第116話 エンターテイメント

 人類は野球がなくても滅亡しない。

 サッカーがなくても滅亡しないし、バスケットボールがなくても滅亡しない。

 狩猟などの延長である競技はまた別かもしれないが、多くの競技の興行は、娯楽であり虚業である。

 だがそれでもこれがなければ、悲しんだり苦しんだりする人間はいるだろう。

 そしてこれを楽しみに、生きる糧とする者もいるだろう。

 人間らしさというのは、こういうものを楽しめることをいうのかもしれない。


 ならば野球は、ベースボールはどういう勝負をすればいいのか。

 少なくともランナーのいない状況で、強打者を敬遠するというのは、ルール上は間違っていなくても、プロスポーツとしては間違っている。

 青いことをいうならば、エンターテイメントはそのパフォーマンスを見せ付けるものだ。

 力と力、技と技。

 そこに戦術と戦術を持ち込み、強打者との対決を回避することが、どこまで許されるか。

 それはファンが決めることだ。


 誰かが切り開いてきた道を、最初は歩いていく。

 その途上において、ほとんどの人間は力尽きていく。

 何も死ぬわけではない。野球においては引退という選択肢になる。

 だがほんのごくわずかな人間だけは、道の果てを切り開いていく。


 お前の前に道はない。

 お前の後に道が出来る。

 大介のやっているのはそういうことだ。


 ワールドシリーズ第二戦。

 大介はこの日は、二番として打線の中に入っている。

 一回の表にアストロノーツに一点を先制され、そして一番カーペンターが出塁。

 ホームランが出たら早くも逆転という場面で、あちらのFMはどう出てくるか。


 今日のメトロズの先発はスタントン。

 18勝5敗の好成績を残しているが、防御率やWHIPなどの値がそれほど秀逸なわけではない。

 アストロノーツのFMは勝負を選択する。

 もちろんピッチャーが拒否することもあるが。


 試合前から大介は、色々とマスコミに取り囲まれていた。

 本人は全く気にしていなかたのだが、アメリカの野球マスコミは数値化が好きだ。

 そして大介のホームランや打点の記録に、興奮するらしい。

 どうせならプレイを見て興奮しろと思うが、大介もそれが作戦の上で大切なことは分かる。


 ピッチャーの配球の研究などで、高校時代からジンが口やかましく言っていた。

 基本的なことは効果的なことだ。

 だからこそそこを外して、あるいはそこのど真ん中に、ピッチャーは投げてくることがある。

 このあたりの駆け引きは、経験と直感によるしかない。

 大介は随分とプロで鍛えられたと思っていたものだが、直史のど真ん中ストレートは打てなかったりした。




 勝負してくるのかどうか。

 現実的に考えれば、まともには勝負してこないだろうと思う。

 今日の先発であるポーターは、サウスポーだ。

 そして球種の中にはスライダーがある。

 大介がサウスポーのフロントドア系スライド変化を苦手としていることは、一応知られている。

 だが体を上手く開いてしまって、そこから打っていくこともあったりする。

(こいつ若いんだよな)

