一章 棟梁襲名

一章 棟梁襲名 一、乱世が掟

◉登場人物

????  主人公。次期棟梁。

弥助    戦災孤児の口取り。主人公に恩を感じ

      ている。

      口取りは中間・小者(武家奉公人)の

      仕事で運搬・土木専門で戦わない人夫

      (陣夫)とは異なり、主人の身の回り

       の世話をしながら(本来は)いざと

      言う時には戦闘にも参加しました

      (諸説あり)。

      この方言はネットの方言辞典を参考に

      適当に作られた架空の方言です。


-----------------------


一章 棟梁襲名 一、乱世が掟


丁卯ていう四年如月きさらぎ十四日じゅうよっか 弥助


 おんが若様はずでぇづない※。

 まだ、ぼこ※のお年だっでのに、大柄でほどんど大人と変わらねぇ。お声も雷様みたいにおっぎぐで、お顔もづない。

 でも、笑いなさると、ぼこようのお顔になるの、おん、知ってるだ。


 戦でおどぅを亡くして途方に暮れていた、おんの様な“ちょうばり”※を口取りにしてくれた、感謝しても、しきれねぇ。

 あのまんまじゃあ、何処どこぞの村の被養者やしなわれもの※になっちまって、村争むらいさかいの犠牲に終るのが精々せいぜいだったわ。


 この恩は必ずお返しする。

 若様は必ずおんがおまもりするだ!



丁卯四年如月十四日 ????


 國人衆の動きが活発になっている。

 ……父上の不与ふよの噂が流れている。恐らくそれに対する物見ものみ※を兼ねているのだろう。

 今回、兵を挙げた高雲斎こううんさいめは元をただせば我が家子いえのこで、有力な一門衆であるにも関わらず、南武の弥九郎やくろうと争うだけでは飽き足らぬのか、宗家の指図さしずにも従わず、当國の風紀を乱す者である。これを討たねば、家中が揺らぎかねぬ。


 この様な時にこそ、宗家の力を見せねばならぬのに、不与の父上は仕方ないとしても、オレの参陣も認められず、於曽おそ右兵衛尉ひょうえのじょうが軍配を取っている。

 右衛門尉は確かに戦巧者いくさこうしゃだが、父上の噂の所為せいで動員が遅れ、半動員にも満たない兵数しか揃えられなかった。

 敵方に対して味方勢は、恐らく五分※程になるはずだ。


 大柄とは言え、確かにオレよわい九つだ。初陣でもあり恐ろしさが全く無い、と言えば嘘になる。

 だが、此度の戦は國内中くにうちじゅうの被官、國人衆、百姓どもに見られている。

 ……負ける訳にはいかぬ。鮮やかに勝たねばならぬ。また國が乱れれば、無駄に民が死ぬ。


 だからオレは強くなくてはならぬ。


-----------------------

◉用語解説

【づない】

 恐ろしい、おっかない。


【ぼこ】

 子供。


【ちょうばり】

 不良。


【被養者】 

 戦国期の農村では村の領域、水利権や入会山、萱場かやばの権利などを巡り、近隣の村と村同士で言い争う事が多く、それがエスカレートして、百姓と言えども武装し、別の村と同盟を結び(クミの村、合力)、事あるごとに村同士で戦をしていました。   

 しかし、そのままでは野放図に村戦が拡大し、田畑が耕せず領主(武士)にとがめられたり、逆に領主層を巻き込み領主同士の戦になる事も少なくありませんでした。

 そこまでいくと更に上位の武士層(大名権力など)からとがめられ、罪科によって罪をつぐなわし、事態を収拾しなければなりません。

 それを避けようと村同士の争いに仲介人が入って「手打ち」を行う事もありましたが、その場合もやはり、「そもそも何が原因でこの事態になったのか?」と言う『責任の追及』はなされました。

    

