第6話

その三日後、

「ここか?」

 串崎巡査部長はある一軒の家の前にいた。

表札は、三木、とある。この家の主は、義人とある。次に、妻であろう、勝代。長男、昇。長女、輝美。一男一女という典型的な家族である。

 

ここは、東京の府中の南側を流れる多摩川沿いの閑静な住宅の一画である。


「おい、行って来るよ」

 三木義人は急いでいた。昨夜は会社仲間の飲み会で、飲み過ぎてしまい、起きるのがいつもより三十分遅くなってしまったのだ。

 「はぁぁい」

 妻の勝代がキッチンから走って出て来て、

 「行ってらっしゃい」

 と笑顔で声を掛けた。

 「子供たちは・・・」

 「もうすぐです」

 「じゃ、先に行くから」

 玄関から飛び出しかけて、

「そうだ。今度の休みは、筑波山まで紅葉見物だ。その準備を頼むよ」

 義人は念を押した。

 「分かっていますよ」

 義人はニコッと笑い、外に飛び出した。

 (良かった)

 というのが、義人の実感だった。もう、勝代の記憶からあの嫌な出来事は消えている・・・というのは間違いない。余計な心配だな・・・。

 「お母さん」

 長男の昇が勝代の背中を押した。振り向くと、昇が笑っている。

 「おい、輝美。お母さんが笑っているよ」

 「あっ、本当だ」

 顔を出した長女が、母の勝代を見て、これまた笑っている。

 義人は、時々見せる暗い表情を、いつも気にしている。

(もう大丈夫・・・)

と思っても、まだ完全に、あれをぬぐいされていないんだ、と思ってしまう。子供たちは何も知らないが、みんなが勝代に気を使い、それぞれが懸命に生きている。義人には、それが何よりもうれしかった。

 「あっ、いかん。乗り遅れてしまう。じゃ、行って来るからね」

 今度こそ、義人は家を飛び出して行った。その後、

 「じゃ、僕たちも行くからね。照美、行こう」

 「うん」

 「気を付けて行くんだよ」

 

 勝代は思う。

 私の何がそうさせてしまうのか・・・知っているのは、あの人だけ。子供たちには、何があったのか言っていない。また、夫も勝代も十三年前の事件を、子供たちに話す気はなかった。

 勝代は再婚だった。というより、義人は前夫の弟である。前夫は自殺していた。その事件は、勝代以上の衝撃であったようで、自殺という方法を取った。

 勝代が前夫を責めたのが良くなかったのかもしれない。

 「あなたは、あの時何処へ行っていたんです?私が来るまで、ここにいて下さい、と言ったはずです。それなのに・・・」

 あの人は・・・一言も弁解しないで・・・黙っているだけだった。何とか、言って下さいと問い詰めても、ただ顔をうなだれているだけだった。

 私はというと、なぜか涙が流れませんでした。夫を責めることで、娘が行方不明になった哀しさ、寂しさを紛らわしていて、全ての責任を夫に押し付けていたのかもしれません。

その頃の二人は心も体もバラバラで、生きる糧は何一つなかった。そして、一か月くらいして、夫は・・・。

勝代には、夫と二歳の子供を失ったことで、気が狂わんばかりの日々を送っていた。そして、辛うじて、勝代が立ち直ったのは、夫の弟である義人の励ましが大きかった。そして、二人の子供が授かった・・・のは、彼女には奇跡とか言いようがなかった。

 でも、この十三年間、けっして、あの子のことを忘れたことは一瞬たりともなかった。心の隙間を縫って、後悔とこんなことではいけない・・・という気持ちに襲われっぱなしだった。

 そんな私を気遣う夫の義人の気持ちが痛いほど分かり、もう忘れてもいい・・・とさえ思うようになった。過去にあった事件など知らない昇と輝美は優しくて朗らかに、母に接してくれている。

 (しあわせ・・・!)

 と、問われたら・・・。勝代は、

 「はい・・・」

 と小さな声でこたえるだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る