 ポーターは23歳で、本格的にメジャーデビューをしたのは去年から。

 なので映像などはそこそこ出回っているが、現在の完成形のスタイルの、配球データが不完全なのだ。


 ただ、それはそれで面白い。

 反射だけで打っていくのも、勝負の醍醐味の一つだ。


 ポーターの第一球は、ほぼ真ん中あたりに。

 だが大介の目は、その回転を捉えていた。

 ツーシーム回転。懐に飛び込んでくる。

 バットコントロールでそれを迎え打ったが、打球は上がりきらない。


 ライトの頭上は越えたが、フェンス直撃にとどまる。

 それでも俊足のカーペンターは、一気にホームにまで戻ってきた。

 ホームランよりも大介にとっては、はるかに打つのが難しいスリーベース。

 とりあえずポストシーズン打点を更新し、さてこれからという大介であった。




 アストロノーツは過去に、MLB史上稀に見る不祥事を起こしている。

 サイン盗みだ。

 外野からキャッチャーのサインを観測し、それをベンチに教えてベンチから球種を知らせる。

 だが実際のところ、これの対策はすぐに済んだ。

 キャッチャーの構えたところと、投げるコースを変えただけだ。

 これによって明らかに打者の成績が落ちて、それからサイン盗みが告発されて、一時期はMLBにおける最大の悪役チームとなったものだ。


 だがそれはもう、今の選手には関係ない。

 サイン盗みはともかくとして、それ以降もまた成績を上げてきている。

 数年に一度はチームを解体して弱くなるが、数年内には確実に強くなってくる。

 人事を一新してしまえば、チームのカラーも変わるというものだ。


 大介としてはサイン盗むなどしなくても、おおよそピッチャーが何を投げるのかは分かる。

 動体視力でリリースされる瞬間の握りを見るのだ。

 もちろんピッチャーによっては体の開きが遅く、スピードとは関係なく打ちにくい者も多い。

 だが単純なパワーピッチャーであれば、球種によって明らかにフォームが変わってしまう者もいる。


 分かっていても打てないほどのボールを、投げればいいのだという論もある。

 だが少なくとも大介は、分かっていれば必ず打てる。

(打ちすぎたか)

 申告敬遠まではしないにしても、外で勝負してくる。

 大介が外のボール球を広く打ってしまうため、ボール球でもストライク判定されてしまうことが多い。

 NPBでも外国人選手に、ストライクゾーンが広がったということはあるが、大介にも似たようなことが起きている。

 ただそれは大介が、ボール球でも相当数をホームランにしてしまったからだ。


 この試合はどうやら、敵にも味方にもゾーンが広くなっているらしい。

 大介のゾーンばかりを広げているわけではないので、それは公平だ。

 あまりバッターのみが活躍するのも、それはそれでよくない。

 MLBは過去に、多くのルール改正という名の改変で、ピッチャーの有利さをなくしていったということがある。




 ピッチャーが今日のストライクゾーンは広いなと気づいてからは、点が入らなくなっていった。

 ボール一個分と言うよりは、せいぜい半分程度だろう。

 コントロールのいいピッチャーは、この隙を突いてこれる。

 だが少なくともスタントンは、そういう細かいピッチャーではない。


 今日のような試合こそ、モーニングには向いているのだ。

 だが審判のその日の傾向など、試合前に分かるものではない。

 ただMLB全体が、大介の試合はやや、ピッチャーを有利にすべきだと考えているのは分かる。

 他のバッターには気の毒だが、あまりにも一人の成績が突出しすぎている。


 20世紀以降のシーズンに限っても、打率が四割を超えた打者などというのは、10人もいないぐらいだ。

 その伝説の領域に、大介は足を踏み入れているわけである。

 この試合でもランナーがいなければ、素直にフォアボールを選んでランナーに出る。

 そしてすかさず盗塁だ。

 実は大介はポストシーズンに入ってから、一つの試合を除いて盗塁を成功させている。

 MLBのピッチャーは、あくまでも投げるのが仕事。

 そう考えているピッチャーからは、かなり盗むことは簡単だ。

 ただキャッチャーは総じて、日本のキャッチャーよりも肩が強いだろう。

 ピッチャーをやらせれば普通に150km/hが出せるキャッチャーがうようよといる。

 

 それでもピッチャーのクイックが遅ければ、簡単に二塁までは走れる。

 向こうがのんびり刺殺をキャッチャーに任せるなら、その間に三塁まで達することもある。

 いくつかの条件は必要だが、むしろ三盗はサウスポーからの方がしやすかったりする。

 今日はそこまではやらないが、リードを大きく取ってピッチャーに投げにくくさせた。

 おかげでホームにまで帰ってこられる。


 そして延長にまで試合は延びて、アストロノーツには悪夢の展開がやってきた。

 3-3のスコアで、ワンナウト満塁。

 バッターボックスには五打席目の大介が入っている。

 敬遠したら当然、押し出しで逆転サヨナラというものだ。


 これは楽だな、と大介は考える。

 満塁であるのだから、とにかく外野の奥にさえ運べば、それでもう一点が入る。

 やや深めに外野が守っているのは、それより前でも後でも、どうせ間に合わないことが分かっているからだろう。

 ここでピッチャーに求められるのは三振だ。

 内野フライでもいいが、ゴロですらあまり良くない。

 もっともゴロならば、ダブルプレイという可能性も出てくるが。

 

