一章 棟梁襲名 九、対高雲斎戦Ⅳ
◉登場人物、時刻、戦力比較
於曽右兵衛尉 棟梁方、討ち手の大将。
余戸左衛門尉 棟梁方、討ち手の寄騎。
???? 主人公。次期棟梁。
戸田高雲斎 有力國人衆。棟梁家の血に連なる
一門。棟梁家の家督争いに乗じて
叛旗を翻す。
○棟梁家方戦力 十九騎、総勢七十五人。
【内訳】
宗家の兵は総勢五十六人。
騎侍二騎、長柄持四人、鑓持一人、弓持三張、
小旗持一人。
それぞれ、四人の被官衆、軍役衆が付く。
五十五人+余戸左衛門尉
於曽方、総勢十九人。
騎侍一騎、長柄持三人、弓持一張、
小旗持一人。
それぞれ、二人の被官衆、軍役衆が付く。
十八人+於曽右兵衛尉
○戸田方戦力、おおよそ三十五余騎、
総勢百二十余人。騎兵、弓兵は少なく、鑓雑兵が
多く見える(物見からの報告)。
辰正の刻 午前八時から午前九時
巳初の刻 午前九時から午前十時
卯正の刻 午前六時から午前七時
-----------------------
一章 棟梁襲名 九、対高雲斎戦Ⅳ
故に陣に一工夫する。中央部を少し薄くして、その分、右翼と左翼に厚みを持たせる。
左翼に於曽の兵を
また
策と呼ぶにはいささか心許無さ過ぎる工夫だが、今の儂に思い付く最良の方法だ。
「「「放てぇーーっ!!」」」
「「どん、どん、どん、どん、どん、どん」」
腹に
それに合わせて両軍の打ち物侍、鑓雑兵、小旗持など
ここまでは優勢に戦えている、問題はこの先だが……
高砂の渡しを渡り、ぐるりと集落を避け、戦さ場へ。
戦さ場には我らが一番先に着いた。小さな森の中に身を潜め、装備を整える。馬を鳴さぬ様に
少し前に敵方が着到し、陣を構えている。本陣まで
二度程、
……床几の上に腰掛け時を待つ。
弥助はまんじりともせず、
二騎の侍どもは
雑兵どもは思い思いに
馬は
鉄の『七曜の軍配』をくるり、くるりと弄ぶ。
戦は焦っては負ける。
物見に立っている三人を合わせても、此方の兵は総勢、十三騎。
機を見極めねば、簡単に全滅するであろう。
機を見極めねば。
「クハッ」
本陣の中で
右兵衛尉の爺ぃは今頃、青くなっている事だろう。戦巧者の右兵衛尉だが、此度は情勢が悪すぎた。引きの戦で
同情するぜぇ。
そもそも奴の取れる手は最初から多く無かった。両手を縛られて戦に出る様なモンさ。
--そして、これから益々取れる手が無くなる。
血が
まっ、後は仕上げを御ろうじろ、ってなモンよ!
----------------------ー
◉用語解説
【給人衆】
家臣。所領内で給田(知行地)を受け、その対価に軍役と近侍を勤める人。
所領を与える側が自分で被官にする場合と、更にに上の主筋から寄騎として与えられる場合が存在しました。
家臣ではありますが、同時に一家の当主でもあり、無理な指揮には従わない事もありました(その場合、勿論、主君との争い事の種になります)。
例えば、井伊直政は部下に冷酷な事で有名で、家康に付けられた家老近藤秀用と対立し、後に秀用が出奔する、という事態になりました。
今回もお読み頂き有難うございます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます