の情景ではなく、画面に映し出されていることなのだろう、ぼくの心とは裏腹に夕日の口から出てきたのは意外すぎるものであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る