 投げられたボールは、フォーシームストレート。

 球速、ホップ量、そのあたりを考えると当たり前のボールだ。

 大介はそれを、素直に打った。

 打球は伸びていくが、スタンドまでは行かずに失速する。

 だがフェンス際で、送球のために助走を取ることも出来ない。

「お仕事終了」

 キャッチしたセンターが必死で投げるが、代走を送られた三塁ランナーは、余裕でホームに戻ってきた。

 メトロズが二連勝し、地元は大きく盛り上がることになる。




 ヒューストンはテキサス州最大の都市であり、アメリカでも有数の工業・科学都市だ。

 経済の規模でもニューヨークに次ぐレベルであり、あとは石油が取れたりもする。

 NASAのジョンソン宇宙センターがあることでも知られ、宇宙に近い街、ということも言えようか。

 スポーツもNFLにNBAのチームが存在し、盛んな街であると言っていいだろう。

 シーズンが終われば観光でもしようかな、と思える。


 緯度が違うので当たり前だが、この季節になってもヒューストンは暖かい。

 暑さには強い大介としては、ニューヨークよりもこちらの方が、動きやすいとも言える。

 どうせなら優勝は地元で、と考えたこともあるが、勝てるときに勝っておかないといけない。

 興行的には最終戦まで、あるいはせめてニューヨークに戻るまで引き伸ばしたほうが盛り上がるのだろうが、それで手を抜くわけにもいかない。


 ただアストロノーツも、大介と勝負したり歩かせたりして、その脅威は分かってきているはずだ。

 実際の対戦経験から、どういった対策を採ってくるのか。

 試合になってみないと、それは分からないものだ。


 大介はやたらと歩かされて、そして多くの盗塁を行っているが、疲れてはいない。

 日程的に移動日にちゃんと休めるというのが、パフォーマンスを最大限に発揮するのに役立っている。

 ただ、こちらにツインズは連れてこれていない。

 椿はいまだに毎日リハビリを行っているし、桜は三人の子供の世話で手一杯だ。

 活発な昇馬と、まだ乳飲み子の里紗と伊里野を連れて、こんなところまで応援しにくることは難しい。


 まだこれから、いくらでもチャンスはある。

 大介はそう考えているが、30もチームのあるMLBにおいては、優勝する確立はNPBよりも少ない。

 ただトレードやFA移籍は日本よりも活発なので、チームの移動はしやすい。

 しかし強いチームでも、最後まで勝ち抜いて優勝できるが。

 そこは大介一人ではどうにもならないところだ。




 真夏になるとメタクソ暑くなるというヒューストンであるが、10月には野球をやるには丁度いいぐらいだ。

 それに真夏の暑さにしても、甲子園ほどではないだろう。

 日本の場合は単純に暑いのではなく、湿度が高い。

 なのでよりその環境が苛酷になる。

 甲子園のマウンドなど、体感では50℃を超えているのではないかとも思う。


 あそこで投げたから強いのかな、と大介は思うことがある。

 上杉や直史、そして真田といったあたり。

 もちろん甲子園に出場できなかったピッチャーも、たくさんプロには入ってきている。

 だがあの舞台は、高校三年間の間だけの輝き。

 ライガースの選手たちは、その残滓を味わうことが出来ているが。


 ヒューストンの本拠地アストロスタジアムは、特徴のある球場が多いMLBの中でも、かなり特徴的だ。

 開閉式の天井があるという点では、日本にも同じようなものはある。

 だがこの球場の外野の形が、かなり独特なのだ。

 アメリカのスタジアムは左右非対称が当たり前。

 その中でもかなり、このスタジアムは右打者に有利の形になっている。

 歴史的建造物が隣接しているため、外野は左翼が右翼に比べて浅く、左中間にもふくらみがない。

 ただしその分、フェンスは左翼側が高い。


 ポールぎりぎりのホームランをライトに打ったら、ジャンプ力のある選手ならホームランを掴み取れるな、とも思えた。

 まあ弾丸ライナーで運ぶなら、大介にとってはむしろ打ちやすいものだ。

 観客収容数は四万ちょいと、それほど多くもない。

 このポストシーズンには、当然のように満員になっている。