 その段階では過誤のある方は「ケジメ」として、自分たちの集団の中から死刑にする人物(事態の原因を作った人物で無くても可)を出さねばならない事態になりました。

    

 その為に戦国期の農村ではどこの村でも「死刑にする為の正規の村人以外の人員」を養っていました(解死人制)。

    

 弥助が語る被養者とはこれに当たります。

 

 殺される為の人員として村に養われると言うのは過酷な制度ではありますが、殺された人物の妻子は正規の村の住人として迎え入れられ、その後の生活を保障されるなど、セーフティネット的な一面も持っていた、とされます(殺されず、戻される事もあったそうです)。

 なお、解死人にされる側は必ずしも喜んで解死人になった訳ではなく、遺族が村を相手に訴訟を起こしたり、与えられるはずの「解死人行為に対する対価」を村側が勝手に少なく書き換えたりする例もあった様です。


 いずれにせよ、そんな事までしないと生き残れなかった壮絶極まる「末法が世」ではあります。


◉「解死人制」について

 「解死人制」は対象がムラ対ムラと大きなくくりではありますが、ようするに集団単位(村単位)で受けた損害に対し、同様の被害を加害者側にも求め、感情的な“貸し借り”のない公平な状況(=相当あいとう衡平こうへい)に戻し、以降の集団と集団の遺恨を残さない事で武力衝突の拡大を防ぐという事であり、そう考えれば我々現代人にも理解は可能です。

 理解できないのは何故、加害者本人ではなく、その集団の立場の弱い者に押し付けることが許されるのか?ということです。

 現代の我々からすれば、誰かの罪を別の人間、しかも集団での立場の弱い人に押し付けるなど、あってはならない事と感じます。

 

 しかし、そもそも中世のこの頃には老若男女ろうにゃくなんにょ関係なく“人権”という概念が無く、“個人”という概念すら希薄であった、という事情があります。

 人は一人で生きていけるほど社会の生産性が安定しておらず、個人の意思は集団内の話し合いでしか役に立たず、個人名は原則的に村内でしか意味を成さず、外の世界では「〇〇村の」と集団名で一括ひとくくりにされました。一度、集団の意思が決まってしまえば、集団の意思=個人の意思であり、そこから逸脱することは生きるよすがを失う(=命を失うか盗賊に身を堕とすかの二択)のも同然だったため、区別する必要が無かったのです。

 

 そういった社会の中で、個人の罪はその個人の意思と罪ではなく、集団の意思であり、集団の罪と考えていたのだと思われます。そのため集団の中で村の正規構成員以外から解死人を選んだり、一番生産性の低い者を選ぶ(子供を差し出すのは、その他にも子供を「聖なる存在」とみていたからと言う説もあります)というのは“(個人の意思を無視した)集団としての生存戦略”としては理にかなっています。生き残るためには、個人の意思を無視せざるを得ない(現代に比べれば)酷い世の中であった、とも言えます。

 

 ……つくづく現代に生きていて良かった、と思う次第です。

 


【主要参考文献】

◉藤木久志氏「戦国の村を行く」朝日新書

             (1997年、2021年)

 それまで無かった「村人から見た戦国時代」と言う観点を生み出し、一つの転換点を作った歴史研究の名著「村シリーズ」の一冊。

 様々な研究者の著作の中でも言及されることの多い影響力の大きいシリーズです。

◉黒田基樹氏「戦国大名の危機管理」

     角川ソフィア文庫(2005年、2017年)

 「戦国大名の危機管理」とありますが、軍事的な事は余り出てきません。それがこの当時の「危機管理」の本質をよく表しています。

 この本は情報量が多く、初心者の私には読むのが大変でしたが、とても様々な情報を知ることができました。平山優先生の「戦国大名と國衆」と共にこの物語のベースとなった一冊です。


【物見】

 この場合は威力偵察の意味。


【五分】

 半分。


今回もお読み頂き有難うございます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る