 アウェイでの対戦なので、当然ながらメトロズが先攻となる。

 ここでチームはまたしても、大介を一番バッターに持ってきた。

 ピッチャーにとっても己の調子を確かめたい先頭打者。

 それが大介と当たるというのは、いきなりの試練である。


 ポストシーズンに入ってからの大介は、打率が0.571に出塁率が0.745と化け物と言うよりは異次元の数字を残している。

 OPSが2を超えているというのが、もう冗談よりもひどい現実だ。

 来年のシーズンまでに、なんとか対処は見つかるのだろうか。

(大きく外してくるか、当ててもいいぐらいの内角に投げてくるか、どっちかな)

 意図的なビーンボールを防ぐために、大介はエルボーガードを着けている。


 本当ならば防具は付けないほうが、感覚は鋭くなる。

 だが大介の圧倒的な動体視力と反射神経をもってしても、回避とバットでの弾き返しだけでは、無理がある。

 体の真ん中あたりに投げられれば、もう防具でガードするしかない。

 それでもエルボーガードぐらいにするのが、大介の余裕の表れであるのか。


 初球からいきなり、内角どころか当たるコースに投げてきた。

 待ち構えていた大介は、それをバットで弾き返した。

 ファールグラウンドに飛ばしたので、向こうはストライクカウントを一つ得したことになる。

 次は外に投げてくるのかな、と想像がつかないわけではない。

 報復打球の考えも頭に浮かぶが、これはそんなショーをするよりも、一点が大事な決戦だ。

 狙えるようなボールが投げられれば、ジャストミートしてやる。

 それでスタンドまで運ぶのが、大介にとってのポストシーズンでの報復打球だ。


 ビーンボールででも、相手の指などを折れば、大介の成績を下げることは出来る。

 こんな小柄なバッターに対して、そこまでをやるのかという屈辱。

 だが下手なプライドを持っても、意味がないことは分かっている。

 外に投げて、次にはまた内角。

 この厳しいコースによって、どうにかバッティングの爆発を防ぐ。

 結果的に歩かせることになれば、それは仕方がない。


 そう思って投げた、外に外れたストレート。

 大介はヘッドを走らせて、そのボール球を叩いた。

 回転のかかった打球は、レフト方向へと曲がっていく。

 だがポールを巻いて、ホームランになった。

 先頭打者ホームラン。

 メトロズはまたも、この試合での主導権を握りにきたのであった。




 大介に好きに打たせたら負ける。

 それは分かっていたはずである。

 ただ大介の対応力を、甘く見たのが失敗だ。

 二打席目以降はかなり、あからさまなフォアボールが多い。


 ただ申告敬遠はしてこない。

 その謎は四打席目に分かった。


 二打席目に三打席目と、外に外してきたバッテリー。

 だがこの四打席目では、内角にしっかりと入れてきた。

 逃げるピッチングで意識を外に向けさせて、それからの内角球。

 集中力が落ちていたら、これはさすがに打てないだろう。


 確かにこれは、大介も予想していなかった。

 試合自体が既に、メトロズの大量リードになっているということもある。

 塁に出たらどうするかということを、ずっと考えていてしまった。


 内野ゴロでアウトになって、しかしそれでも試合の趨勢は決している。

 最終回にはメトロズは、それでも油断せずにランドルフを持ってくる。

 四連勝して、ワールドシリーズをあっさりと終わらせていいものだろうか。

 大介はそんな、余計なことまで考えていてしまったのだ。

 そういった気の緩みを、あちらには突かれたのか。

 あと一勝なのに、その一勝が遠く感じる。


 試合自体は7-2でメトロズが勝利。

 ワールドチャンピオンまで、あと一勝となった。

 だがその最後の一歩が、難しいのがワールドシリーズ。

 地元でのシャンパンファイトを防ぐため、ここからアストロノーツの反撃が開始される。



×××



 ※ 群雄伝先行公開版 投下しています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る